こつつかむ プカプカうくよ 青い空 ープールびらきの一句 3年生ー        白いたき はしでとりあう 竹の中 ー夏の一行詩集会 最優秀句賞 5班ー

読み聞かせー1.2年生ー

1.2年生は「かさもっておむかえ」「あめふり」のお話を読んでいただきました。梅雨入り間近なこの時期にぴったりなお話でしたが、軽快な歌が入っているお話で、心地よく聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 1~4年

3日(火)に、1〜4年生が豊田市交通安全学習センターに出かけました。あいにくの雨でしたが、室内でも道路の歩き方や自転車の乗り方を学習し、クイズや体験ゲームをしました。大型トラックの内輪差の実験を見て、交通事故の恐ろしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1年生、5.6年生ー

1年生は算数で「いろいろなかたち」の学習をしています。家からもってきた箱の底面をノートに書き写し、形を組み合わせて絵を描きました。六角形の形をいくつか描いて「蜂の巣ができた」と言っている子もいました。
5年生がキャンプに向けて、キャンプファイヤーでやることを6年生から教えてもらいました。ファイヤーで行うゲームは、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とうもろこしの苗を植えました

1.2年生が、とうもろこしの苗を植えました。学区の松井さんが苗を育ててくださり、分けていただきました。苗の周りの土を集めて山にして固めるとよいことも教えていただき植えました。植えている時に、とうもろこしの種を見つけた子もいました。松井さんには、ナスやきゅうり、トマトの支柱もたてていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習の様子

1年生は、空き箱を使って、形の学習をしています。
今日はALTのキーン先生の来校日でした。どの学級も、キーン先生と一緒に英語(外国語)の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 一輪車検定

朝の新盛タイムに、今年度初めての一輪車検定を行いました。どの子も一つ上の級に挑戦。アイドリングやバック走行が難しいようです。でも、中には級が三つ上がった子もいました。また新盛小の一輪車ブームがやってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつについて考えよう

1年生は、道徳の時間にあいさつについて考えました。あいさつをしあってどんな気持ちになるか話し合いました。「された人もした人も気持ちがいい」と発表していました。
3.4年生は、なかよし委員会の児童の「あいさつ運動」についての説明を聞きました。「あいさつで大切なことクイズ」に自信いっぱい答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー2年生、5.6年生ー

2年生は、図工の学習で「はさみのあーと」の学習をしました。思うがままにハサミで切った紙を組み合わせて、何に見えるか考えながら作品を作りました。
5.6年生は、体育の学習でフラグフットボールをおこなっています。ボールが相手に見えないようにパスをもらう練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生ー

図工の時間に、「砂や土となかよし」の学習をしました。校庭の砂場で、「自分の王国」を砂で作っていくうちに、お互いのトンネルや水路に水を流し、友だちの王国とも繋がるか試したりしていました。
学活の時間には、初めて学習用タブレットに触り、使い方について話を聞いたり、やってみたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー2年生ー

国語で作った「たんぽぽ図鑑」が、教室前の廊下に掲示してありました。たんぽぽの花を一つ一つ分け実際に数えていたのにはとても驚きました。
生活科の学習と関連させ、観察日記の書き方の練習もしていました。自分たちの育てている野菜の葉っぱや茎などを観察して、長さなども書きながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生ー

音楽の時間に「木星」という曲を聴いたり、曲を作ったホルストについて学習用タブレットで調べたりしました。曲の始めの方では、「クイズの始めのところに似ている」という感想もありました。
社会の時間には、昨日作った大仏の手の大きさの実物大を確認しました。「大人3人分くらいある」と子どもたちから教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習の様子1

本日、1・2年生は、自然観察の森へ行ってきました。虫をたくさん捕ったと、得意顔でした。
こちらは、3・4年生の図工の様子です。ストローや歯ブラシを使った技法を取り入れて「まぼろしの花」を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子2

5・6年生は、家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。お味はいかが?
6時間目には、校庭に実物大の「大仏」を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生、3.4年生ー

1.2年生は音楽でカスタネットの練習をしました。怪獣の手でたたくことをペアの友だちと確認しました。また、曲に合わせて元気よく歌いながら演奏もできました。
3.4年生は国語でローマ字の練習をしました。中学年の子たちにとっては、書き慣れないアルファベットですが、時間いっぱい丁寧な字で何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対話集会

 本日、朝の学習時間に「対話集会」を行いました。昨年度は「お話集会」だったのですが、会話のやり取りを重視していくために今年度から「対話集会」と名前を変え、各教室でも練習をしてきました。
 今日のテーマは「好きな生き物」。相手に伝わりやすくするための方法を考えつつ、色々な学年の友達とやりとりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

一輪車演技は全校が力を合わせ、大車輪は今までで一番長く回ることができました。
赤白対抗は接戦でしたが、今年も総合結果は引き分けでした。
いい運動会になりました。お家で思い出を語り合ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会1

天候に恵まれ、運動会を開催することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会2

1年生は、国語「とん こと とん」を劇にして、読み取りを進めています。
明日に向けて、校内の掲示も運動会仕様になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会1

明日は運動会です。天気は心配されますが、子どもたちは、事前準備にも学習にも「やる気まんまん」で取り組んでいます。
5・6年:葉の中のでんぷんの実験,4年:わり算の筆算,2年:学習用タブレットを使って国語の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

運動会の予行練習後、高学年が中心となり、当日勝つためにどの種目の練習をするとよいかを考え取り組んでいます。赤組はリレーと玉入れ、白組はにこにこボールとリレーが勝負と考えているようです。バトンパスの練習、玉の投げ方などチームの先生方のアドバイスも受け練習しました。当日に向けて、気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業式