ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【就学時健診】10/9

令和8年度入学予定のお子さんと保護者が来校し、就学時健診を行いました。子どもたちは担当の先生の話をきいて、スムーズに健診を受けることができました。令和8年4月の入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 総合的な学習の時間「マイタイムラインをつくろう」】10/8

5年生は、豊田市防災課の方と愛知工業大学の教授、学生に来ていただいて、防災について学びました。災害に備えて、いつ・だれが・どのような動きをすればいいか、マイ・タイムラインに整理して考えました。学習の続きは家庭で考えることになっています。家族で防災について話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校保健委員会 「からだに良いものを食べよう」(3)】10/7

学校保健委員会の続きです。講師の方から命の大切さ、食の大切さについて話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校保健委員会「からだに良いものを食べよう」(2)】10/7

学校保健委員会の続きです。第2部は、保健委員会の児童による発表と歌がありました。その後、元酪農家の方から「いのちをいただく」をテーマに講演を聞きました。5・6年生の児童と保護者が参加し、子どもたちは牛を育てることの苦労や牛の出産の様子を見て、その命をいただいていることに気付き「いただきます」の言葉について深く考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校保健委員会 「からだに良いものを食べよう」(1)】10/7

学校保健委員会を行いました。「からだに良いものを食べよう〜『いのちをいただく』という視点から〜」をテーマに全校で食と健康について考えました。第1部は、教室で保健委員が作成した動画を視聴しました。動画では、塩、油、砂糖の取りすぎに注意しようと呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会に向けた環境整備 全校草取り】10/7

環境委員会の呼びかけで運動場の草取りを全校で行いました。運動会までに毎週火曜日に取り組んでいきます。環境委員会の児童が一輪車で、草置き場まで運んでいます。子どもたちは、ボランティア、PTAの皆さんのご協力に感謝しながら、自分たちも頑張って草取りをしようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森さんによる読み聞かせ】10/3

「おはなしの森」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。少しずつ秋らしくなってきましたのでさつまいもや栗の話など季節や行事に合わせた絵本も読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 トヨタの森(2)】10/1

トヨタの森の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 トヨタの森(1)】10/1

2年生はトヨタの森で自然学習を行いました。植物の実で自分の爪に赤い色をつけたり、竹で道をつないでみんなで協力してどんぐりリレーをしたりと秋の里山で普段できない体験をたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 防災学習】10/1

5年生は総合的な学習の時間に、豊田市防災課の方を講師に招いて様々な災害の怖さと防災の取組について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 ぴかぴか土団子づくり】10/1

1年生は、ものづくりサポーターの方に材料を持ってきていただき、ぴかぴか土団子づくりを教えていただきました。世界に一つだけの自分だけの土団子をぴかぴかにしようと、やさしく、ていねいに、粘り強く土を磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【レッツ活動】9/30

異学年が関わり合い、交流を深めるレッツ活動を行いました。6年生を中心に遊びを計画しました。暑さも和らいできましたので、外でドッジボールをする班もあり、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年2組 国語の授業研究】9/30

4年2組で研究授業を行いました。子どもたちは、話し合いがスムーズに進むように司会のポイントについて考えました。何度か話し合いの経験を積んで少しずつ上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年1組 新聞販売店の見学】9/30

3年1組が新聞販売店の見学に行ったときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組 新聞販売店の見学】9/29

3年生は社会の学習で新聞販売店の見学に行きました。新聞販売店の方の話を聞いたり、配達するバイクを見せていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 国語 授業研究】9/26

4年1組で国語の研究授業を行いました。子どもたちは、モデルビデオをもとに、よい話し合いをするにはどうしたらよいかを考えました。自分たちが話し合いをするときの、司会者、提案者、参加者の役割について考えました。
授業後に、子どもの意欲を引き出す授業づくりについて教員研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 ミシンボランティアさん】9/19・24

6年生は、家庭科の学習でミシンを使ってトートバックを作っています。ミシンの使い方に困ったときには、ボランティアさんに教えてもらいながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会に向けて、ボランティアさん、ありがとう】9/26

10月30日の運動会に向けて、地域や保護者の方々がボランティアで草取りをしてくださっています。夏の間、運動場にびっしりと生えた雑草。子どもたちは熱中症の危険があり、なかなか屋外での活動ができませんでした。やっと少し涼しくなり、皆様のおかげで運動会の練習を始めることができそうです。
来週から週に1回、児童による全校草取りを予定しています。また、PTAによる環境整備も予定しています。PTAの皆様、よろしくお願いいたします。
皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 水泳指導】9/25

4年生の水泳指導。初日は、全員ヘルパーとビート板、プールフロアを使い、安心・安全に始められるようにしました。顔を水につけての練習では、最初に腕の位置を確認し、担任やコーチの補助の下で一人一人取り組みました。久しぶりのプールだった子もいますが、子どもたちは、指導をしっかり聞き、意欲的に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 水泳指導】9/25

本年度最初の水泳指導。昨年度と同様、豊田スイミングスクール美里校で行います。担任とコーチの指導の下、3年生は水慣れ・バタ足練習からスタートしました。子どもたちは腰にヘルパーを付け、ビート板を使い、安心して練習することができるようにしました。バスで学校に戻った子どもたちは、みんなにこにこ笑顔。初日の練習を楽しく終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 後期始業   前後期切替式
10/16 プール3・4年
10/17 お話の森
10/20 委員会7(運動会準備委員会)

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

地域学校共働本部