能楽(狂言)鑑賞会 その2
体験では、狂言でのセリフの発声の仕方やパントマイムのような動き方を教えてくださいました。代表児童や先生がみんなの前で堂々と演じる場面もありました。室町時代から続く狂言は、くすっと笑えるような喜劇的要素があり、令和の児童も楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 能楽(狂言)鑑賞会 その1
今日は3名のプロの狂言師が若西小に来てくださり、能楽の中の「狂言(きょうげん)」の体験授業をしてくださいました。4,5,6年生が参加しました。
プロの方の演技は声がよく通り、動きや所作もピタッと決まっており、惹きつけられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *10/2 たねまき子の観察日記23 3年生の花種うえ
3年生は総合的な学習で「花育」をテーマに行っています。
春に咲く花を調べ、育てたい花の種まきをしたり、新入生などにプレゼントする花を教室で育てたりしてます。また、学習用タブレットのteamsを使って、「花にっき」をつけて毎日みんなで生長を見守っています。きれいに咲かせようと自分たちでがんばる姿が花まるです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |