大林小学校のホームページへようこそ! そろそろ秋らしくなりそうです 季節の変わり目です 体調管理を万全にしましょう

技能五輪全国大会応援 ものづくり魅力発信事業

画像1 画像1
愛知県職業能力開発協会より依頼がありました。

 チラシはこちら→技能五輪全国大会応援 ものづくり魅力発信事業

9月30日(火)3年「走り方教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピアンによる「走り方教室」を実施しました。

 今回の講師の方は、青戸 慎司さんです。
 青戸さんは、陸上100m元日本記録保持者で、ソウル(1988年)、バルセロナ(92年)両五輪に陸上短距離代表として出場。1998年には長野冬季五輪のボブスレー代表にも選ばれ、日本人男子初の夏冬五輪出場選手となった方です。

 子どもたちは「生卵を持つようにこぶしをにぎり、腕をしっかり振ることが大切」「腰ピン(姿勢良く)」など、走るときのコツを楽しみながら学びました。

9月27日(土)5年「キャンプ2日目」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプ最後の活動、「焼板キーホルダーづくり」です。

 火ばさみで木片を挟み、ガストーチで表面が炭化するまで焼いた後、布で磨きます。その木片に絵などを描き、金具をつけて完成させました。
 思い出やキャンプのテーマなど、自分だけのキーホルダーをつくりあげていました。

9月27日(土)5年「キャンプ2日目」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目、「魚つかみ(鮎)」「串焼き」「沢遊び」の様子です。

 楽しそうな様子が伝わってくる写真がありました。

9月26日(金)5年「キャンプ1日目」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーの最後、分火の様子です。

 その後の班長会の様子です。班長会では、1日目の反省と2日目に向けての
前向きな話し合いをすることができました。

9月26日(金)5年「キャンプ1日目」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目最後の活動にして、キャンプ最大のイベント「キャンプファイヤー」です。
 
 ファイヤー実行委員や各学級の出し物、ナイトダンス、じゃんけん列車など楽しいひと時を過ごしました。トーチ実行委員によるトーチトワリングも、全員が心を一つに素晴らしい演技でした。その後の各学級への分火もしっかりとできました。

 静かな時と盛り上がるときのけじめある、素晴らしいキャンプファイヤーでした。

9月26日(金)5年「キャンプ1日目」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火起こしした火を使って、そのまま昼食の焼きそばを作りました。
 食事後の片付けまで、しっかりとできました。

9月26日(金)5年「キャンプ1日目」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ目の活動は「火起こし」「焼きマシュマロ」です。

 火起こし器を使い、リズムよく協力して火起こしをしました。火種をつくり、それをもぐさに移して息を吹きかけて炎を育てました。その火を使って焼いたマシュマロは、最高の味でした。

 

9月26日(金)5年「キャンプ1日目」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目、最初の活動は「探検ビンゴ」でした。
 配られた地図をもとに、班で意見を出し合い、多くのビンゴを目指して野外センターの敷地内を探検しました。
 途中、昼食もとりながら、班で協力して活動できました。

9月26日(金)5年「キャンプ1日目」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候に恵まれ、キャンプ1日目を迎えることができました。

 学校での出発式、野外センターでの入所式を行いました。
 子どもたちは、しっかりと説明等を聞き、キャンプに対する意気込みを感じました。

 テーマ
  「みんなのカラーを混ぜて輝け 91色のキャンプに 最高の新たな色をみつけよう」

9月19日(金)4年「子どもの権利学習プログラム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方をお招きして「児童が子どもの権利について知ることで、自己の尊厳や他者を尊重する意識を高める」ことを目的として実施しました。
 子どもの権利や子ども条例をわかりやすく解説したり、実際の場面を想定したロールプレイングを行ったりしました。

 

9月18日(木)3〜6年「アウトリーチ事業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市コンサートホール、能楽堂のアウトリーチ事業に応募し、今年度は「箏(こと)」の演奏会を行いました。
 3〜6年生を対象に、箏男 kotomen 大川義秋さん(箏奏者)をお招きしました。
 大川さんの箏の演奏などを聞きました。

9月18日(木)6年「ものづくりプログラム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうなってんの? 〜からくりのしくみ〜

 つまみを回すと上下するキャラクターを作りながら、作品づくりを通してカム、クランクのからくりの仕組みを学ぶプログラムを行いました。

 豊田市ものづくりサポートセンターから、多くの講師の方を派遣していただき、ご指導いただきました。

9月16日(火)4年「下水道出前講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市の下水道課の方から、水道の仕組みを学ました。また、テッシュペーパーとトイレットペーパーを水の入ったペットボトルに入れ、溶け方の違いを実験しました。溶け方が目に見えて違い、子どもたちは驚いていました。

9月11日(水)「授業参観」4,5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生の授業の様子です。

 真剣な授業の取組を見ていただけたのではないでしょうか。

9月11日(水)「授業参観」1,2,3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の授業参観、多くの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございます。

 運動場駐車場の混雑を防ぐため、ご迷惑をおかけしましたが、2時間目に2,4,6年生、3時間目に1,3,5年年生,わかばを行いました。

 1,2,3年生の授業の様子です。時計の学習や、おもちゃ祭のためのおもちゃの制作、慣用句調べをしていました。
 

学校だより「猪が洞」7号

画像1 画像1
学校だより「猪が洞」7号を配信します。ご覧ください。

 6号から、紙での配布はしていません。

 内容は「10月行事予定」「1年 鍵盤ハーモニカ講習会」「3年 リコーダーに親しむ会」「出前天体観測会」「民生児童委員あいさつ運動」です。
 
 データはこちら→学校だより「猪が洞」7号

 閲覧には「ユーザー名」「パスワード」が必要です。きずなネットで配信したものを入力ください。

9月9日(火)3年「リコーダーに親しむ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方から、リコーダーの基本的な演奏の仕方やポイントを学びました。

「秋の踏切事故防止キャンペーン活動」の実施について

画像1 画像1
 9月21日(日)〜30日(火)は「秋の踏切事故防止キャンペーン活動」です。

 東海旅客鉄道株式会社、愛知県教育委員会より依頼がありました。

 地域や各家庭でも、児童の踏切事故防止に向けて配慮ください。

詳細はこちら
 →「秋の踏切事故防止キャンペーン活動」チラシ

「自殺予防週間」について

画像1 画像1
 9月10日〜16日は「自殺予防週間」です。

 文部科学省、愛知県教育委員会より通知がありました。

 地域や各家庭でも見守り等をお願いします。詳細は添付文書をごらんください。

大臣メッセージはこちら
 →0910-0916 「自殺予防週間」大臣メッセージ

実施についてのチラシはこちら
 →0910-0916 「自殺予防週間」の実施について
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/4 PTA定例会
10/6 クラブ(5,6年)
10/7 5年 防災ゲーム
10/8 1年 グランパスボールクリニック
3年 校外学習(メグリア)
10/9 1年 グランパスボールクリニック
1年 給食試食会
3年 校外学習(メグリア)
10/10 前期終業 4時間授業

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応