給食のおはなし(6月3日)
今日は、めひかりのお話です。
心肺蘇生訓練
教職員が、明日から始まる水泳学習を前に、中消防署の方々を講師として心肺蘇生訓練を行いました。
子どもたちが、安全・安心に水泳学習ができるように努めていきます。
児童集会2
最後に、清掃委員会が、ごみの分別について、劇を交えて発表していました。
児童集会1
児童集会の様子です。
最初に、代表委員会が、集会のときの話の聞き方について説明をしました。 次に、教育実習生が自己紹介をしました。 そして、保健委員会が、ヘルシー貯金について発表をしました。
ミニトマトの観察(2年生)
2年生が、ミニトマトの観察をしています。
実がなっているみたいですね。
1年学級通信7号いきいきタイム2
いきいきタイムの様子です。
いきいきタイム
いきいきタイムの様子です。
草むらで虫を探している子もいました。
リコーダー(3年生)
3年生が、リコーダーの使い方を習っています。
初めて使うので、丁寧に確認しています。
わりピンワールド(3年生)
3年生が、図工で工作をしています。
作品にかく模様を学習用タブレットで調べています。
電流計(4年生)
4年生が、電流計を使って実験をしています。
ひらがなの練習(1年生)
1年生が、「よ」の字を練習しています。
まずは、指でなぞっています。
給食のおはなし(5月30日)
今日は、玉ねぎのお話です。
ミニトマトの観察(2年生)
2年生が、ミニトマトの観察をしています。
すごく大きくなってきましたね。
わくわくタイム2
運動場でも楽しく遊んでいます。
わくわくタイム
わくわくタイムの様子です。
算数のテスト(5年生)
5年生が、算数のかけ算のテストを受けていました。
給食のおはなし(5月29日)
今日は、ふきのお話です。
かっこう(2年生)
2年生が、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を弾いています。
走り高跳び(6年生)
6年生が、走り高跳びの練習をしています。
|
|
|||||||||