運動会での6年生の役割
6年生にとって最後の運動会は、自分たちの競技や演技だけではなく、低学年や中学年の器具係などのサポートを行わなくてはいけません。写真は、低学年の練習に入って、進行や器具の移動をしている様子です。
低学年は、練習の最後に6年生のお兄さんお姉さんたちに、ちゃんとありがとうが言えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日 低学年の練習
運動会まであと2週間となりました。低学年の動きがとてもよくなってきました。踊りもそろってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 表現活動の練習
運動場で高学年の旗の練習がはじまりました。畝部小学校の校舎に旗が空気を切る音が響きます。見ている人に表現したいことを伝えることは、簡単なことではありません。高学年みんなで一つのものを作り上げることは、さらにたいへんなことです。しかし、こういった仲間との取り組みが個人や集団の成長につながると考えています。10月18日の運動会を楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畝部小だよりNo.08 10月3日号を掲載しました。環境美化委員会 うねべピカピカしゅうかん2
うねべピカピカしゅうかんも最後の日になり、「ピカピカがっこうロードマップ」もクリアーし、今日は、ごみ箱もきれいにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境美化委員会 うねべピカピカしゅうかん
環境美化委員会さんが行っている「うねべピカピカしゅうかん」の取組も今日が最後でした。真剣に清掃できる子が増えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせが行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 1年生 自然観察の森へ出発
1年生は、生活科の「あきとあそぼう」の授業でバスを使って、自然観察の森に出かけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー班活動2組 2
事前準備や班員が楽しく過ごすための説明など6年生は、縦割り班のリーダーとして頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 ファミリー班活動2組
天気にも恵まれ、運動場でドッジボールを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 表現活動
高学年の表現活動は、曲選びから、振り付け、隊形、練習の指示まで子どもたちが行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年 綱引き
練習するたびに迫力が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年 表現活動
ダンスも上達してきました。かなりかわいいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年 玉入れの練習
低学年は、運動会で行う玉入れの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 消費生活講座
豊田市消費生活相談員さんを講師にお招きして、スマホでのキャシュレス決済などのトラブルと対処法について教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 ファミリー班活動 1組
ファミリー班活動は、縦割り班の活動です。6年生が後輩たちが楽しめるように企画、準備、運営をします。今日は、雨が降ってしまったので、室内の計画で進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほけんだより10月号 |
|