★飯野小学校のホームページにようこそ!毎日の学校生活の様子をお伝えします

9/11 「みんなで話し合おう」

 国語の授業では、上手に話し合いをするためにどんなことを意識したら良いかを学習しています。「もし好きなお話の世界に入れたら」ということについて、この日は話し合いの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 1年 連絡帳を書き始めました

今まで毎日「あしたのよてい」を配付していましたが、ひらがなの学習が一通り終了したので、今日から自分で連絡帳に明日の予定を書きます。朝の準備が終わった子から書いて、前のカゴに提出します。昨日、練習したことをしっかり覚えていて、間違えなく書けた子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 1年 初めての絵の具

小学校で初めての絵の具です。準備の仕方、水の量、絵の具の出し方など確認したあと、亀さんの甲羅を一つずつはみ出さないように絵の具で塗っていきます。片付けの仕方も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 カレー練習

キャンプ(野外学習)のために、カレーの練習をしました。声をかけ合いながら協力したり、カレーを煮込んでる間に、洗い物を済ませたりと成長した姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年 年長さんまた会おうね

休憩時間も年長さんとお話ししたり、鬼ごっこしたり、仲良くなることができたようです。年長さんをお見送りして今日の交流は終了です。所々で年長さんに優しく接する1年生の姿をみることができました。振り返りでは、「また遊びに来てほしいな。」「今度はまた幼稚園に行きたいな。」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年 説明係も頑張りました

日程説明、新聞じゃんけんのルール説明、宝探しのルール説明も頑張りました。自分で「やりたい!」と立候補した子たちです。家でも練習してきて、スラスラと言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年 園のお友達と仲良くなろう「宝探し」

2つ目のお楽しみは、「宝探し」です。いくつかのお部屋に隠されている宝を、グループ毎に探しにいきます。見つけた宝を、まだ見つけることができていない年長さんにあげる1年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年 園のお友達と仲良くなろう「新聞じゃんけん」

1つ目のお楽しみは「新聞じゃんけん」です。校長先生や園の先生たちともじゃんけんしました。小さくなった新聞紙にバランスを取って落ちないように頑張った子もいれば、じゃんけんに強くて新聞が大きいままの子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年 ようこそ飯野小学校へ

今日は飯野ひかり幼稚園の年長さんが飯野小学校へ遊びに来てくれました。6月に交流した時と同じグループで活動します。到着した年長さんを案内する1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校だより 智を磨く No.18」発行

「学校だより 智を磨く No.18」を発行しました。
【今号の内容】
・夏休みが終わりました
・令和8年度以降の就学・進学についての連絡
下記をクリックして御覧ください。
智を磨く No.18
画像1 画像1

9/5 スマイル班縄跳び練習2

2年生が1年生にアドバイスしていました。
立派な姿でした。
立場が人を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 スマイル班縄跳び練習

運動会の練習が始まりました。
体育館にエアコンがついたので、雨の日も暑い日も快適に練習できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 1年 身体測定 保健指導

身長、体重、視力検査を行いました。その後、養護教諭からメディアの使い方についての話を聞きました。来週取り組む「すやすやカード」についての話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 1年 お宝作り

来週月曜日に飯野ひかり幼稚園の年長さんが小学校へ遊びに来てくれます。今日は、説明の発表練習と、宝探しのお宝作りをしました。年長さんが喜んでくれるように明日も準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 「ストローひこうき」

 夏休み明けからの生活科の授業では、おもちゃ作りに挑戦しています。今日は少し難しい「ストローひこうき」を作りましたが、説明をよく聞いて上手に作ることができました。その後作ったおもちゃで遊びましたが、もっと遠くに飛ばすために造りを調整したり、飛ばし方のコツを考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 1年 いろいろな道具を使って

最後に、フラッパー以外の道具を使ってしゃぼん玉を作ってみました。今日、使った道具は、網、うちわ、布団叩きの3つです。それぞれ違うしゃぼん玉ができます。さらに、それぞれ上手にしゃぼん玉を作るポイントが違います。しゃぼん玉の楽しさや秘密をたくさん体験することができた2日間でした。サポーターさんとボランティアさん、楽しい活動をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 1年 いろいろな技に挑戦!

次に、フラッパーを使った3つの技を教えていただき、挑戦しました。サポーターさんにそれぞれの技のコツを教えてもらい、どんどんすごい技ができるようになりました。フラッパーは後日持ち帰ります。家でもぜひやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 1年 大きなしゃぼん玉

ものづくりサポートプログラム学習2日目です。まずは、大きなしゃぼん玉の中に入りました。2回目は。フーと息を吹いてゾウさんみたいなしゃぼん玉を作りました。「もっとやりたい!」と大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 5年 総合キャンプしおり作り

キャンプに向けた活動がいよいよスタートです。まずはしおり作りです。さっそくプログラムを熟読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 5年2組 身体測定・保健指導

身体測定と視力検査の後、保健指導でメディア依存について学習しました。来週からすやすやカードが始まります。夏休み明けですが、規則正しい生活、メディアとの付き合い方を見直す機会にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 ひまわり

保健だより

地域支援室だより

お知らせ

夏休みのしおり

作品募集

いじめ防止基本方針

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業