9月26日(金)あすけ集合学習のリハーサル
【3,4年 学級活動】
10月2日(木)に3回目のあすけ集合学習を行います。今回のあすけ集合学習は、3、4年生の学習する場所が萩野小学校なので、3,4年生は他の小学校の友達を迎える準備に大忙しです。 子どもたちは練習を重ねることで、他校の友達を迎える気持ちを高めていました。
9月26日(金)学校だより「萩野の子」第336号
こちらからどうぞ。
昨日は、学校公開並びに学校保健委員会にお越しいただきありがとうございました。 子どもたちは、講師の先生のお話をとてもしっかりと聞いて、自分事として考えることができました。電子メディアについて、ご家庭で話し合うきっかけになればと思います。
9月26日(金)彼岸花が咲きました
通勤途中の道路脇や土手に花を咲かせています。
本校隣のふれあいセンター萩野の駐車場付近にも、赤い彼岸花が咲き始めました。 彼岸花の開花期間は短いため、気が付かないことがあると聞いたことがあります。心を穏やかにして余裕をもたなければと思いました。
9月25日(木)学校保健委員会2
「電子メディアが子どもの脳と心に与える影響とは?」をテーマに、スマホ依存防止学会上席アドバイザーの方を講師に招き、子どもたちをゲームやネット依存から守るポイントについて学びました。
9月25日(木)学校保健委員会1
学校保健委員会の始めに、先日、全校児童対象に行った電子メディアに関するアンケート結果の発表をしました。
学年が上がるにつれて、スマートフォン等の電子メディアの時間を減らすことが難しいこと、全校児童の約70%が就寝前に電子メディアを使用するのを止めることができないこと等、子どもたちの実態が浮き彫りになってきました。
9月25日(木)授業参観
今日は学校公開日ということで、保護者の方々にご来校いただきました。授業では、それぞれにがんばる姿を参観いただけたと思います。
9月24日(水)芸術鑑賞会
劇団うりんこ「カドヤ食堂のなぞなぞ」のお芝居を鑑賞しました。分かりやすいストーリーだったので、子どもたちは時間が経つのも忘れて楽しんで鑑賞することができました。
9月24日(水)芸術鑑賞会「行ってきます!」
足助交流館飯盛座までバスで移動します。
運転手さんにあいさつをしてバスに乗りました。公務手さんや留守番の先生たちがバスを見送っていました。
9月24日(水)おもいでを かたちに
【2年 図画工作】
楽しかった出来事を担任の先生や友達に話しながら、粘土でその時の様子を表現していました。
9月22日(月)スローガン発表
全校で投票した結果、スポーツフェスティバルのスローガンが決まりました。
仲間と協力し、心を一つにして、いいスポーツフェスティバルを創り上げましょう。
9月22日(月)しぜんのかんさつ
【やまびこ学級 理科】
運動場で捕まえた生きものを観察し、絵を描いていました。捕まえた生きものが虫かごの中で動いて絵にするのが難しそうでしたが、特徴をよくとらえて描くことができました。
9月22日(月)大きく成長したヘチマの実
【3,4年 理科】
一年を通して、ヘチマの観察をしながら、植物の成長について学習しています。種から植えたヘチマの実が日々成長し、大きくなりました。
9月22日(月)久しぶりの外遊び
涼しい風が吹き、WBGTの数値も低かったので、休み時間になると、子どもたちは久しぶりに運動場に出て体を動かしていました。
9月19日(金)行ってきます!
やまびこ学級の子たちが足助中学校で校外学習をしました。出発前の子どもたちは、とても楽しみにしている様子でした。
9月19日(金)運動場がきれいになりました
雑草で青々としていた運動場がきれいになりました。
校内整備員さん、公務手さん、校務支援員さんたちが精力的に草刈り作業をしていただいたおかげです。ありがとうございました。
9月18日(木)全校遊び
給食の後、全校遊びをしました。
ふれあいセンター萩野に設置された空調設備を稼働させた中で行うので、子どもたちの動きがとても軽快です。
9月18日(木)第2回避難訓練2
避難訓練の後半は、起震車で震度7の揺れを体験しました。子どもたちは消防署員の方たちの説明をよく聞き、自分の頭や首を守ることを意識して訓練に参加しました。
今回の体験では、地震がいつ起きるのか分かっていましたが、地震のような災害は、いつ始まって、いつ終わるのか分かりません。いざという時に、どのような行動をするのが一番よいのか、お家の人たちと話し合うのもいいですね。
9月18日(木)第2回避難訓練1
授業中に大規模地震が発生した後、家庭科室より出火したことを想定した避難訓練をしました。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って行動することができました。
9月18日(木)おもしろダンボールボックス
【3,4年 図画工作】
ダンボール箱に何を入れたいか、どんなかたちにしたいかを考えた後、ダンボールカッターを使って作業をしました。 ダンボールカッターが上手に扱えない子に「こうやって使うといいよ」とアドバイスをする姿が見られました。さり気ない心遣いがいいですね。
9月17日(水)東広瀬小学校との交流会5
交流会の最後に記念撮影をしました。
「12月にまた萩野小学校で会いましょう」
|
|
|||||