博物館アクティブ・ラーニングツアー10
猿投山を地質の視点で学び、顕微鏡で花崗岩の鉱物を観察。 風化花崗岩と産業との関わりやどのように猿投山ができたのかを学んでいます。 博物館アクティブ・ラーニングツアー9
猿投山を観光、産業の視点で学んだり、猿投神社との関わりについて学んでいます。 博物館アクティブ・ラーニングツアー8
猿投山を観光、産業の視点で学んだり、猿投神社との関わりについて学んでいます。 博物館アクティブ・ラーニングツアー7
猿投山を観光、産業の視点で学んだり、猿投神社との関わりについて学んでいます。 博物館アクティブ・ラーニングツアー6
1つ目のグループは、「展示室で探求しよう。」で常設展示室で、猿投山の地形や地層、動植物について探求しています。 博物館アクティブ・ラーニングツアー5
1つ目のグループは、「展示室で探求しよう。」で常設展示室で、猿投山の地形や地層、動植物について探求しています。 博物館アクティブ・ラーニングツアー4
1つ目のグループは、「展示室で探求しよう。」で常設展示室で、猿投山の地形や地層、動植物について探求しています。 博物館アクティブ・ラーニングツアー3
博物館アクティブ・ラーニングツアー2
博物館アクティブ・ラーニングツアー1
学校からバスに乗って、博物館に向かっています。 1年生学年通信(10月予定)をUPしました。猿投山美化登山ポスターができました。
生徒が作成したポスターができました。今年度は、10月3日(金)に実施する予定です。
2年生学年通信 9月号をUPしました。総合的な学習の時間
1年生は、SDGsに関する学びに取り組んでいます。今日は豊田市役所から講師を招き、防災について学んでいるクラスがありました。
学校保健委員会
豊田市の健康づくり応援課の方を講師としてお招きして実施しました。豊田市では、「とよた健康プラス10」を合言葉とし、いつもの生活に何かを「ちょこっとプラス」して、自分の健康づくりをすすめていこうとしているとのことでした。
生徒は、今日の集会を受けて、睡眠の大切さやメディア機器の適切な使用についてしっかりと考え、今後の生活の目標を考えていました。 今日の学びを受けて、アンバサダーカードをいただきました。
学校保健委員会の様子
各教室では、保健委員会のクイズに挑戦していました。メディア機器を活用して今日の集会は実施しました。
学校保健委員会の様子
全校生徒が参加して学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「メディア機器が心や体に及ぼす影響について」です。猿投中学校の生徒の機器の使用について、アンケート結果を発表していました。
委員会活動の様子
3年生の企画委員会の様子です。前期を振り返り、その反省点を生かして、今後の目標について話し合っていました。
委員会活動の様子
1年生の企画委員会の様子です。前期の振り返りをしていました。今日は、研究授業も兼ねていましたので、他の学校の先生も参観されていました。
委員会活動の様子
生徒会執行部の話し合いの様子です。来月行われる「文化祭」に向けて話し合っていました。
|
|
|||||