朝夕、寒くなってきています。服装で調整できるようにお願いします。

9月のPTA環境美化奉仕活動 〜その5〜

 南門付近です。やはり、これまでと同様に、
 上の写真が作業前のものです。
 下の写真が作業後のものです。

 結局、コロナ禍の実施方法がベースとなって、現在のPTA環境美化奉仕活動へとつながっています。コロナ禍が明け、「3密」を防ぐ必要はなくなりましたが、保護者全員参加には戻しませんでした。PTAの負担を軽くしていこう…という流れがあったことに加え、同時期に、PTAが任意加入であることが規約内に明確に示されていったことを踏まえると、コロナ禍前の「全員参加」に戻していくのは現実的でなかったのです。

 PTA環境構成委員および役員以外は、参加していただける保護者の方が参加する…ということになりました。これは、現在も続いています。現在では、参加者の事前把握や参加人数の確認も行っていません。すべてが、保護者の方、お一人お一人の意思に委ねられています。

 「参加していただける保護者の方が参加する」ということは、「参加していただけない保護者の方は参加しない」ということになります。もしかすると、中には、参加したくないから参加しない…という方もおられるかもしれません。それはそれで、「参加していただけない」理由の一つであり、仕方ないことだと考えるしかないと思われます。どんな状況になっても、PTA環境美化奉仕活動に対して、PTAは、保護者の方に「ぜひ、参加して、お力添えください。」とお願いすることしかできません。学校は…。企画してくださったPTAの方々や参加してくださった保護者の皆様に対して、謝意をお伝えする…ことくらいしかできません。
 
 現実として、参加人数相応に、コロナ禍以前に比べ、整備できる範囲はかなり狭くなってきています。かつては、子どもたちも含めて、保護者全員参加が基本となっていたわけですから、草刈り機が対応できないところは、手で草取りをする…などということもできていました。そのため、かなり、隅々まで整備できていたようです。しかし、今は、さすがにそこまではできず、整備が行き届く範囲は限定されてきており、ほとんど手を入れることができない箇所も出てきています。

 それでも、このPTA環境美化奉仕活動が行われなければ、今以上に、整備が行き届かなくなってしまいます。今年も、行っていただいたおかげさまで、ビオトープは子どもたちが活動しやすくなりました。外フェンス沿いなどは誰もが通りやすくなりました。学校としては、たとえ、整備される範囲が狭くなったとしても、子どもたちのために、多数の方々に行っていただけること自体がありがたく、心より感謝しています。

 整備できない箇所は、校内整備員さんが作業したり、一部の子どもたちや教職員で作業したりして、少しずつ整備していますが、できるときにできるだけの作業を行うだけですので、どうしても限界があります。

 PTA環境美化奉仕活動は、PTA体制の変化を踏まえ、今のPTAや保護者の方々の状況に合わせて進められています。こうした事情があることを、ぜひご承知おきください。また、こうした変化が進んでも、高齢者クラブの皆様は、毎回、参加してくださっています。頭が下がります。保護者の皆様におかれましても、高齢者クラブの皆様に、機会がありましたら、感謝の気持ちをお伝えいただけるとよいのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食「焼きそば・米粉パン・餃子・ナムル」

 こんな感じです。日中韓洋の食文化が混在しているのですが、何だかまとまっているような気もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり 〜まだ青いもの〜

 個体差がありますから、まだ、青々として、木についているものもあります。これらが、全て落ちていくと、秋がぐっと深まる時期となるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり 〜落ち始めたもの〜

 どんぐりの中には、実が落ち始めた木もあります。秋を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会「トヨタ自動車出前講座 〜UPCYCLE〜」

 トヨタ自動車が行っている環境への取り組みについて学び、車を作っているときに出た廃材で物を作る体験を行いました。1クラス2時間ずつ、じっくり行いました。16日(火)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 防犯教室

 防犯教室は、3年生でも行いました。これらの写真は、不審者に声をかけられたときに、どうやって対応するかを考える寸劇です。お二人が、とても名演技で、子どもたちは引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 防犯教室

 市役所 交通安全防犯課の方に講師としてお越しいただき、16日(火)に行いました。これらの写真は、(不審者などの被害に遭いそうになった時に)大声を出す練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒガンバナ 開花

 ようやく、ヒガンバナが開花しました。今日確認できたのは、この写真の2輪です。3枚目の写真は、1枚目の花を、二宮金次郎像と一緒に撮ってみた写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3家庭「ひと針に心をこめて 〜小物づくり〜」

 手縫いで小物を作っていました。17日(水)の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「ワンタンスープ・鶏肉の香味ソースかけ」

 中華のメニューでした。「鶏肉の香味ソースかけ」は、油淋鶏のような感じの料理でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2図工「お話の絵」

 やはり、お話の絵を描いていました。やはり、17日(水)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1図工「お話の絵」

 絵の具を使って、お話の中の場面の絵を描いていました。17日(水)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年通信 9月19日号

 以前、アップした見出しの記事および文書に誤りがありました。お詫びして、訂正いたします。大変申し訳ありませんでした。

 3年学年通信 9月19日号

給食「サバの煮つけ・なめこの味噌汁」

 和風のメニューでした。「サバの煮つけ」は、とても柔らかく煮えていました。味噌汁の写真、なめこはほとんどが汁の中に沈んでいるので、見えにくいかと思います。

 近年、社会では、子どもたちの「魚離れ」などという言葉も聞かれます。子どもたちは、献立を見ずに、この魚を見たとき、あるいは、味わったとき、「あっ、サバ(鯖)だ!」と認識できるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「リーフレタス苗植え」 〜その4〜

 それぞれクラスごとに行いましたが、植えた苗は、1か所に固めました。速やかに鳥よけをして育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「リーフレタス苗植え」 〜その3〜

 植木鉢に入れた土を均して、苗が植わるだけの穴をあけ(掘り?)、苗を植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「リーフレタス苗植え」 〜その2〜

 説明を聞いた後、植木鉢に土を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「リーフレタス苗植え」 〜その1〜

 12日(金)、6,7,8,9組が冬野菜の苗植えをした後、やはり、大橋園芸さんに講師を務めていただき、2年生がリーフレタスの苗植えを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組学年通信 9月24日号

【御礼】学校公開日

 本日は、学校公開日に際しまして、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。また、多くのことをお願いいたしましたが、保護者の皆様にご理解・ご協力いただき、おかげさまで、安全かつ効率的に運営することができました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 クラブ
10/1 なかよし活動

学年通信

その他