2年生豊田市博物館アクティブラーニングツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術館では解説ボランティアさんの引率により見学しています。作品を見て気付いた事を皆で交流する事で、より深く作者の意図を理解していきます。

2年生豊田市博物館アクティブラーニングツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 セミナールームで博物館の説明を聞き、自由見学をしています。常設展示室から2階資料室、ビオトープ等、施設の隅々まで探究しています。

2年生豊田市博物館アクティブラーニングツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と明日、2年生は豊田市博物館と美術館に出かけます。今日は1組3組5組が出かけます。バスの中で生徒に話しかけたところ、大変楽しみにしているようです。快晴の中、順調にバスは博物館に到着しました。

首都東京を夢見て【3年生修学旅行発表会・総合的な学習の時間】

 3年生が見てきた首都東京。彼らの目にはどんな様子で映ったのでしょうか。その感動をまとめ、これから東京に向かう2年生に向けた発表会を行いました。スライドにまとめたものを笑顔やジェスチャーを付けて、わかりやすく2年生に伝えていました。会の終わりの2年生の感想からは「わかりやすかった」「東京が楽しみになった」といった声が聞かれました。今回の活動を通し、3年生は表現力・発信力が増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで作る文化祭【文化祭スタッフ活動】

 文化祭特別日課が始まり、今日の午後はスタッフ活動が行われていました。企画や映像、装飾と、自分の時間と特技を生かして文化祭の成功を願って活動をしていました。みんなで作り、文化祭を成功させようと楽しむ表情が色んな場所で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会貢献について考えよう【2年生道徳】

 10月になりました。2年生は今月、豊田市博物館で学習をする機会があります。2年生の道徳の教科書には、豊田市博物館を設計した「坂茂さん」が題材として掲載されています。今日の道徳は、2年生全学級でこの題材を行っていました。坂さんは建築家としてどのような形で社会に貢献できるのかを考え、災害時等に避難所に簡易に紙管でパーテーションを設け、被災者のプライベートを守るものを考案しました。「どうしてこんなことができたのか」を生徒たちは考えていました。自分のもてる力をどのように社会に生かせるのかを考える機会となりました。豊田市博物館には坂さんの設計思想がいたるところに見られます。学習に向かった際、今日の授業を思い出しながら建物を見ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサーション〜本音が言えるよりよい関係〜【学校保健委員会】

 スクールカウンセラーを講師に迎え、学校保健委員会を開催しました。演題は「アサーション〜本音が言えるよりよい関係〜」として、自分らしく生きられる人間関係づくりをしていくために、どのように自己表現をしたらよいのかを、お話ししていただきました。保健委員の生徒たちが司会や演劇で会を進行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋!【3年生保健体育】

 3年生の体育はマット運動です。派手な跳躍を加えた技から丁寧な回転技まで、生徒の技量に合わせた練習をしていました。学習用タブレットで動画を撮影したり、体を支えあったりして個々の技量の向上に努めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武道の秋!【2年生保健体育】

 2年生の保健体育では剣道を行っています。体育の教師の号令に合わせ、打突をしていく生徒たち。竹刀の乾いた音が響きます。今年配備された空調の効果もあり、心地よい気温の中授業を行っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月最終日【学校の風景から】

 9月が本日で終わります。9月始まりは酷暑が続いていましたが、ようやく秋の風に代わってきました。例年より1週ほど遅くなりましたが、花咲き山の彼岸花が見ごろを迎えています。多くの生徒が東門を利用するため、西門の風景を知りません。少し足を延ばし、校内の季節の変化を見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい祭りに向けて【猿投台向上委員会】

 28日(日)に3回目となる猿投台向上委員会が猿投台交流館で開かれました。活動内容が定まり、ゲームの道具の選定や、ルール設定を青少年育成協議会の役員さんと楽しそうに決めていました。地域の人と共に作る企画を進めていく中で、地域の人間関係も育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会前の時間に校舎を見回っていたところ、歌声が聞こえてきました。4階に上がると、様々な場所で合唱のパート練習をしていました。特別教室や廊下を使って、他の音が届かないように練習に集中できる場所を選んでいるようです。音程があっている生徒もいれば、特訓中の生徒もいました。
 文化祭の合唱練習を通して、同じ目標に向かって、気持ちをそろえて一緒に練習をする経験を積むことができます。

一月後には【文化祭】

 10月25日(土)に文化祭が開催されます。あと一か月です。1年生にとって初めての合唱コンクールです。どのように歌を仕上げていくのか、担任とクラスのみんな一緒に考えて作っていきます。朝から歌声が響く季節となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域に学ぶ【1年生総合的な学習の時間】

 1年生は総合的な学習の時間で、地域の施設等を訪問し、インターネットや書籍で調べてもわからぬことを直接地域の方に話を聞く機会をもちました。聞いた内容から更なる課題を自分たちで考えます。どんな話が聞けたのでしょうか?家庭で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の教育力向上を【猿投台中学校コミュニティ・スクール連絡協議会】

 9月24日に猿投台中学校コミュニティ・スクール連絡協議会を猿投台交流館にて開催しました。自治区区長、小中学校、こども園、が集まり、猿投台中学校区の子どもたちの9年間で目指す姿を協議しました。今の子どもたちが作る未来を想像し、今できることを協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中は雨が降らず、校地の枯れた植物もありました。植物と水の関係を追究する授業を2年生理科で実践していました。トウモロコシを観察している生徒もいました。ひとり1台ずつ顕微鏡がありますので、植物の茎や葉を自分で切断し、観察をしていました。事前に色水を吸わせているので、水の通り道がはっきりと見ることができました。

季節を感じるもの【後期生徒会役員選挙】

 学校の西門付近の花咲き山に白い彼岸花が咲いていました。夏の暑さはまだ少し残っていますが、秋の気配を感じます。
 学校では後期に向けた生徒会行事、役員選挙が行われました。投票前に討論会が行われ、立候補者が各々の考えをもって討論を繰り広げました。投票する生徒はその討論の様子を記録し、自身の投じる一票を考えていました。投票結果は週明けに伝えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画が決まってくる【第2回猿投台向上委員会】

 15日(月)に第2回猿投台向上委員会が開かれました。
2回目となる今回は、今年度のロゴマークが決定し、4つのブースでどのような企画を行うのかが決まってきました。今年は回数も絞り、短い時間で集中して取り組んでいきます。青少年育成部会の方にもアドバイスをいただきながら進めてまいります。11月2日(日)を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムに残そう【3年部活動写真】

 卒業アルバムの部活動写真の撮影が行われました。引退後、久しぶりに集まる仲間との時間を楽しんでいました。たくさんの笑顔を見ることができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下級生に伝えること【3年総合的な学習の時間】

 3年生は修学旅行で学んできたことを2年生に伝えます。スライドも完成に近づき、発表練習を始める生徒も出てきました。自分たちが見聞きしてきたことをしっかり伝え、2年生の首都東京への思いを膨らませてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 2年博物館学習
10/9 2年博物館学習

学校だより

全校配布文書

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

保健だより

いじめ防止基本計画

災害時の対応

PTA

その他

配布文書・お知らせ

特色ある学校づくり推進事業

相談室だより

地域共働本部だより