9月4日 6年生 理科「水よう液の性質」
水に溶けている物に着目して、それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動に取り組んでいます。この日は食塩水や炭酸水などを加熱し、出てくる物質を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 2年生 算数「たし算とひき算のひっ算(2)」
答えが3桁になるたし算の筆算の仕方を考えたり説明したりしています。繰り上がりに気をつけて計算しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 3年生 算数「長さ」
長さの学習で、巻尺の使い方を学んでいます。廊下の長さを10mずつ順にはかったり、実際に歩いて量感を身につけたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 1年生 鍵盤ハーモニカの学習
講師をお迎えし、1年生で鍵盤ハーモニカの学習会を開きました。演奏の姿勢や息の使い方、音の出し方など、基礎を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 草木ボランティア
ボランティアの皆様が除草作業、刈った草や落ち葉の片づけを行ってくださいました。地域の皆様、さくら本部(地域学校共働本部)のおかげで、教育環境が整えられています。
![]() ![]() 9月2・3日 2年生 豊田市自然観察の森
2年生が、豊田市自然観察の森に出かけました。暑さのため屋内での活動が中心になりましたが、ヤゴの観察や他の昆虫と比べた特徴について学びました。「初めて見た」「小さい」「かわいい」という声が聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 5年生 青田刈り
5年生が、未熟な稲を刈り取る青田刈りをしました。正月前にしめ縄を作る計画です。「しめ縄って何?「作るのが楽しみ」という声が聞かれました。
今回の活動も、さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した活動になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 学校再開
夏休みが明けて、登校が再開されました。
見守りの皆様、ボランティア活動いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 7月18日 ハッピーサマー集会
明日からの夏休みを前に、全校集会が開かれました。充実した日々にすること、健康で安全に過ごすことなどが話題になりました。
それぞれの教室でも、4月からの生活の成果を確認し、夏休みの日々に希望を持ち、9月1日に元気に登校することを約束して、夏休みを迎えました。 ![]() ![]() 7月17日 4年生 学級活動「ひまわりプロジェクト」
これまでの生活をふり返り、学級のよさ・もっとよくしたいところについて話し合い、今後の自分の行動を考えました。
この授業は、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ R7年度 夏休みの自由応募 一覧ページ ☆
以下の記事をクリックすると、それぞれの応募要項を記したファイルに移れます。
基本的に応募は各家庭から行っていただきます。よろしくお願いします。 WE LOVE トンボ絵画コンクール みかわ彩発見絵画コンクール ゆうちょアイデア貯金箱コンクール 科学研究作品展 私とみんてつ小学生新聞コンクール 手づくり絵はがきコンクール 税に関する習字・ポスター 全国学芸サイエンスコンクール 土砂災害防止に関する絵画 未来へつなごう!ふるさとの水土里子ども絵画展 木のあるくらし作文コンクール こども絵画コンクール 7月16日 3年生 社会「人々の仕事とわたしたちのくらし」
豊田市の農家の米づくり、働く人たちの苦労や工夫について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 5年生 田に施肥
中甲の皆様にご協力いただき、5年生が、田に肥料をまきました。おいしい米を作るために調べて、米のとぎ汁や米ぬかも与えました。
![]() ![]() 7月16日 6年生 国語「風切るつばさ」「生活作文」
物語を読み、人物どうしの関係について考え、心情の変化を読み取る学習をしています。
また、夏休みを前に生活作文の書き方を復習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 5・6年生 社会
6年生は歴史「天皇中心の国づくり」で、聖武天皇の治世について学習しています。
5年生は「くらしを支える食料生産」で、日本の米づくりや農産物の産地について学んでいます。この日は、カントリーエレベーターについて知り、米づくりにかかる費用、販売方法について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 6年生 夏祭り
6年生が企画し、1年生を招いて夏祭りを行いました。まと当てや釣り、モグラたたきのようなゲームなど、アイディアいっぱいの屋台が並びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 4年生 公共施設見学
渡刈クリーンセンター・エコットと豊田市防災学習センターを訪れました。4年生の社会科では、「ごみの処理と利用」など住みよい暮らしについて学んでいます。この日は自分の目で施設を見たり、働く人に質問をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 5年生 国語「世界でいちばんやかましい音」
物語を読み、物語の中で大きく変化したことについて、内容を説明したり、考えたことを話し合ったりする学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 2年生 算数「かさ」
ますでかさをはかったり、単位を適切に用いて表現したりする学習に取り組んでいます。水のかさをはかったり、決められたかさをはかりとったりするなど、量感を身につける活動も行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 3年生 算数「表とグラフ」
身のまわりの事象について、表や棒グラフを用いたデータの分類・整理の仕方を理解し、それをもとに事象の特徴を考察したり説明したりする学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() |