「学校だより 智を磨く No.23」発行10/16 九九チャレンジ
授業で九九の暗唱の練習をしています。よりたくさん練習して定着させるために、いろいろな先生のところへ行き、チェックしてもらっています。休み時間にもたくさん練習して頑張る姿が見られます。
10/16 1年 後期の係スタート
今週から後期がスタートし、係活動も新しいメンバーになりました。各係で話し合って分担を決め、練習したり、前期の係の子にやり方を聞いたりして本日からスタートしました。みんな張り切ってます。
10/9 1年 生活 さつまいも掘り2
暑い夏も、名人が丁寧にお世話をしてくださったお陰で、とても大きなお芋が獲れました。数えてみたら1年生だけで100個ほどありました。名人に、すぐ食べるより1ヶ月ぐらい寝かせた方が甘くて美味しくなると教えてもらったので、食べるのはまだお預けですが、今からとても楽しみです。
10/9 1年 生活 さつまいも掘り1
5月に植えたさつまいも。今日はいよいよ収穫です。名人に掘り方を教えていただいて、お芋を傷つけないように優しく掘っていきます。
10/6 1年 図工 お話の絵を描こう
「ヤドカリのおひっこし」の読書感想画を描いています。この日は、主人公のヤドカリと、ヤドカリが
歩いている海の底を描きました。ヤドカリも海の底も、一人一人違っていて素敵です。
10/9 さつまいもほり その2
最後に全員で集合写真を撮りました。
10/9 さつまいもほり その1
夏休み前に植えたさつまいもを掘り起こしました。講師の方々の念入りなお手入れのおかげもあり、豊作でした。
大きく育ったさつまいもに、子どもたちは大興奮です。
「学校だより 智を磨く No.22」発行
「学校だより 智を磨く No.22」を発行しました。
【今号の内容】 ・前期終業式 ・各種表彰 下記をクリックして御覧ください。 閲覧するためには、アカウントの入力が必要です。 アカウントは、本日配信したきずなネットで御確認ください。 智を磨く No.22
10/9 「いるかは ざんぶらこ」
3拍子の音楽に合わせてリズムをとる練習をしました。トライアングルやタンブリン、ウッドブロックを使って演奏しました。
10/6 5年 野外活動明け登校日2
とても嬉しかったことは、5年生は病気での欠席者がいなかったことです。
飯野小の目指す子ども像「しなやかさ」の中の、「か」体をきたえ丈夫な子を体現しています。 担任が話していたように、今日の朝の5年生の様子は今までと少し変わり、友達とのあたたかい関わり方が目につきました。
10/6 5年 野外活動明け登校日
5年生の新たなスタートの日です。
黒板は在校生からの「お帰りなさい」のメッセージで埋まっています。 朝の会では、担任から新たな目標が示されました。 熱い思いで語る担任を真剣な眼差しで見据える5年生でした。
10/6 5年 キャンプを終えて
キャンプを終えて学年集会を実施しました。キャンプを機に、わたしたちは「6年生に近い5年生」になります。キャンプを終えてからの成長を期待します。
10/2 1年 虫の飼い方を調べよう
虫の名前を決めた後は、どんなおうちにしたらいいかな?何を食べるのかな?本で調べました。早速、家から餌の葉っぱや果物、お部屋に必要な瓶などを持ってくる子もいました。
10/1 1年 生活 虫と仲良くなろう
秋の運動場で虫を探しました。カエル、バッタ、キリギリスなどがいました。各グループで相談してどの虫を飼うか決めました。
9/29 1年 8月9月の誕生日会
8月生まれと9月生まれの子の誕生日会をしました。誕生日の歌、インタビューの後、今回は「進化ゲーム」をして楽しみました。
10/3 5年 野外活動15
退所式です。
昨日からお世話になった鈴木さんに感謝の気持ちを伝えました。 最後に記念撮影をしました。 野外活動を通しての成長が伝わるでしょうか。
10/3 後期の係決め
再来週から後期が始まります。それに向けて係決めを行いましたが、なんと5分ほどで全て決まりました。お互いに譲り合ったり、相談して決めたりと、4月と比べて大きく成長した姿が見られました。
10/3 5年 野外活動14
アユが焼けました。
お弁当と一緒にお昼ご飯です。 野外活動も終わりに近づいてきました。
10/3 みんなが書いたお話を読もう
国語の授業でお話を考えました。遊びに行った帰りに、橋が壊れていることに気づいたきつねとくまがどうやって家に帰ったか、想像力をはたらかせながら考えました。今日はそのお話を友達と読み合いました。ワークシートを交換して黙々と読んでいるペアもいれば、読み聞かせをしているところもあり、とても賑やかで楽しそうでした。
|