| 爽やかな笑顔の演説未来見ゆ
後期の生徒会選挙立ち会い演説会がありました。実に爽やかな10代の演説を聞くことができました。教室では、タブレットを使った投票が行われます。各自が一票の重みを考えるよい機会です。大袈裟に言えば、将来の日本を支える若者が選挙を学ぶ場となります。当選した生徒の今後の活躍を大いに期待します。         2年生学年通信あと二音ひねる親子や獺祭忌
授業参観がありました。9月19日は正岡子規の亡くなった日、いまでは子規忌、糸瓜忌、獺祭忌とよばれています。子規忌にちなんで、「俳句つくろう」の授業がありました。TV番組などの影響で短歌、俳句はブームになっています。俳句の五・七・五は短い詩形ですが、その分、どの言葉を残し、どの言葉を生かすか、難しいところがあり、奥が深い。七五調は日本語の音のしらべ、俳句・短歌は、日本の言語文化を味わう、よい教材ですね。         顔合わせ休みはどうよ?虫の声
夏休みが明け、月曜日スタートの1週間がはじまりました。水曜日から定期テストです。週の目標は「テストに向けて全力投球」となっています。ちょっと苦しい週・・・、切り替えて「学校生活を楽しもう」と何度も呪文のように唱えたら、笑顔になれるでしょうか。生活のリズムをつくり、週末の来週からはじまる合唱練習に備えたいですね。         1年生夏休みのしおり3年生夏休みのしおり2年生夏休みのしおり1年生 学年通信第5号幸せはつくるものとす夏休み
3年生と1年生が総合学習で交流しました。3年生は自信満々で幸せづくりを1年生に伝授しており、自然と笑顔になれました。ある3年生徒に「幸せはつくるの?」と質問すると、「そうです。友達とつくるものです」とストレートな答えが返ってきました。身振り手振りに笑顔の表情で伝える生徒からは、素晴らしい学習が続いていると確信できました。             2年生学年通信 第4号1年生 学年通信第4号ユニフォーム着て誓ひけり梅は実に
 部活壮行会がありました。3年生にとっての最後の夏、体育館に集う選手たちは、各部の誓を立てています。体育館の南にある梅の木はあまり目立ちませんが、しっかりと実をつけています。これまでの努力が実を結びますように。             3年生学年通信第3号あと五分答え書く手にじわり汗
定期テスト(1期テスト)が始まりました。今日と明日の二日間で五教科の試験です。1年生は初めての定期テストで少し緊張気味の生徒がいました。時間配分は上手くいったでしょうか。これから、慣れていくことですが、試験に向かう真剣な今の気持ち 今後も初心を忘れないでいたいものです。         夏草や親子師並び抜く五束
 クリーン活動がありました。夏草の茂る季節がやってきて、学校での奉仕活動は育友会を中心に生徒、保護者、教師により早朝より実施されました。作業中はにこやかな笑顔が見られ「ありがとう」の声が至る所から聞こえてきました。松尾芭蕉は「夏草」にツワモノを思いましたが、今日は「夏草」に地域の笑顔が重なりました。             修学旅行3日目
修学旅行3日目は、国会議事堂へ行きました。 小泉進次郎さんとお話を聞くことができた大変貴重な時間となりました。 その後、学年で昼食をとり、高橋中学校へと帰ってきました。             修学旅行2日目
修学旅行2日目は終日ディズニーランドで過ごしました。             首都巡る生徒のひとみ夏木立
5月27日より修学旅行がはじまっています。昨日は学級別活動で都内を移動、スカイツリーへ行く学級、浅草を散策する学級、お台場で夕食を食べる学級などがありました。本日は楽しみにしている生徒も多い、東京ディズニーランドで1日を過ごします。特に体調不良を訴える生徒もなく、よい思い出づくりができているそうです。最終日は国会議事堂の見学が予定されています。安心、安全で過ごせることを願っています。             1年生 学年通信第3号語りん語りん語らい笑む五月
第1回の語りんタイム 語りん・・・三河弁を知らないと謎だ。ただ語りんという言葉の響きがとても可愛らしい。鈴が鳴る音のようで、涼しげで楽しい。体育祭が終わり、ほっとしたせいか、お伽噺をゆったり聞いてみたくなる・・・。高橋中学校の語りんタイムは長らく続いており、地域の方々の読み聞かせボランティア活動となっています。語らいの場に笑い声、本年度のニコニコプロジェクトは語りんタイムの中でも行われています。         |