「ひ」とにはやさしく 「え」がおであいさつ 「だ」れとでもなかよく

本日の学校の様子

 運動会練習は競遊の練習を行いました。練習を繰り返したり作戦を考えたりする中で、競技のコツを段々とつかんできたのか、対戦結果も接戦が増えてきました。今週は毎日運動会の練習が行われており、疲れもたまっている可能性があります。しっかり睡眠時間を確保するなど、運動会当日に最高のパフォーマンスが発揮できるようにご家庭でも今まで以上にフォローをよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 本日の運動会練習では、2回目の綱引きの練習が行われました。
全校児童の部が赤白1勝1敗から勝ち負けを決めるために3回戦目が行われるなど大接戦でした。また、その後の作戦会議では、綱の引き方やかけ声の方法などについて意見交換しているチームもありました。朝活動では、毎月1回のお話ゆうえんち(読み聞かせ)が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 運動会の練習では、2回目のしっぽ取りの練習を行いました。高学年を中心に作戦を考え、練習でも接戦が展開されていました。6年生の図工では、どの子も集中して紙粘土で人物の作品を作っていました。どんな作品ができるか完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 運動会の練習も佳境に入ってきました。今週は毎日練習があります。睡眠をしっかり取り、暑い時は水分補給をしっかりするなど自分自身でも体調を整えていきましょう。本日の練習は徒競走の2回目の練習が行われました。入退場の仕方もスムーズになってきました。自分の走るフォームを見直して、自己ベストのタイムを目指していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 本日は久しぶりに全校での運動会練習がない日でした。1年生は地域講師の方をお呼びして、生活科の学習で、野菜の種まきを行いました。
 夏休み前から行われていた運動場の遊具の工事が終了しました。来週から各学級で実際に遊具を使って遊びながら安全な使用法や遊び方について考え、ルールを確認した後に14日の後期開始の日から自由に使用できるようになる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 連日行われている運動会練習にも熱が入ってきています。今日は玉入れの1回目の練習が行われました。上級生が下級生に並び方を教えたり、話し合いをリードしながら各チームの作戦を考えたりしています。運動会当日は作戦を生かしてどんな熱戦が展開されるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 1時間目に運動会の競遊の練習を行いました。運動場で行う予定でしたが、あいにくのお天気のため体育館で行いました。競技の内容はペアでカードを引き、そのカードに書いてある指令に従ってコーンを回って帰ってくる競走でした。長い竹の棒を持って走る、二人三脚で進むなど様々な指令に苦戦しながらもペアで協力してがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 運動会練習では、今年度初の綱引きの練習がありました。細かい動きもあるので一つ一つ確認しながら練習が進められました。今後、練習を繰り返す中でしっかり頭に入れていきましょう。3・4年生の理科では、物は形を変えたり、分けたりすると重さは変わるのかという学習課題について実験を繰り返しながら学びを進めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 豊田市教育委員会の学校訪問があり、授業の様子を見ていただきました。子どもたちの様子を見て、授業にワクワク感をもって取り組んでいるのがよいという言葉をいただきました。今後も全職員で協力しながらさらによりよい冷田小学校になるように取組を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 本日は2つのものが完成しました。1つは5年生が昨日脱穀したお米が精米されて学校に届きました。今後、お米をどう活用するかを考えていきます。もう1つは6年生が作成していた運動会のテーマの横断幕です。このテーマを意識して運動会本番まで頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子(5年生)

 先日、稲刈りをした稲の脱穀(稲こき)を5年生が行いました。コンバインや大型の乾燥機などの機械を初めて目にする子もおり、興味深く観察していました。また、作業も地域講師の方の指導のもと、汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 本日から運動会の練習が始まりました。今日は徒競走の練習を行いました。今年度初めての練習でしたが、入退場も比較的スムーズにできました。体力テストの結果よりも記録が上回った子が3人いました。今後も自分の記録に挑戦していきましょう。午後からは足助交流館で芸術鑑賞会が行われ、足助地区の小学校が全校揃って劇団うりんこさんの「カドヤ食堂のなぞなぞ」という劇を見ました。なぞなぞに対して真剣に答えを考えたり、面白い動きに声をあげて笑ったりと子どもたちは劇の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子(6年生)

 外国語科の学習では、世界の国々の中で自分が行きたい国とその国ではどのようなことができるかについて英語でコミュニュケーションしていました。学活の時間には、掲示用の運動会のスローガンを作成していました。最高学年として影でも冷田小学校を支えてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子(3・4年生)

 体育では保健分野の学習で思春期の体の変化について、養護教諭も授業に加わる形で学習を行いました。理科の学習では、鉄や銅など物質の違いと重さの違いについて学習し、学習用タブレットを活用してまとめを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 本日は今まで地域の方の田んぼをお借りして行っていた稲作の稲刈りを3年生から6年生が行いました。地域講師の方々の指導のもと、稲を刈り、ハザ掛けをし、落ちている稲を拾う落穂拾いまで行いました。子どもたちは改めてお米を作る苦労を実感していました。地域講師のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1・2年生】オンライン学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大蔵小学校の1・2生と一緒に、オンラインで道徳科の授業を行いました。
テーマは「ふわふわことば」と「ちくちくことば」です。
いろいろな場面で、どんな言葉を友達に使ったら心が温かくなるかを考えました。
大蔵小のお友達からも、様々な意見や考えを聞くことができ、かかわり方を学ぶことができました。
また、一緒に勉強したいですね。

本日の学校の様子

 1年生は算数の大きさくらべの学習で紙テープを使って教室のいろいろな場所の大きさを調べていました5・6年生は豊田消費生活センターの方に講師として来校していただき、消費生活講座の学習を行いました。プリペイドカードの種類や仕組みやワンクリック詐欺などの消費者トラブルについて教えていただきました。実際に日常生活で活かせる学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 本日の授業の様子です。2年生は発表ノートのソフトを活用して算数の授業に取り組んでいました。
1年生、6年生は図工で紙コップや粘土を使って作品作りに取り組んでいました。傑作ができたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日

 本日は学校公開日で5・6時間目を公開し、外国語活動、家庭科、理科、体育、国語など盛りだくさんの教科でした。平日にも関わらずたくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の学校の様子

 本日は夏休み明け初めてのお話ゆうえんち(読み聞かせ)とコミュニケーションワークショップが行われました。読み聞かせは、落語が元になった話や昆虫の話など盛りだくさんな内容で子どもたちも目を輝かせて聞いていました。コミュニケーションワークショップでは、豊田市から講師の方に来ていただきました。3年生から6年生が拍手など身振りを使った活動をしたり、ことわざを体で表現するという課題に対し、グループでストーリーを考えたりする活動を通して他者とのコミュニケーションの仕方について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年通信

その他