学習の様子からー1年生ー
国語の時間に作った「虫の詩」を職員室の先生方に、暗誦して発表しました。大きな声で、自分の言うところをきちんと覚え、虫の動きや鳴き声などをまねして伝えていました。
![]() ![]() 学習の様子からー1.2年生、5.6年生ー
1.2年生は音楽で「なかよし」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。2年生が、1年生に鍵盤の位置を教えてあげたり、合図を出して一緒に演奏したりしていました。
5.6年生は国語で「新聞記事を読み比べよう」の学習をしています。学校の行事をもとに、内容が伝わる見出しを考えました。友だち同士で自分の作った見出しを紹介し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー
3.4年生は、国語の時間に読書感想文を書いています。自分が心に残ったところに付箋をつけて、メモを書く時に見直したり、担任の先生に自分の思いを語りながら文を考えたりして書き進めていました。
5.6年生は、理科で「ふりこの性質」について学習しています。ふりこが往復する時間はどんな条件で変わるのかを調べました。ふりこの重さや紐の長さに着目し、10往復した時の時間を調べて比べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー2年生、3.4年生ー
2年生は、算数の学習でかさの学習をしています。今日は、1リットルの量を実際に確かめてみたり、いろいろな入れ物のかさを調べたりしました。学習の振り返りでは、「かさのたし算やひき算をしてみたい」と全員が発表していました。
3.4年生は、社会の時間に「水はどこから」の学習をしています。今日は、豊田市の水道の歴史について学びました。学習用タブレットの「発表ノート」を使って、要点を確認したり、タブレットからリンクされた豊田市の水道に関する読み物を読んで、穴埋め問題にチャレンジしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生ー
3年生は算数で「表とグラフ」の学習をしました。今日は、二つの情報の値をどのようにグラフにするのか、グラフにしたらどんなことがわかるのかを話し合いました。二つの値を一つにまとめたら、合わせた量がわかること、二つの値を横並びにグラフにしたら、比較ができることに気づいていました。
4年生は算数で小数を使って、かさや長さ、重さなどをあらわす学習をしています。板書をきれいにノートに書いたり、お互いが困っていることを共有して説明し合ったりしました。小数も3桁や4桁になると難しいようですが繰り返し練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動の様子
なかよし委員会は、9月の「本となかよし一行詩集会」に向けて、どんな集会にするか考えていました。本のことを知ってもらうクイズを考えているようです。
すこやか委員会は、7月の健康目標を決めたり、9月の学校保健委員会に向けた準備をしたりしていました。最近、暑さが厳しいということもあり、水分補給など熱中症予防に関わる目標を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー1年生、5.6年生ー
1年生は国語の時間に「大きなかぶ」の学習をしています。かぶを抜いた時のおじいさんの気持ちを考えていました。「おじいさん、どんな気持ちですか」とインタビューされると、おじいさんの口調で気持ちを発表し合っていました。
5.6年生は、外国語の時間に「My Weekend」の学習をしています。聴き取った言葉から、キーワードをメモし、グループで共有して確認しました。見に行ったスポーツや食べた物の英単語を聴き取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() シーサー作り 5・6年
5・6年生が図工の学習でシーサーを作りました。粘土をこねて、形を作り、好きな形に飾りつけました。乾燥させた後で、釉薬をかけて焼いてもらったら出来上がりです。
どんなシーサーになるか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姿勢をよくしよう 1・2年生
1・2年生が、養護の古川先生から、ICT使用時の姿勢についてのお話を聞きました。腹筋をきたえたり、肩のストレッチをしたりして、背すじを伸ばすトレーニングをしました。
これからタブレットを使うときには、こんなよい姿勢ができそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕飾り
地域の方に竹をとっていただき、全校で七夕飾りをつけています。給食の前や休み時間に願い事を書いた短冊や飾りを持ってきて飾っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 飼っている生き物たちの様子にびっくりー1年生、3.4年生ー
1年生は学校周辺の川で見つけたサワガニのお世話をしています。その中の1匹が脱皮しているのを見て驚いていました。他の学年の子もたくさん見にきていました。
