ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

6年 縦割り遊びに向けて

 今年度の総合的な学習のテーマは、「温故知新〜過去・現在・そして未来へ〜」です。過去編として、修学旅行の準備を進めていますが、現在編も同時進行しています。
 今日は、次回の縦割り遊びに向けて、計画を立てました。前回の反省を生かし、よりシンプルに、学年に合わせた難易度の遊びを考えています。
 次回の縦割り遊びも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 起震車体験

 避難訓練後、起震車体験を行いました。いつ起きてもおかしくないと言われている大地震に備えて、南海トラフ地震の想定震度を体験しました。また、昨日は卒業アルバム用の学級写真の撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 起震車体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南海トラフ地震が起こったときの想定で体験を行いました。

6年 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 起震車体験をしました。実際に地震が起きたことを想像しながら、震度6の揺れを体感しました。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音のせいしつを実験キットを使って確かめて、結果を記入しました。お互いに協力して実験を進めました。

6年 修学旅行に向けて

 活動班で、奈良公園での班別学習の計画を立てています。ギャラリートークの授業を生かして、建物や仏像など、いろいろなものを見ようと計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習発表会

2年生の学習発表会が行われました。
一生懸命頑張って、やりきった表情の姿が見られました。
この頑張りを、今後の学校生活でも活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

 夏の暑さでなかなか実施できなかった、毛糸を使った造形遊び。ついに実施することができました。
 糸を使って、空間を彩る活動です。子どもたちは、修学旅行の活動班のメンバーで決めた思い思いの場所に、糸を張りめぐらせて、楽しく活動することができました。
 遊具で活動した子たちは、総合で学んだクスノキの日陰のお陰で涼しく活動することができました。子どもたちのためにと、地域の方々が残してくださったクスノキのありがたさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

国語科「注文の多い料理店」の学習の様子です。
二人の紳士のキャラクターについて考えました。
画像1 画像1

2年 学習発表会の練習

いよいよ明日は学習発表会の本番です。
今日は体育館で、本番前最後の練習をしました。
当日の立ち位置です。
1枚目:名前を見てちょうだい
2枚目:詩・早口言葉・歌
ご家庭で、お子様の立ち位置をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語

 国語科「注文の多い料理店」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

 算数科「分数」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 対話トレーニング

朝の山小タイムでの、対話トレーニングの様子です。
「どっちがいい?」という二者択一の話題について、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『水蒸気は空気のどこにでもふくまれているのか』という問題を解決するための実験をしました。保冷剤を入れた袋を数分おいた後、袋の周りについた水に驚いていました。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスで議題を決めて、司会者、提案者、参加者に分かれて話し合いをしています。

2年校外学習(10.1)

トヨタの森へ行きました。
虫や植物に触れて、自然を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより10月号

画像1 画像1
 ほけんだより10月号を配付いたしました。こちらよりご覧いただけます。
10月号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 就学時検診
10/10 前期終業式 5時間一斉下校

学校だより

重要なお知らせ

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他