9月の授業参観(その3)
どの学年の子どもたちも、頑張っているところをお父さんやお母さんに見てもらおうと、学習に集中して取り組んでいました。
9月の授業参観(その2)
9月の授業参観では、多くの学年が道徳の授業を行いました。どのクラスの子どもたちも、落ち着いた態度で授業に参加し、じっくりと考える姿が見られました。
元城っ子集会
9月10日(水)の給食後の時間帯に、元城っ子集会を行いました。冷房の効いた体育館で、全校の子どもたちは落ち着いて話を聞いていました。まず、元城委員会が、元気のよい心のこもった挨拶をみんなに呼びかけました。続いて、美化委員会が、掃除道具の正しい使い方や、最後まで無言で真剣に取り組むことを呼びかけました。校長先生からは、委員会の人たちの頑張りを誉めていただくとともに、全校で協力していくことの大切さについてお話がありました。最後に、今月の歌「野に咲く花のように」を全校で体育館中に響かせ、清々しいひとときとなりました。
5年生体育「走り高跳び」
9月の1週目、2週目は走り高跳びに取り組みます。
「はさみ跳び」の踏み切り方や助走の歩数など、ポイントをおさえながら、記録を伸ばしていけるよう練習に取り組みます。
5年生理科「顕微鏡の使い方」
理科の実験道具、「顕微鏡」の使い方を練習しました。
準備の手順や、上手く見たいところにピントを合わせる方法など、基本をしっかり確かめ、「ハワイの砂」や「水中の微生物」など、いろいろなものを観察しました。
3年 ものづくり教育サポートプログラム
7月8日、15日に2週続けて、3年生が理科の学習に関連して、ものづくり教育出前授業を受けました。風で走る車を作り、どれくらい走るか試しては改良する活動に没頭していました。約10名のサポーターの方にアドバイスをもらいながら、工夫する楽しさを味わうことができました。
1年生 生活科 シャボン玉遊び 水鉄砲遊び
シャボン玉遊び、水鉄砲遊びをしました。
持ち物の用意ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
5年生 クラス遊び
6月のクラス遊び時間をとりました。
事前にクラスで話し合いの場をもち、「ドッジボール」と「ボール落とし」に決まりました。 「ボール落とし」は、ハンカチ落としとドッジボールを組み合わせた、オリジナル遊びです。 とても盛り上がり、楽しい時間になりました。
6年生 総合 元城学区ツアー
博物館の先生をお招きし、元城学区の歴史について学びました。
元城学区ツアーでは、八幡公園、挙母神社、桜城址公園と周りました。 博物館の先生が持ってきてくださった元城学区の年表や、元城学区ツアーを通して、水害と共に発展していった土地だということを実感し、驚いている子どもたちが多くいました。 元城学区ツアーを通して、元城学区の魅力を再発見することができました。
6年生 いじめ予防講座 その2
6年生 いじめ予防講座 その2
5年生理科「メダカ・卵の観察」その2
その2です。
理科「メダカと卵の観察」その1
理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカの特徴や、卵の成長過程について観察をしています。
顕微鏡で小さな小さな卵を見て、「すごい!血が流れてる!」「今ぐるんって動いた!」と興奮しながら、変化に注目しています。
ヴェルブリッツタグラグビー教室
プロ選手からパスや動きを教えてもらうことができ、4年生の子どもたちの目は輝いていました。 最後に行った試合では素晴らしい動きからのトライも見られ、とても充実した時間を過ごすことができました。 6年生 SlNー深ー学年活動
学年集会を行いました。最高学年としての行事活動も、曽根遺跡での教科の学習も、学年で楽しむことも、全てに真剣な姿です。卒業まで、多くの取り組みを通して絆を深めていきたいです。
6年生 社会科 曽根遺跡見学 その2
6年生 社会科 曽根遺跡見学 その1
縄文時代の人の暮らしを想像しやすくするために曽根遺跡に行きました。
何気なく通っていた場所に遺跡があったことに驚く子どもが多くいました。 曽根遺跡では、竪穴住居や古墳から縄文時代の人の暮らしを知ることができました。
5年生保健「心と体のつながり」
5年生が心と体の健康について学習しています。「豆つかみゲーム」を通して、緊張するときは体がかたくなるなど、心と体のつながりに気づいたようです。心も体も健康でいるためにこれからに生かせそうですね!
3年生理科「苗の植えかえ」
3年生が大きくなった苗を鉢に植えかえています。苗の種類は、えだまめとおくらとひまわりとホウセンカです。自分の好きな種を選んで育ててきたそうです。種類によって葉の形や大きさが違います。
大きくなって花が咲くのが楽しみですね!
|