則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

読み聞かせ2

「読書の秋」がやってきます。
いろいろな本に親しんでいけるといいと思います。

ハグまーまの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ1

ハグまーまさんによる読み聞かせがありました。
今日もお話の世界に誘ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写「よこ書きの書き方」

横書きの書き方について、文字のバランスや配置に気をつけて書いていました。
姿勢がとても良く、集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健「毎日の生活と健康」

毎日を健康に過ごすためにはどうしたらよいか、学んでいました。
生活リズムを整えることの大切さに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動「Do you have a pen?」

文房具など、学校で使うものや持ち物を尋ねたり、答えたりする英語表現を習っていました。
映像教材で、世界の子どもたちの持ち物を視聴して、自分たちとの違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 陶芸体験教室3

5・6年生一人ずつ、ろくろを回して食器をつくりました。
デモンストレーションでは簡単そうに見えた粘土の扱いに悪戦苦闘。
それでも、講師の先生に手伝ってもらいながら、茶碗やお皿、湯呑みなどが出来上がりました。
焼き上がった作品は、10月19日の「足助ふれあいまつり」で展示します。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 陶芸体験教室2

6年生は、ランプシェードづくりに取り組みました。
参考作品を見せていただいた後、自分なりのイメージを膨らませて作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 陶芸体験教室1

地域の陶芸家の先生にご来校いただき、陶芸体験に取り組みました。
最初は、陶器の作り方や陶器創作への思い、小中学校等の学習が創作活動に生かされていることなど、作品づくりを通した生き方についてお話をしていただきました。
その後、実際に陶器づくりのデモンストレーションを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

16日(火)に、図書ボランティアさんたちに、図書室の模様替えをしていただきました。おかげさまで図書室が少し秋の様子になりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 元気っ子クラブ

外が暑いので、室内での活動となりました。
カードゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 文化クラブ

和太鼓の練習をしていました。
地域の講師の先生から、太鼓の打ち方を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 工作クラブ

お化け屋敷の準備をしていました。
仕事を分担して進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会「米づくりのさかんな地域」

庄内平野の米づくりについて、調べたことや分かったことを新聞にまとめようとしていました。
昨年度、実際に米づくりを経験した子どもたちですが、則定での米づくりと比較したり、日本の食糧生産と関わらせて考えたりしながら、まとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間「鈴木正三を広めよう」3

正三和尚建立の恩真寺では、鈴木正三座像を見ました。
則定の心月院にある座像より、若い頃の正三和尚の姿だそうです。
座像と対面後は、顕彰会の会長さんから「郷土の偉人 鈴木正三から学ぶこと」というテーマでお話を聞きました。
実際に正三和尚が過ごした地を訪れ、これまでの学びをさらに深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間「鈴木正三を広めよう」2

正三和尚が修行をしたと伝わる場所などを見てまわりました。
暗い岩穴では、当時の正三和尚の様子に想いを馳せるなど、実際にその場に立ってみて、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間「鈴木正三を広めよう」1

恩真寺の見学に出かけました。
昨年度、湿地の学習で来たことのある場所ですが、正三和尚について調べるために行きました。
豊田市鈴木正三顕彰会の会長さんや地域の方から、正三和尚にまつわるお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「雨水のゆくえ」

水のしみ込み方を調べていました。
2種類の土に水を流して、しみ込む速さやしみ込み方を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「湿地の自然を調べよう」

春から秋にかけて調べてきた、恩真寺湿地と則定の自然について、発表の準備をしていました。
10月の3校交流会に向けての取組です。
インストラクターの先生からもアドバイスをもらいながら、進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 紙漉きに挑戦

牛乳パックのビニール部分を剥がしていました。
この後、水につけて、表の印刷部分も剥がしていくそうです。
どんな紙を漉くことができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「せんせい あのね」

楽しかったことや、感じたことを絵に表していました。
先週からの単元です。
カラフルな絵が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針