朝夕、寒くなってきています。服装で調整できるようにお願いします。

6年租税教室

画像1 画像1
税の仕組みや税が社会に果たす役割について学びました。

3年生車いす体験

画像1 画像1
総合的な学習で福祉について学んでいます。
今日は、車いすに乗ったり押したりして、手洗いをしました。

1年学年通信10月3日号

本日、発行しました。1年学年通信10月3日号

3年学年通信10月3日号

本日、発行されました。3年学年通信10月3日号

ほけんだより 10月号

 先日配付しました。ご一読ください。

 ほけんだより 10月号

子どもの居場所の今後の利用方法について(お知らせ)

 地域学校共働本部からのお知らせです。ご確認ください。

 子どもの居場所の今後の利用方法について(お知らせ)

愛知教育大学附属特別支援学校見学会のご案内

参加を希望される方は、10月16日(木)までに、学校へお知らせください。

愛知教育大学附属特別支援学校見学会のご案内

10月1日なかよし活動がありました

なかよし活動がありました。
異学年で楽しく遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

色づく稲穂

 穂が色づいていきました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1生活「秋 大好き」

 ビオトープ〜いきいきランドで、虫を探していました。昨日の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9組算数

 じっくり、問題プリントのやり直しをしていました。26日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1

6の3 なかよし活動準備

 なかよし活動(縦割り班活動)のための準備をしています。なかよし活動では、毎年、6年生が下学年の子たちが楽しめるようにと努力と工夫を重ねています。これらの写真は、26日(金)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年学年通信9月30日号

本日、発行です。5年学年通信9月30日号

ヒガンバナ ピークへ…

 ヒガンバナが一気に咲いてきました。名前とずれていますが、ここ数日がピークになると思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「ウインナーの酢豚風」

 中華のメニューでした。「ウインナーの酢豚風」は確かにその名の通りの味でした。焼売は野菜入りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1総合「学習計画を立てよう」

 これからの学習計画を、相談しながら、立てていました。22日(月)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合しない避難訓練

 いつ始まるか、予告せず、訓練終了後に集合することのない避難訓練を行いました。19日(金)に行いました。
 みんな、上手に姿勢を低くし、頭を守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度 スポーツフェスティバルについて

 先週末、実家庭に配付しました。

 令和7年度 スポーツF案内(保護者用)

1の3国語「カタカナ」

 カタカナの練習をしている様子です。17日(水)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のPTA環境美化奉仕活動 〜その5〜

 南門付近です。やはり、これまでと同様に、
 上の写真が作業前のものです。
 下の写真が作業後のものです。

 結局、コロナ禍の実施方法がベースとなって、現在のPTA環境美化奉仕活動へとつながっています。コロナ禍が明け、「3密」を防ぐ必要はなくなりましたが、保護者全員参加には戻しませんでした。PTAの負担を軽くしていこう…という流れがあったことに加え、同時期に、PTAが任意加入であることが規約内に明確に示されていったことを踏まえると、コロナ禍前の「全員参加」に戻していくのは現実的でなかったのです。

 PTA環境構成委員および役員以外は、参加していただける保護者の方が参加する…ということになりました。これは、現在も続いています。現在では、参加者の事前把握や参加人数の確認も行っていません。すべてが、保護者の方、お一人お一人の意思に委ねられています。

 「参加していただける保護者の方が参加する」ということは、「参加していただけない保護者の方は参加しない」ということになります。もしかすると、中には、参加したくないから参加しない…という方もおられるかもしれません。それはそれで、「参加していただけない」理由の一つであり、仕方ないことだと考えるしかないと思われます。どんな状況になっても、PTA環境美化奉仕活動に対して、PTAは、保護者の方に「ぜひ、参加して、お力添えください。」とお願いすることしかできません。学校は…。企画してくださったPTAの方々や参加してくださった保護者の皆様に対して、謝意をお伝えする…ことくらいしかできません。
 
 現実として、参加人数相応に、コロナ禍以前に比べ、整備できる範囲はかなり狭くなってきています。かつては、子どもたちも含めて、保護者全員参加が基本となっていたわけですから、草刈り機が対応できないところは、手で草取りをする…などということもできていました。そのため、かなり、隅々まで整備できていたようです。しかし、今は、さすがにそこまではできず、整備が行き届く範囲は限定されてきており、ほとんど手を入れることができない箇所も出てきています。

 それでも、このPTA環境美化奉仕活動が行われなければ、今以上に、整備が行き届かなくなってしまいます。今年も、行っていただいたおかげさまで、ビオトープは子どもたちが活動しやすくなりました。外フェンス沿いなどは誰もが通りやすくなりました。学校としては、たとえ、整備される範囲が狭くなったとしても、子どもたちのために、多数の方々に行っていただけること自体がありがたく、心より感謝しています。

 整備できない箇所は、校内整備員さんが作業したり、一部の子どもたちや教職員で作業したりして、少しずつ整備していますが、できるときにできるだけの作業を行うだけですので、どうしても限界があります。

 PTA環境美化奉仕活動は、PTA体制の変化を踏まえ、今のPTAや保護者の方々の状況に合わせて進められています。こうした事情があることを、ぜひご承知おきください。また、こうした変化が進んでも、高齢者クラブの皆様は、毎回、参加してくださっています。頭が下がります。保護者の皆様におかれましても、高齢者クラブの皆様に、機会がありましたら、感謝の気持ちをお伝えいただけるとよいのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 全校集会
10/22 スポーツフェスティバル

学年通信

その他