9/19 今朝の登校風景
今朝は、涼しいなと感じました。
久しぶりの感覚でした。 さて、今日は後期生徒会役員選挙が行われます。 立候補者が登校する生徒に訴えていました。
9/18 2年生 総合的な学習の時間3
正直なところ我々も勉強になりました。
明日も別の講師の方にお話を伺う予定です。
9/18 2年生 総合的な学習の時間2
フォント一つとっても、受ける印象がかなり変わります。
生徒たちはメモをとりながら真剣に聞いていました。
9/18 2年生 総合的な学習の時間
今後、仕事図鑑をまとめるにあたって、地域のウェブデザイナーをされている方に、まとめる上でのポイントなどについてお話を聞きました。
レイアウトをどうするか、使うフォント(書体)をどうするかなど、とても参考になりました。
9/18 海外派遣
豊田市中学生海外派遣事業に参加する生徒があいさつに来てくれました。
これまでの研修会などを経て、いよいよ明日出発になります。 代表生徒には、海外に行っただけではだめ、行った先で何をするかが大切だと話しました。 積極的に行動することで経験がより意味のある経験になるはずです。 お土産話を楽しみにしています。 くれぐれも気をつけて行ってきてください。
9/18 1年生 家庭科
スナップボタン付けです。
やはり以前つけたボタンと比べて難しいようです。 工程が増えたりバランスも考えなければならなかったりするのだそうです。 でも、がんばっていました。
9/18 1年生 音楽2
授業がなかったのでしょうね。
担任の先生の姿もありました。
9/18 1年生 音楽
合唱コンクールの練習です。
それぞれの役割をがんばっていました。
9/18 1年生 社会
奈良時代の政治でしょうか。
天皇が行ったことについて、一見矛盾しているようにも思いますが、なぜそのような政策を行ったかについて考えを出し合っていました。 なぜだろう?
9/18 2年生 道徳
世の中には様々なマークがありますね。
ここでは、障がい者に関するマークを取り上げていました。 見たことがあって意味も知っているものや、初めて見るものもありました。 そのマークがある意味について考えを深めていました。
9/18 3年生 数学
二次方程式の学習のようですが、小学校の面積の問題について考えていました。
何か大切な関連がありそうですね。
9/18 3年生 理科
遺伝の学習です。
規則性について考えていくのに、遺伝のシステムについての説明を聞き逃すまいと、真剣に聞いていました。
9/18 3年生 国語
場面ごとの様子について考えていました。
少し難しい言葉などはその都度学習用タブレットで調べたりしながら考えました。
9/18 1・2学級 交流会に向けて
まだ先の話になりますが、小中交流会の計画が始まっていました。
小学生の子たちが楽しめるゲームを考えているようでした。
9/18 2年生 体育3
なかなか鋭い視点で作戦を考えるグループもあるようです。
9/18 2年生 体育2
WBGTはそれほど高くはありませんが、気温は30度を超えています。
定期的に水分補給です。
9/18 2年生 体育
タッチフットボールに取り組んでいました。
ルールを理解しながら、守備や攻撃の作戦を考えます。
9/18 今朝の登校風景
曇が太陽を隠していたこともあってか、少し過ごしやすさを感じました。
予報では、今日以降、最高気温は少し下がってくるようですね。
9/17 1年生 英語2
だんだん答えが一致してきたところで、「では、どんな時にそうなるの?」
なんとなくはつかんでいますが、それを言葉にして説明するのはなかなか難しいですね。 でも、ここで理解してしまえば、あとは・・・。
9/17 1年生 英語
ん!?
動詞に「s」がつく?「es」がつく? どっち? ペアで相談しながら考えました。
|
|
|||||