ちょんまげの すきまをとおる カエルさん(2年生) いねつかみ すばやく一発 カマキリ侍(3年生) −全校稲刈りについての一行詩よりー

前期終業式

今日は前期最終日です。
朝の新盛っ子タイムに、学芸会に向けて歌やトーンチャイムの練習を始めました。
3時間目には、前期終業式を行いました。代表児童が、前期の振り返りや後期の目標についてスピーチをしました。
今日は通知表を持ち帰り、来週からは後期がスタートします。後期も頑張る子どもたちの成長を見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車検定 ー全校ー

朝の新盛っ子タイムに、一輪車検定を行いました。
「◯級に合格したよ!」と笑顔の子、「あと1メートルだった!」と悔しそうな子、みんなそれぞれ頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生ー

3.4年生は、総合的な学習で「山恵」に出かけました。害獣対策についてのお話をうかがったり、実際に解体の様子を見せていただいたり、「山恵」をつくった思いなどをうかがったりしました。学習から帰ってきた子どもたちは「すごく楽しかった」と話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生ー

1.2年生は、生活科の学習で、学区探検に行きました。今日は、久木地区に行きました。久木地区に住んでいる子たちが自分の家の周りを案内してくれました。途中、久木館で休憩をしました。久木館の中を見せていただいたり、探検マップに見つけたものを書き込んだりしました。また、地域の方に、神社への道も教えていただき、お祭りをした神社へも行きました。たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生、3年生、5.6年生ー

1.2年生は体育で「ボール投げゲーム」の練習をしました。ボールを両手で投げたり、高く投げたり、片手で投げたりしました。ボールを取る子も、後ろにそらさないように、とりやすい位置に移動したりドッヂボールボールを取る時のようにお腹でしっかり抱えて取ったりしました。
3年生は算数で「円」の学習をしています。コンパスで円をかき、その円を使って模様づくりをしました。コンパスを使う時に両手を使ってしまい、うまく円がかけないこともありましたが、最後の方では、スムーズに円がかけるようになってきました。模様をかくために、画像をじっくり見て、どこに中心があるのかを考えている子もいました。
5.6年生は、国語で「海のいのち」を学習しています。主人公がなりたかった漁師像と主人公が今なっている漁師の姿を比較し合い、読み深めていました。理解するのにとても難しいお話ですが、様々な考えを発表しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の委員会活動

前期最後の委員会活動がありました。
なかよし委員会では、あいさつ運動について振り返っていました。「昨年よりあいさつをする人が増えた」といった意見が出ていました。
すこやか委員会では、学校保健委員会についての振り返りが多く聞かれました。「聞いている人に興味をもってもらえるように、発表は笑顔ではきはき話しました」という意見が出ていました。
次回の委員会からは、後期のメンバーで再スタートです。両方の委員会で、次の委員会の子に引き継ぎたいことの確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生、5.6年生ー

各学年の外国語活動で、ALTのキーン先生と学習しました。
1.2年生は、動きの言葉を学ぶ動画を見ながら、体を動かしたり歌ったりしながら言葉を覚えていました。とても楽しんで学習していました。
5.6年生は、「グアデマラから広島に来た方のお話」の動画を見ながら、どんなことを話しているかメモをし聞いていました。個人のメモをもとにグループで確認し、最後に、先生や学級全体で聞き取れなかったことを補足し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あすけ集合学習ー1.2年生ー

本校は、1.2年生の活動の会場になりました。
特大の「100かいだてのいえ」の絵本を読んでもらった後で、それぞれが好きな部屋を一つずつ描き、最後に全員の作品を合わせて「わくわくあすけタワー」を完成させました。
他の部屋に遊びに行ったりする活動の中で、たくさんの友達との交流ができ、楽しい活動となりました。また、1.2年生は、「ホスト校」として、会の進行やおもてなしをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習ー5.6年生、3.4年生ー

5.6年生は、音楽でカノンのリコーダー練習をしました。会場で初めて、楽譜を見ながら練習をしました。2部合奏にして演奏するときは、体育館中にとてもすてきな音色が響きわたりました。
3.4年生は、体育でタグラグビーをしました。4、5人のグループになり、それぞれ作戦を立てて、試合をしました。違う学校の友だちとも声を掛け合いながら、楽しく試合ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グランパスボールクリニックー1・2年生ー

