みんな元気な岩倉っ子!

修学旅行3

食事の後は、二条城、三十三間堂、清水寺を見学しました。
とても暑かったのですが、子どもたちは元気いっぱいでした。
雲は多めですが、蒸し暑さを感じる日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

お昼ご飯は、金閣近くのお店。
ちょっとおしゃれな感じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

8日より6年生が、京都・奈良方面へ修学旅行に出かけました。
予想通りの晴天となり、元気よく出発していきました。
最初の目的地は金閣。
校長先生曰く、過去一暑く、過去一人が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA第2回愛校作業

雨が降る中、PTAによる第2回愛校作業が行われました。
本館トイレと窓拭き、体育館を中心に清掃をしていただきました。
また、運動会を頑張る子どもたちのためにと、雨の中でしたが、急遽グラウンドの草取りも行いました。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室

3年生が、パリオリンピック陸上代表の川端選手を招いての走り方教室を行いました。
準備運動から、腕の振りや足のあげ方などを一緒に行い、実際に走ってみました。
運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

公共施設見学

4年生が、公共施設見学で科学体験館とエコットに出かけました。
体験館では、サイエンスショーで科学の不思議を学びました。
エコットでは、ごみの処理について話を聞き、分別の大切さを知りました。
この学習が、自分の生活に役立てるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室(5年生)

今年度の夢の教室は、トヨタ自動車の服部勇馬選手を夢先生に迎えて行いました。
体育館で一緒に活動した後、教室にて現在も続けているマラソンに対する思いを聞きました。自分の夢をかなえることの素晴らしさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・性教育講演会

9月11日に授業参観と、3・4年生の性教育講演会を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただきました。
6年生はフォークダンスの授業でした。保護者の方も参加して楽しく踊る様子がほほえましかったです。
性教育講演会は、11月にも5・6年生対象で実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

きりんクラブ読み語り

<特色ある学校づくり推進事業だより>

9月の読み聞かせです。
久しぶりのこともあり、みんなとても真剣に聞いていました。
図書館の掲示も秋らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

休み時間中の避難訓練を行いました。
放送を聞き、自分たちの身を守る行動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明け集会

まだまだ暑さが厳しい中での9月スタートです。
学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
休み明け集会では、全員が校長先生の話を真剣に聞く姿が見られました。
充実した夏休みを過ごし、心も体も一回り大きく成長したように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン出校日

オンライン出校日の様子です。

 放課後児童教室を利用している子たちは教室にきて、それ以外の子たちはそれぞれの場所から参加しました。夏休みの思い出を伝え合ったり、課題提出や9月1日の持ち物について確認したりしました。楽しそうな声が各教室から聞こえてきました。
 9月1日には、元気に登校してきてくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前集会

夏休み前の18日に、集会を行いました。
7月までに頑張ったことを振り返るとともに、夏休みの過ごし方で気を付けてほしいことを話しました。
9月1日に元気で登校してくるのを待っています。
画像1 画像1

SNS被害防止研修

5・6年生が、SNSによる被害防止研修を行いました。
携帯電話やインターネットの使用で、事件に巻き込まれないためにどんなことに気を付けたらよいかを学びました。
ご家庭でも、使い方のルールを話し合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

うめジュース屋さん

<特色ある学校づくり推進事業だより>

2年生が、収穫させていただいた梅を使ってうめジュースを作り、ボランティアさんや全校にふるまいました。
今年の梅は実がとても大きく、おいしいジュースになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

虐待防止研修

3・4年生が虐待防止研修を行いました。
被害にあわないために、自分の気持ちを伝えたり、相談したりすることの大切さを学びました。
画像1 画像1

性教育講演会(1年)

1年生が性教育講演会を行いました。
体についての正しい知識を学ぶとともに、命の誕生についてお話を聞きました。
自分も友達も大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

障がいを理解する実践教室

障がいを理解する実践教室で、点字を学びました。
目の不自由な方の生活の様子を聞いた後、実際に点字体験をしました。
自分の名前や文章を点字にしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ講習会

講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
きれいな音を出すためのコツを教えていただき、みんなで挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応急手当講習

5年生が応急手当の仕方について学びました。
AEDの使い方を学んだあとに、人工呼吸の仕方などを実際にやってみました。
小学生でもできる人命救助を学ぶよい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 修学旅行6年
10/9 修学旅行6年
10/10 前期終業式(14時50分 一斉下校)