令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします  … 桜は満開 心も楽し 明るい文化 輝く希望 誠の道を ただ一筋に いそしむ我ら 創造の ほまれの 堤小学校 …

9月26日 6年生 修学旅行

2日目は、東大寺で大仏を見た後、奈良公園で班別行動をしました。インバウンドの皆さんや鹿との交流もしました。最後に法隆寺を訪れて、家路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 6年生 修学旅行

清水寺を見学した後、三年坂・二年坂を通って、知恩院に向かいました。そして、東本願寺を訪れ、宿泊先の奈良に向かいました。今日の感想は「楽しかったけれども、たくさん歩いて疲れた」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 6年生 修学旅行

修学旅行の初日は、京都を訪れました。はじめに、金閣寺、清水寺の見学をしました。金閣寺の輝き、清水寺からの眺めに歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 避難訓練 「地震」

休み時間に大きな地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。そのときにいる場所に応じて、机の下に入ったり、しゃがんでカエルのポーズをとったりしました。その後、「おはしも」を意識して、運動場に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 学年対抗草抜き大会

夏休みを経て、運動場に草がたくさん生えています。運動会に向けて、4・5・6年生で運動場の整備をしようと「学年対抗草抜き大会」を開き、抜いた草の重さを競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 4年生 理科「雨水のゆくえ」

地上に降った雨水の流れやしみ込み方、行方に着目して、それらと地面の傾きや土の粒の大きさ、水の状態変化とを関係付ける学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 1年生 昔遊び体験

さくら本部(地域学校共働本部)・地域の皆様のご協力を得て、1年生が、昔から伝わる遊びを体験しました。めんこやけん玉、あやとりなど、全部で7種類の遊びが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 ハッピーアワー

2時間目の後の長い休み時間に、異なる学年と交流するハッピーアワーを開催しました。6年生の企画・運営で、ハンカチ落としや絵しりとり、風船バレーボールなどを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 3年生 国語「『給食だより』を読みくらべよう」

伝えたいことを上手く伝えるために、書き手がどのような工夫をしているのかを考える学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 3年生 パラアスリートによる特別授業

トヨタ自動車にご協力いただき、南井瑛翔選手(競泳)と佐藤圭太選手(陸上短距離)を迎え、お話を聞きました。障がいを受け入れ、自信をもち、努力を重ねる姿に、子どもからは「がんばるって格好いい」「勇気が出るお話でした」という声が聞かれました。
画像1 画像1

9月17日 6年生 算数「比とその利用」

比の表し方や比の値、等しい比の意味を理解し、割合が比で表された問題を解いています。割合の見方・考え方を深め、生活や学習に活用しようとする態度を養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 5年生 山の学習 2日目

5年生の「山の学習」は、2日目になりました。オリエンテーリングで、班ごとに森の中をめぐりました。その後、「思い出クラフト作り」で、木枠をガストーチで炭化するまで焼いてフォトフレームを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 5年生 山の学習 1日目

5年生が、豊田市総合野外学習センターに「山の学習」に出かけました。1日目は、野外炊事でカレーライスをつくりました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 4年生 算数「2けたでわるわり算の筆算」

2桁でわる割り算の筆算の仕方を考えたり説明したりする学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 すこやかカード

6月と9月に、「すこやかカード」の取組を行っています。
「メディア時間を2時間以内にする」「朝食で野菜もとる」といった健康に過ごすための目標を一人一人が決め、17日(水)から19日(金)までの3日間に取り組みます。
今は、身体計測や視力検査を行って、自分の健康状況を見つめ、目標を立てることに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 5年生 算数「整数」

偶数・奇数などの意味を理解したり、倍数や約数を求めたりする学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 外国語活動・外国語科

3年生の外国語活動は、What do you like? で、何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ活動に取り組んでいます。5年生の外国語科は、Who is this? で、身近な人について紹介し合う学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 3年生 社会「店ではたらく人」

3年生の社会科では、店で働く人の仕事について学習しています。地域には、販売に携わる仕事があり、自分たちの生活を支えていることや、消費者の多様な願いを踏まえ売り上げを伸ばすように工夫していることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 1年生 和太鼓の体験学習

豊田市文化振興財団にご協力いただき、松平わ太鼓の皆様を講師に迎え、和太鼓の体験学習を行いました。学習後に、ある子は「大きな音が出て楽しかった」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年生 トーチワーク披露

5年生は、週末に「山の学習」に出かけます。この日、保護者の皆様と他学年児童を迎え、キャンプファイヤーで行うトーチワークを披露しました。演技が始まると「おーっ」という歓声が上がりました。4年生の子が「来年、やりたい」と意欲を語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域の皆様・PTA活動