授業の様子【4年生】から(10月6日)
 4年2組の理科の様子です。水蒸気をつかまえる実験を行っています。教室、ベランダ、廊下でつかまえられる水蒸気の量に違いがあるのか、1階と3階では違いがあるのかについて実験しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【3年生】から(10月6日)
 3年生の理科の様子です。たくさん採れたヒマワリの種を来年度の3年生にプレゼントできるように準備しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【1年生】から(10月6日)
 1年生の図工の様子です。『そらいろのたね』というお話の読書感想画をクレヨンで思い思いに描いています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【3年生】から(10月3日)
 3年生の図工の様子です。色のついた段ボールを切り抜いたり、重ねたりして「楽しいもの」を作成中です。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【4年生】から(10月3日)
 4年2組の音楽の様子です。リコーダーの練習をしたり、「とんび」を歌ったりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【5年生】から(10月3日)
 5年生の体育の様子です。マット運動で、倒立前転の練習に取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【3年生】から(10月2日)
 3年生の国語の様子です。『サーカスのライオン』の最後の場面について、ジンザの気持ち、おじさんの気持ちを近くの子と考えた後、学級全体で考えを共有しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【6年生】から(10月2日)
 6年2組の音楽の様子です。ハ長調とイ短調の違いについて学んだり、リコーダーで「ソ」のシャープの音を出すための運指を学んだりしました。きれいな音色を出すことができていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【6年生】から(10月2日)
 6年1組の図工の様子です。宮沢賢治の『竜のはなし』を題材に読書感想画に挑戦しています。選んだ場面の竜の様子を考えながら絵を描いています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【1年生】から(10月1日)
 1年生の国語の様子です。カタカナの学習をしています。カタカナで表現する言葉をカタカナで書けるようにがんばっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【4年生】から(10月1日)
 4年1組の総合的な学習の時間の様子です。環境問題に関して、自分がテーマとして取り上げたいことを調べていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
和太鼓体験【6年生】から(10月1日)
 6年生の和太鼓体験の様子です。2つのリズムを覚え、曲に合わせて太鼓をたたきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
和太鼓体験【2年生】から(10月1日)
 2年生の和太鼓体験の様子です。2年生も4・5・6組と一緒に体験を楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
和太鼓体験【4・5・6組】から(10月1日)
 4・5・6組の和太鼓体験の様子です。音楽に合わせて太鼓をたたいたり、いろいろな太鼓の音の違いを体験したりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子【2年生】から(10月1日)
 2年生の国語の様子です。話が次の場面に続いていくように、話を自分で考え、それを絵にしています。一人一人がいろいろな発想でお話をつくっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
 |