1年生合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会前の時間に校舎を見回っていたところ、歌声が聞こえてきました。4階に上がると、様々な場所で合唱のパート練習をしていました。特別教室や廊下を使って、他の音が届かないように練習に集中できる場所を選んでいるようです。音程があっている生徒もいれば、特訓中の生徒もいました。
 文化祭の合唱練習を通して、同じ目標に向かって、気持ちをそろえて一緒に練習をする経験を積むことができます。

一月後には【文化祭】

 10月25日(土)に文化祭が開催されます。あと一か月です。1年生にとって初めての合唱コンクールです。どのように歌を仕上げていくのか、担任とクラスのみんな一緒に考えて作っていきます。朝から歌声が響く季節となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域に学ぶ【1年生総合的な学習の時間】

 1年生は総合的な学習の時間で、地域の施設等を訪問し、インターネットや書籍で調べてもわからぬことを直接地域の方に話を聞く機会をもちました。聞いた内容から更なる課題を自分たちで考えます。どんな話が聞けたのでしょうか?家庭で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の教育力向上を【猿投台中学校コミュニティ・スクール連絡協議会】

 9月24日に猿投台中学校コミュニティ・スクール連絡協議会を猿投台交流館にて開催しました。自治区区長、小中学校、こども園、が集まり、猿投台中学校区の子どもたちの9年間で目指す姿を協議しました。今の子どもたちが作る未来を想像し、今できることを協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中は雨が降らず、校地の枯れた植物もありました。植物と水の関係を追究する授業を2年生理科で実践していました。トウモロコシを観察している生徒もいました。ひとり1台ずつ顕微鏡がありますので、植物の茎や葉を自分で切断し、観察をしていました。事前に色水を吸わせているので、水の通り道がはっきりと見ることができました。

季節を感じるもの【後期生徒会役員選挙】

 学校の西門付近の花咲き山に白い彼岸花が咲いていました。夏の暑さはまだ少し残っていますが、秋の気配を感じます。
 学校では後期に向けた生徒会行事、役員選挙が行われました。投票前に討論会が行われ、立候補者が各々の考えをもって討論を繰り広げました。投票する生徒はその討論の様子を記録し、自身の投じる一票を考えていました。投票結果は週明けに伝えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画が決まってくる【第2回猿投台向上委員会】

 15日(月)に第2回猿投台向上委員会が開かれました。
2回目となる今回は、今年度のロゴマークが決定し、4つのブースでどのような企画を行うのかが決まってきました。今年は回数も絞り、短い時間で集中して取り組んでいきます。青少年育成部会の方にもアドバイスをいただきながら進めてまいります。11月2日(日)を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムに残そう【3年部活動写真】

 卒業アルバムの部活動写真の撮影が行われました。引退後、久しぶりに集まる仲間との時間を楽しんでいました。たくさんの笑顔を見ることができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下級生に伝えること【3年総合的な学習の時間】

 3年生は修学旅行で学んできたことを2年生に伝えます。スライドも完成に近づき、発表練習を始める生徒も出てきました。自分たちが見聞きしてきたことをしっかり伝え、2年生の首都東京への思いを膨らませてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アポイントを取ろう【2年総合的な学習の時間】

 10月下旬に2年生は職場体験に向かいます。今日は事前訪問に行くために、各職場に電話でアポイントメントを取っています。初めて電話で大人(社会)に対して話をするのは緊張します。伝えるべきことを伝えられたでしょうか?電話をかける前の打ち合わせも慎重に行っています。一つ一つの経験が彼らの成長につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域を知ろう【1年総合的な学習の時間】

 1年生は総合的な学習の時間に地域について学び、学んだことから自分たちの課題を見つけていく学習を行っています。今は地域の施設等で質問する内容を深めています。学びを重ねていく中でできることが増えていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト終了!

 3日間にわたった前期期末テストが終了しました。真剣に向き合っただけあり、緊張感から解放され、歓喜の声が聞こえます。お疲れさまでした。
 明日から答案が返却されます。次に向かう糧としてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期期末テストが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、廊下を歩く生徒たちの様子が静かで、休憩時間にも早く教室に戻る姿を見かけていました。今日から3日間、前期期末テストが行われます。出題者の教諭が各教室を回ると、補足の説明がないか、集中して聞いています。テストが終わると、トイレ休憩や次の準備を淡々と進めていました。

いつでも備えを2【震災体験活動】

 避難訓練後に体験活動を行いました。1年生は4階からの救助袋を使った避難を。2年生は水消火器を使った、消火器の使い方訓練。3年生は煙道体験で、暗く、煙だらけの部屋からの脱出を行いました。また、2,3年生は「防サイ君(地震体験車)」で地震の揺れを体験しました。それぞれの体験を通し、実際の場面を想像することができました。いざというときに冷静な判断で行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつでも備えを【避難訓練】

 9月1日からは1日遅れですが、防災の日を意識し、避難訓練を行いました。今日は休み時間に震災が起きる想定で行いました。休み時間のため、校内様々な場所からの避難となりましたが、整然と避難できました。
※暑さが心配であったため、今回は体育館に避難しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミクロの探検【2年生理科】

 顕微鏡をのぞき込み「みつけた!」「こいつ速いぞ」といった声が響いてます。微生物を顕微鏡で見つけ、学習用タブレットで写真に収めようと集中していました。見つけた子は得意げに撮った写真を見せてくれました。生き生きとした表情が見ていて嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出を語ろう【2年生英語科】

 夏休みがあけてすぐですが、さっそく授業が始まります。英語の授業では
「How was your summer vacation?」と質問し、それぞれの夏の思い出を話し合っていました。この質問をする時は・・「What?How?Where?」何を使うのか、互いに確認しながら夏の思い出を語っていました。みんなどんな夏を過ごしたのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒が戻ってきました!

 9月1日、夏休みが終わり、生徒が学校に戻ってきました。民生委員さんの挨拶運動もあり、朝から元気な挨拶が交わされています。生徒が学校にいるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域にできることを【西広瀬小丸根山整備ボランティア】

 8月24日(日)に西広瀬小学校が総合的な学習等で使っている丸根山の整備をしに、ボランティア希望者約30名が参加していきました。今回の活動は、両校の地域学校協働本部の呼びかけで実現しました。
 丸根山は豊かな自然を感じられる場所となっていますが、イノシシによる被害や、外来植生物の侵食など人の手が入らないと荒れ果ててしまいます。そこで、中学生は荒らされた土地の慣らしや、外来植物である「オオカナダモ」を除去するなどの活動を行いました。
 朝から暑さの厳しい中での重作業でしたが、終えた生徒たちの表情には満足感が見え、また、小学校関係者からは感謝の言葉をいただきました。
 今後も様々な場所で地域とかかわっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に残る記念事業【3年生】

 夏休みも残りわずかとなりました。1,2年生が課題提出に学校に顔を出しています。3年生は豊田市参合館コンサートホールで行われた、豊田市が生徒たちに芸術に触れる機会をと行っている「心に残る記念事業」に参加してきました。
 名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏やオペラ歌手の響き渡る歌声に感動してきました。
 コンサートホールで歌う「翼をください」の響きはいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

全校配布文書

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

保健だより

いじめ防止基本計画

災害時の対応

PTA

その他

配布文書・お知らせ

特色ある学校づくり推進事業

相談室だより

地域共働本部だより