グランパスから 後藤コーチ(ごっちゃん)と松尾コーチ(まっちゃ)に来ていただき、1・2年生がサッカーをしました。
ボールを使ったリレーや、サッカーのミニゲームで汗を流し、笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー高学年ー

高学年は「ひまわりのおか」のお話を読んでいただきました。東日本大震災で子どもたちの命を奪われた大川小学校のお母さんたちの、育ててきたひまわりに寄せる思いが伝わるお話でした。心に響くお話に高学年の児童は静かに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー低学年ー

低学年は「まゆとブカブカブー」のお話を読んでいただきました。ブカブカブーの正体はなんだろうと興味深く聞いていました。読んでいただいたあとに、「おもしろかった」とお話の感想を伝えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい遊具が使えます

今日から、運動場に設置された新しい遊具が使えるようになりました。使い始める前の休み時間に、遊具の使い方の決まりについて、全校で確認しました。昼休みには、多くの子が外に出て、新しい遊具で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校対話集会

「図工と体育、山と海どっちが好きか」について問答ゲームをしました。縦割り班をもとに、低学年と高学年がペアになるようにして話しました。話型をもとに練習してきた低学年は、自分で質問の言葉を考え、与えられた時間いっぱい話すことに戸惑う様子も見られました。また、自分が長く話し過ぎてしまうと、相手の話す時間が少なくなってしまうことや、話の内容が分かりにくくなってしまうことに気が付いた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火教室 ー34年生 社会科 ー

足助消防署から4名の消防士さんに来校していただき、34年生が社会科の学習を行いました。お父さんが地区の消防団をしている子もあり、子どもたちは興味津々。消防署の仕事について真剣に学び、先生が防火服を着る体験をさせてもらうと、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校音楽 & ミュージカルワークショップ

 今日の新盛っ子タイムの全校音楽で、学芸会で演奏する合唱曲「ビリーブ」の歌と手話の練習を始めました。

 また、5時間目には、10月16日(木)に本校で行われるミュージカル「リトルプリンス」公演のためのワークショップがありました。おおまかにストーリーを追って演技をしてみたり、劇中歌「アストラルジャーニー」を歌ったり踊ったりして練習しました。とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1年生、5.6年生ー

1年生は、図工の時間にかいている「おはなしのえ」が完成に近づいてきました。絵の具やクレヨンで着色した作品を見て、じぶんが見てほしいと思うところの色につけ方について、擦ってぼやかしたり、枠を書いて強調したりする方法を学びました。
5.6年生は、外国語の時間に、英語で道案内をする言い方を学んでいます。体を動かし英単語の意味と結びつけておぼえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会に出かけました

今日は午後から芸術鑑賞会でした。バスで足助交流館に出かけ、劇団うりんこの「カドヤ食堂のなぞなぞ」を見てきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー2年生、5.6年生ー

2年生は、国語の時間に「ニャーゴ」というお話を読んで学習しています。ねずみとねこの気持ちの違いをみんなで話し合っています。黒板が埋まるほどたくさんの意見を4人で出し合って考えました。
5.6年生は、家庭科の学習で「夏を涼しくさわやかに」の学習をしています。衣類の着方や手入れの仕方を学ぶ一つとして、洗濯の実習をしました。手洗いの様々な洗い方で、靴下の汚れを落としました。「ちょっときれいになったような気がする」という声が聞こえてきました。天気もよかったので、気持ちよく洗濯ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 オープンデー

今日はオープンデーでした。学校保健委員会と親子ふれあい教室へのご参加、ありがとうございました。
学校保健委員会では、朝ごはんの必要性や、上手に三色の栄養素を取る工夫を、講師の森下奈央先生から教えていただきました。明日からチャレンジしてみようと思います。
親子ふれあい教室では、オルゴールの組み立てと飾りつけを楽しみました。それぞれの個性あふれたオルゴールができあがりました。準備してくださったPTA役員のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業式
10/13 スポーツの日
10/14 後期始業式