令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

10月1日(水)スポーツフェスティバルの練習スタート!

 紅白に分かれて行う「引いて!つんで!綱引き!」の練習を皮切りに、スポーツフェスティバルの練習が始まりました。
 「引いて!つんで!綱引き!」ですが、何を積むのかは、当日のお楽しみということにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(水)気球にのって どこまでも

【3,4年 音楽】
 子どもたちは、手拍子をしたり、リズムに合わせて体を動かしたりして元気な歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(水)東広瀬小学校1年生の作品を掲示しました

 先日、東広瀬小学校との交流会で贈られた共同絵画がプレイルームに掲示されました。かわいい動物の絵がたくさん描かれていました。
 12月に本校で行う交流会で、小さな生きものたちと触れ合えることを楽しみにしている様子がうかがえます。
画像1 画像1

10月1日(水)全校集会

 つい最近まで東京で行われていた世界陸上の動画を視聴した後、校長先生は目標をもって生活することの大切さを話されました。
 「こうなりたい」と願っても自分の思い通りにならないことがたくさんあります。その時、そこであきらめてしまうのか、それとも歯を食いしばって、なりたい自分の姿を目指し歩み続けるかで、人の成長の度合いに大きな開きが出てくるのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(火)運動場のトラックロープ張り

 4限の全校体育の間、先生・事務職員さん・校務支援員さんたちが力を合わせてトラックのロープを張り直す作業をしました。
 ロープが切れていたり、緩んでいたりして危ない状態になっていたものを補修することで、安全で楽しくスポーツフェスティバルができるように準備しました。
画像1 画像1

9月30日(火)くるくるクランク

【5,6年 図画工作】
 子どもたちはクランクの仕組みをもとに、作りたいものを思い付いたり、動きを工夫したりしながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)めざせ形マスター

【2年 算数】
 授業の始めに3本の直線で囲まれた形を三角形、4本の直線で囲まれた形を四角形であることを確認しました。その後、子どもたちは辺や頂点の数から、提示された図形が三角形か四角形か、どちらでもないかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)あすけ集合学習のリハーサル

【3,4年 学級活動】
 10月2日(木)に3回目のあすけ集合学習を行います。今回のあすけ集合学習は、3、4年生の学習する場所が萩野小学校なので、3,4年生は他の小学校の友達を迎える準備に大忙しです。
 子どもたちは練習を重ねることで、他校の友達を迎える気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)学校だより「萩野の子」第336号

こちらからどうぞ。

昨日は、学校公開並びに学校保健委員会にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちは、講師の先生のお話をとてもしっかりと聞いて、自分事として考えることができました。電子メディアについて、ご家庭で話し合うきっかけになればと思います。
画像1 画像1

9月26日(金)彼岸花が咲きました

 通勤途中の道路脇や土手に花を咲かせています。
 本校隣のふれあいセンター萩野の駐車場付近にも、赤い彼岸花が咲き始めました。
 彼岸花の開花期間は短いため、気が付かないことがあると聞いたことがあります。心を穏やかにして余裕をもたなければと思いました。
画像1 画像1

9月25日(木)学校保健委員会2

 「電子メディアが子どもの脳と心に与える影響とは?」をテーマに、スマホ依存防止学会上席アドバイザーの方を講師に招き、子どもたちをゲームやネット依存から守るポイントについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(木)学校保健委員会1

 学校保健委員会の始めに、先日、全校児童対象に行った電子メディアに関するアンケート結果の発表をしました。
 学年が上がるにつれて、スマートフォン等の電子メディアの時間を減らすことが難しいこと、全校児童の約70%が就寝前に電子メディアを使用するのを止めることができないこと等、子どもたちの実態が浮き彫りになってきました。
画像1 画像1

9月25日(木)授業参観

 今日は学校公開日ということで、保護者の方々にご来校いただきました。授業では、それぞれにがんばる姿を参観いただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(水)芸術鑑賞会

 劇団うりんこ「カドヤ食堂のなぞなぞ」のお芝居を鑑賞しました。分かりやすいストーリーだったので、子どもたちは時間が経つのも忘れて楽しんで鑑賞することができました。
画像1 画像1

9月24日(水)芸術鑑賞会「行ってきます!」

 足助交流館飯盛座までバスで移動します。
 運転手さんにあいさつをしてバスに乗りました。公務手さんや留守番の先生たちがバスを見送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(水)おもいでを かたちに

【2年 図画工作】
 楽しかった出来事を担任の先生や友達に話しながら、粘土でその時の様子を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(月)スローガン発表

 全校で投票した結果、スポーツフェスティバルのスローガンが決まりました。
 仲間と協力し、心を一つにして、いいスポーツフェスティバルを創り上げましょう。
画像1 画像1

9月22日(月)しぜんのかんさつ

【やまびこ学級 理科】
 運動場で捕まえた生きものを観察し、絵を描いていました。捕まえた生きものが虫かごの中で動いて絵にするのが難しそうでしたが、特徴をよくとらえて描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(月)大きく成長したヘチマの実

【3,4年 理科】
 一年を通して、ヘチマの観察をしながら、植物の成長について学習しています。種から植えたヘチマの実が日々成長し、大きくなりました。
画像1 画像1

9月22日(月)久しぶりの外遊び

 涼しい風が吹き、WBGTの数値も低かったので、休み時間になると、子どもたちは久しぶりに運動場に出て体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 あすけ集合学習