10月4日 <育友会>美化活動・親子レク・常任理事会
育友会主催の美化活動が開催されました。運動会に向けて、グランドの除草が行われました。
美化活動の後には、さくら本部のご協力も得て、新聞紙を使った親子レクを行いました。 常任理事会も開催され、運動会における支援、通学時の熱中症対策などが話題になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 1年生 国語「サラダでげんき」
物語に誰が出てきて、どんなことをしたかを確かめながら読み、話の内容や感想を伝え合う学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 5年生 稲刈り
5年生が、稲刈りをしました。活動を通して農機具の便利なことを実感し、日頃の食事や生産に携わる人たちへの感謝の気持ちを育みました。
稲刈りでも、JAや中甲の皆様、地域のボランティアの皆様にご協力いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した活動になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 3年生 プログラミング学習
「プログラミング的思考」を育むために、プログラミング教育が実施されています。この日は、ICT支援員を迎え、3年生で、経路を考えて自動車を画面上のコースで走らせるプログラムづくりに挑みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 2・1年生 おもちゃあそび交流会
2年生は、生活科「楽しさ ひろがれ わたしの おもちゃ」で、身近にあるものを使って動くおもちゃを作り、改良することを通して、おもちゃ作りの面白さや不思議さを実感するとともに、遊び方を工夫しながらみんなで楽しむ活動を行っています。この日は、1年生を招いて、一緒に遊んで交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 4年生 学級活動「よりよいクラスをつくるために」
後期を迎えます。
学級活動の時間に、これまでの生活をふり返り、前回のめあてがどれくらい達成できたか、もっとよりよいクラスにするためにどうするかを話し合い、今後の自分の行動を考えました。 この授業は、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 3年生 算数「重さ」
ものの重さの比べ方やgやkgといった普遍単位の必要性を理解し、重さをはかりで測定したり、単位を適切に用いて表現したりする学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」
流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあること、川の上流と下流によって、川原の石の大きさや形に違いがあること、雨の降り方によって、流れる水の速さや量が変わり、増水により土地の様子が大きく変化する場合があることなどを学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 4年生 国語「一つの花」
「一つの花」という物語を読んでいます。物語の中のだいじな言葉に着目し、「一つの花」という題名の意味について考えたことを伝え合う学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() |