| 梅ジュースづくり
<特色ある学校づくり推進事業だより> 2年生が、学校近くの三浦さん宅で梅の実を取らせていただき、梅ジュースづくりをしています。 おいしいジュースができるように毎日見守ります。             シミュレーション訓練
今年度のシミュレーション訓練は、アレルギー対応でした。 最初に、AEDを使用する練習を行い、その後教室でアレルギー対応の訓練をしました。様々な役割がある中で、どのように行動するとよいかを確認しました。         バケツ稲に挑戦
<特色ある学校づくり推進事業だより> 5年生が、バケツ稲を始めました。 今年は、種もみから芽出しをして、米作りを進めます。 世話の仕方を自分たちで調べながら取り組んでいきます。         トヨタの森へ行ったよ(2年)
2年生もトヨタの森へ出かけました。 普段あまり見かけない鳥の巣穴を教えてもらったり、オタマジャクシを眺めたりしました。         トヨタの森へ行ったよ(1年)
1年生がトヨタの森へ出かけました。 高台から景色を眺めたり、木の実で的当てをしたり、地域の自然を満喫しました。         あじさい読書週間
図書委員会が、梅雨で外遊びができないこの時期に、本に親しむ機会を作ろうと「あじさい読書週間」を企画実施しています。 図書室で本を借り、読書の目標を達成すると図書委員お手製のシールをもらっています。 いつもとは違う本にも興味がもてるといいです。         クラブ活動開始
今年度のクラブ活動がスタートしました。 スポーツ、イラスト、カードゲーム、折り紙の4つです。 折り紙クラブは大阪万博のキャラクター「ミャクミャク」を作りました。 イラストクラブはタブレットを使って、自分の好きな絵を描きkました。 どのクラブも楽しそうに活動していました。 あと2つは、次回紹介します。         稚鮎の放流
<特色ある学校づくり推進事業だより> 4年生が、巴川で稚鮎放流体験をしました。 皆さんが放流したアユが大きく育つといいですね。 この様子はひまわりネットワーク「とよたNOW」でも放送されました。         初めての理科、習字
3年生になり、毛筆の学習が始まりました。 準備や片付けの仕方、筆の使い方、一つ一つ覚えて取り組んでいます。 理科の授業では、大豆やホウセンカを育てて観察しています。         学校探検
2年生が1年生を連れて学校探検をしました。 1年生と手をつないで、学校の中の説明をする姿は、すっかりお兄さんお姉さん。         初めてのフレンドタイム
<特色ある学校づくり推進事業だより> 12日、今年度1回目のフレンドタイムです。 各縦割り班で、1年生歓迎会を兼ねた遊びを行いました。 6年生は、最上級生としての本格的な活動が始まります。         5月の読み聞かせ
<特色ある学校づくり推進事業だより> きりんクラブによる5月の読み聞かせです。 真剣に聞き入るクラスあり、挿絵に盛り上がるクラスあり。 今回も、あっという間の15分でした。 図書室の掲示も変わりました。 雨でも楽しくなりそうです。             体力テスト
9日(金)に全校で体力テストを行いました。 ボール投げや、立ち幅跳びなどの種目に取り組みました。 記録は伸びたでしょうか。         キャンプに向けて
5年生が家庭科の授業で調理実習をしました。 来週からのキャンプに向けての練習でもあります。 休みに家でもお手伝いや調理をしたようで、みんなで協力してとても手際よくできました。 キャンプのカレー作りが楽しみです。             アサガオのたねまき
<特色ある学校づくり推進事業だより> 1年生が生活科の授業で、アサガオの種まきをしました。 鉢に土を入れ、指で穴を掘って種をまきます。 早く芽が出てくるといいな。         きりんクラブ読み聞かせ
<特色ある学校づくり推進事業だより> きりんクラブさんによる読み聞かせが始まりました。 どんな本を読んでもらえるのか、子どもたちはとても楽しみにしています。 今年度もよろしくお願いします。     授業参観2
1年生は、小学校初めての参観。ちょっぴり緊張気味でした。             授業参観1
19日(土)に、授業参観を行いました。 今年度初めてとあって、子どもたちは張り切っていました。             初めての外国語活動
3年生から、外国語活動が始まります。 今年度から、新しいALTと授業をします。 英語でのじゃんけんを楽しんだ3年生でした。         第1回避難訓練
今年度1回目の避難訓練を行いました。 自分の教室からの避難経路、避難の仕方を確認しました。 どの学年も「お・は・し・も」の約束を守って、静かに早く避難することができました。 自分の身を自分で守る方法をしっかり身に付けていきましょう。         | 
 | |||||||||||