ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【愛の一声運動(民生委員)】9/1

夏休みが明け、学校が始まりました。暑い中でしたが、朝、正門で民生委員によるあいさつ運動が行われました。子どもたちは、笑顔で民生委員さんとグリーンレンジャーさんにあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み【先生たちの研修(3)】8/25

豊田警察署職員の方を講師に招き、不審者対応訓練を行いました。校舎内で不審者に出会った時の対応の仕方やさすまたの効果的な使い方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み【先生たちの研修(2)】8/25

児童の安全を守るための講習、訓練を行いました。中消防署の職員の方による救急救命講習を行いました。AEDの使い方について、動画を見たり、模型を使って胸骨圧迫法の仕方を練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み【先生たちの研修(1)】8/21、22

子どもたちが登校していない夏休みの間、先生たちは研修や、出張、校内作業などを進めて過ごしました。
6月に実施したhyper-QUの活用法やパルクとよた青少年相談員の講話から児童の悩みや辛さに寄り添うための支援についての研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏休み前集会】7/18

いよいよ明日から夏休み。校長先生からは「なつやすみ」の頭文字を使って「なかなかできないことを」「つかいかた(スマホとお金)にちゅうい」「やくわりをはたす」「すすんであいさつ」「みをまもる」の5つを守って楽しい夏休みにしてほしいというお話がありました。また、生徒指導の先生からは、川遊びに行くときには必ず大人と行くこと、ライフジャケットを着用することなど水の事故防止についてのお話を聞きました。健康、安全に気をつけて充実した夏休みを過ごしてほしいとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 野菜でピザパーティー】7/15

2年生は畑でできた夏野菜を使ってみんなでピザパーティーをしました。餃子の皮にケチャップ、自分たちで作った野菜、チーズをのせてホットプレートで焼いて食べました。とってもおいしく感じられて、野菜が今までより好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏の交通安全市民運動】7/11〜

夏の交通安全市民運動。通学路での立哨活動で、地域の方が児童の登校の様子を見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館ボランティア】7/11

図書館ボランティアの皆さんが本の修理、整頓、掲示物の作成などをしてくださいました。窓飾りを付け替えるにあたり、窓ガラスの汚れをしっかり拭いてくださり、とてもきれいになっています。また、図書館に生き物コーナーを設置するために、色画用紙や折り紙を使ってリアルな生き物を作成してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 高学年】7/11

おはなしの森さんが読み聞かせや読み語りをしてくださいました。高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【古瀬間のつどい 図書委員会】7/10

図書委員会による古瀬間のつどい(集会)を行いました。絵本の読み聞かせをしたり、おすすめの本の紹介をしたりして、全校に読書の楽しさを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 食育「ジュースの中の糖分を調べよう」】7/10

6年生は養護教諭による食育の授業でジュースの中の糖分を調べました。糖分計を使ってどれくらいの砂糖が入っているかを調べ、同じだけの量の砂糖を水に溶かして味見してみました。砂糖水をたくさん飲むことはできないのに、ジュースだとたくさん飲めてしまうことに気づき、知らず知らずのうちにたくさんの糖分をとってしまうことがわかりました。夏休み中、ジュースなど糖分の取りすぎに気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ミニ通学班会】7/8

ミニ通学班会を行いました。集合時刻、出発時刻が守れているか、仲良く登下校できているかを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・5・6年生 講演会「子どもの脳の成長とデジタルメディア」】7/8

4〜6年生と参加希望者を対象にスマートフォンなどのデジタルメディアとの向き合い方について講演会を行いました。子どもたちは真剣に話を聞き、これからデジタルメディアとどう付き合っていったらよいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年1組 国語「ことばあそびうたをつくろう」】7/7

1年1組は国語の時間に教科書にある「たべもの」の詩を読み、自分たちのオリジナルの言葉遊び歌作りに取り組みました。学習用タブレットのスカイメニューに文字や写真を入力し、「がたんごとん でんしゃ」「ねばねば なっとう」など、工夫して楽しい言葉遊び歌を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 低学年(2)】7/3

おはなしの森さんの読みきかせです。3年生の様子です。子どもたちは毎回楽しいお話の世界に夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おはなしの森 低学年(1)】7/3

おはなしの森さんによる読み聞かせです。1年生と2年生の様子です。子どもたちは毎回とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校訪問(5)】7/3

学校訪問 6年生の様子です。1組は図工、2組は体育。作品の魅力や活動の楽しさに子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校訪問(4)】7/3

学校訪問 5年生の様子です。1組は外国語でのコミュニケーション活動、2組は道徳で「寛容」をテーマに話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校訪問(3)】7/3

学校訪問 4年生の様子です。1組は国語、2組は総合的な学習。課題に対して真剣に考えを深め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校訪問(2)】7/3

学校訪問の続きです。3年生の様子です。1組は理科、2組は社会。学習用タブレットを活用し友達と学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 お話の森
10/6 委員会
10/7 プール3・4年 学校保健委員会
10/9 就学児健診

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

地域学校共働本部