5年生 玉結びに挑戦(1組 10月1日)

家庭科で裁縫道具を使っていきます。今日は「玉結びができるようになること」が目標です。前に集まってやり方を確認したあと、それぞれ挑戦です。何度も練習をして、どんどん上手にできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまもも ステンドアルミづくり(10月1日)

図工の時間です。ダンボールを好きな形に切り取り、少しだけ切り込みを入れます。その切り込みに毛糸を巻き付けてからアルミホイルで包み、色をつけていきます。
キラキラと輝く、素敵なオブジェができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 おもちゃまつり(10月1日)

牛乳パックの「とびガエル」や「わりばし鉄砲」など、2年生が試作を重ねてきたリサイクルおもちゃ。今日は1年生を招待して、おもちゃまつりを開きました。自分たちのブースに来た1年生に、おもちゃの作り方をていねいに教えています。難しい部品は先に作ってあったり、ゴムの色を選べたりと、みんなが楽しめるように工夫しています。笑顔が輝くお祭りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 貝塚博士(1組 9月29日)

道徳の時間、話を読んで自分らしさについて考えました。黒板にはたくさんの意見が書かれています。プリントの振り返りにはには「自分の意見を大切にしたい」「夢中になれるものを、全力でやるのはいいことだと思いました」等、今日の学びについて記入されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝顔の観察(2組 9月29日)

学習用タブレットで朝顔の写真を大きく写して観察しています。細かな部分も写真を拡大して確認し、気付いたことを絵と文章でかきこんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読書感想画(9月29日)

「おおきな きが ほしい」を読んで、自分ならどんな木が欲しいのかを絵にしています。今日は、アイディアスケッチを画用紙に慎重に描き写しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かさくらべ(9月29日)

担任の先生が、いろいろな容器に入る水の量を小さなコップを使って測っています。みんな真剣な表情で見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 救助袋体験(9月26日)

災害時に何かの理由で階段が使えなかった時は、救助袋を使って3階から降ります。避難訓練の後に、6年生が体験しました。袋の中を上手にスピード調節しながら滑り降りることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 煙道体験(9月26日)

火事の際、炎も危険ですが煙にも注意が必要です。煙で周りが見えなくなった時は、どのように逃げたらよいのか、消防署の方の説明を聞いてから挑戦しました。煙を吸わないようにハンカチで口をしっかりと押さえて、姿勢を低くして避難します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(9月26日)

今回は家庭科室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。どの学年も静かに素早く、安全に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 くらしの中の和と洋(9月26日)

国語で「くらしの中の和と洋」について学習しました。まとめとして、新聞づくりに挑戦中です。「布団とベット新聞」「湯船とシャワー新聞」「白無垢とウエディングドレスの違い」などなど、新聞のタイトルやキャッチコピーも工夫されていて、読むのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 和の文化を発信しよう(1組 9月25日)

図書資料を使って和の文化を調べ、国語で学習した見出しやキャッチコピー、写真やイラストを活用してポスターを作成します。今日は調べたことをもとに、どんなキャッチコピーにしたら相手に伝わるのか、班の仲間に相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 テニピン(9月25日)

体育の授業です。「テニピン」はテニスの面白さを誰でも味わえるように、用具とルールをアレンジしたゲームです。みんな、ラケットを手にはめて、スポンジボールを打ち合っています。上手に相手にボールを返せているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び(9月25日)

今日のやまももタイムは縦割り遊びです。「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」「じゃんけん汽車ポッポ」などなど、6年生が企画した遊びで時間いっぱい仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の読み聞かせ(9月24日)

給食時の放送では、図書館司書の方の読み聞かせや放送委員のクイズなどが行われています。みんな楽しく、美味しく給食の時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 新プロジェクト立ち上げ(1組 9月24日)

10月のクラスの目標を達成するために、どんなことをしていけばよいのかみんなで考え、話し合っています。「あいさつをしようプロジェクト」「先生に言われなくてもやろうプロジェクト」「牛乳をのモープロジェクト」などなど、たくさんのアイディアが…。どれになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の整備(9月24日)

暑さのために外遊びができず、運動場にたくさん草が生えてしまいました。10月の運動会に向けて、地域コーディネーターの方々や、学校開放で運動場を使う野球チームの方々がグラウンド整備をしてくださいました。1番目と2番目の写真を見比べてみてください。雑草がなくなり、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
また、加納っ子も、朝の涼しい時間帯に10分程度、草取りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 家庭教育講演会(9月20日)

授業参観のあと、弁護士の方を講師に招いて講演会が行われました。前半は4、5、6年生対象に、後半は保護者対象に、いじめについての話しをしていただきました。

「いじめをされているところを見かけたら、すぐに相談したいと思った」6年生
「心にある怒りのコップがいっぱいになると、人のことを傷つけたりしてしまうことがわかったので、ためないようにしたい」5年生
「いじめは人の権利を奪うダメなことだとわかりました」4年生
「子どもの話をしっかり聞ける時間を作りたいと改めて思いました」保護者

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日は授業参観です

画像1 画像1
多くの方のご来校をお待ちしています。

9月 授業参観の案内

学校のために(9月19日)

少し涼しくなり、久しぶりにやまももタイムに外遊びができました。元気いっぱい遊んでいます。その中で、10月に行われる運動会に向けて、たくさんの子が運動場の草取りをしてくれました。進んで学校のために働く姿、さすが加納っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日
10/14 後期開始 視力検査
10/15 視力検査
10/16 視力検査
10/17 読み聞かせ・全
10/18 交流館主催ふれあいまつり準備
10/19 交流館主催ふれあいまつり(運動場使用)