3.4年生は運動場で見つけたたくさんのカナヘビを飼っています。カナヘビの餌となるバッタもたくさん見つけてきます。今日は、カナヘビがショウリョウバッタの赤ちゃんを食べている様子を観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます
1.2年生が畑の野菜作りでお世話になっている地域の方が、畑の様子を見にきてくださいました。トマトやきゅうりの木を棒で支えてくださったり、いらない茎を切ってくださったりしました。いつもお世話になっているお二人に、1.2年生が、畑で採れた野菜とお礼の手紙をプレゼントしました。
![]() ![]() ![]() ![]() あすけ集合学習
今回の集合学習は、オンラインで行いました。
1.2年生は学級活動で地震が起こった時にどんなことをしたらよいか考えました。絵の中の子に、安全に避難するために伝えたいことを考え合いました。 3.4年生は外国語学習をしました。違う学校の子たちとグループになり、teamsで英語を使った会話をしました。好きなスポーツ、色、食べ物など聞き合っていました。 5.6年生は学級活動で、アンケート機能を使って、いろいろな立場の人の考えを聞き合いました。「足助の小学校は今のままばらばらがよいか、一つにまとまった方が良いか」という議題でした。いろいろな考えを聞き、始めの思いがかわった子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生ー
3.4年生は図工の時間に「ひもでつないで」の学習をしました。教室にある物を紐で結んで、教室の中がちょっとしたアスレチックや迷路のようになっていました。学習が終わった後は、振り返りをしました。友だちのアイデアを称賛する振り返りがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー5.6年生ー
5.6年生は「ウエズレーの国」の本を読んでいただきました。この本は、今の6年生が4年生の時に一度読んでいただいた本だそうです。6年生の子たちは、読んでいただいたのをしっかり覚えていて「面白い本だったよね」と話していました。時がたってから聞くお話は、同じお話でもきっと感じ方、面白さが違うことでしょう。今日は、時間がなくて「富士山うたごよみ」は聞くことができず、残念でした。次回、高学年の順番が来た時に読んでいただけるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー3.4年生ー
「かとりせんこう」「おっきょちゃんとかっぱ」「とうさんまいご」のお話を読んでいただきました。「おっきょちゃんとかっぱ」のお話では、カッパの家の子どもになってしまったおっきょちゃんが、自分の家に帰りたくなってしまいます。おっきょちゃんが、どうやって人間の世界に帰るのか、興味津々できいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー1.2年生ー
1.2年生は、始めに、エプロンシアターを見ました。ゴンちゃんのお話に笑顔で聞き入っていました。続けて「おこだでませんように」のお話を聞きました。七夕にかいたお願いごとのお話です。子どもたちにとって、身近に感じるお話です。食い入るように聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年最後の水泳学習
今年の水泳学習は、今日で最後でした。1.2年生は、ビート板を使って浅いプールを泳ぎきっていました。3.4年生は、平泳ぎに挑戦しました。足が難しかったようですが、がんばりました。5.6年生は最後に水遊びを楽しみました。浮輪とたらいに乗ってじゃんけんしたり、水中綱引きや水中バスケットをしたりしました。5.6年生の中には、25メートルを初めて泳ぎ切る子もいたようで、わずかな期間でしたが、どの子にとっても満足感いっぱいの学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習
1.2年生は、ウォーミングアップで、頭から水をかけて水慣れの練習をしました。3.4年生、5.6年生は合同で蹴伸びやバタ足の練習をしました。水泳学習もあと一回です。昨年より、できるようになったことが増えてきていると感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習ー1.2年生、3.4年生、5.6年生ー
1.2年生は手を繋いで水中を走ったり、鬼ごっこをしたり、輪くぐりをしたりしました。前回以上に、水に親しめたようで、校舎まで、楽しそうな声が聞こえてくるほどでした。
3.4年生は蹴伸びの練習をしました。力が抜けたきれいな伸びの状態で5メートル以上進んでいる子もいました。 5.6年生は、クロールに挑戦しました。手のかきかた、バタ足の仕方、息継ぎの仕方など何度も練習したあと、どのくらい長く泳げるかに挑戦しました。一人が挑戦すると、みんなで応援の声がけをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|