授業の様子【1年生】から(9月25日)
1年生の体育の様子です。前半はダンスの練習、後半はドッジボールを行いました。みんな、楽しみながら取り組みました。
授業の様子【4年生】から(9月25日)
4年生の社会の様子です。ごみを減らすことのよさについて、みんなで話し合ったり、そこで出てきた疑問を発表したりしました。
授業の様子【2年生】から(9月25日)
2年生の国語の様子です。明日の音読発表に向けて、仲間の音読を聞いてよいところを伝え合いました。
授業の様子【6年生】から(9月25日)
6年2組の学活の様子です。学級レクでドッジボールを楽しみました。
授業の様子【4年生】から(9月24日)
4年生の音楽の授業の様子です。リズムに合わせてリコーダーを吹く練習をしています。きれいな音色が出せるようになってきています。
授業の様子【5年生】から(9月24日)
5年生の国語の授業の様子です。前回の話し合いの練習を生かし、「キャンプに向けてみんなで協力してがんばりたいこと」をテーマに班で話し合いを行いました。
授業の様子【3年生】から(9月24日)
3年生の理科の授業の様子です。収穫の終わったトウモロコシやヒマワリを抜いたり、草を抜いたりして学級菜園をきれいにしました。みんなで協力して取り組みました。
授業の様子【6年生】から(9月24日)
6年生の図工の授業の様子です。今後、読書感想画を描いていくための練習として竜を描く練習をしました。思い思いに描くことができていました。
授業の様子【1年生】から(9月22日)
1年生の図工の授業の様子です。クレヨンや折り紙を使って描いた夏休みの思い出の絵の発表会をしました。グループごとに、何をしているところを描いたのかなどについて話しました。
授業の様子【2年生】から(9月22日)
2年生の体育の授業の様子です。跳び箱を跳ぶ練習をしています。みんな、跳べるようになろうと一生懸命練習しています。
授業の様子【5年生】から(9月22日)
5年生の国語の授業の様子です。家族で行くならどちらのファミリーレストランに行くかというテーマで話し合いの練習をしました。いろいろなテーマで話し合いを重ね、上手に話し合う力を身につけてほしいです。
交通安全立哨活動(9月22日)
朝早くから正門付近で地域の方々が交通安全の立哨活動を行ってくださいました。気持ちのよいあいさつが交わされていました。いつもありがとうございます。
授業の様子【6年生】から(9月19日)
6年生の外国語の授業の様子です。最近の出来事などについて発表する活動を行いました。みんな、しっかりと話すことができていたとともに、発表後の質問にもしっかりと答えていました。
授業の様子【6年生】から(9月18日)
6年生の図工の授業の様子です。「君も葛飾北斎になろう」をテーマに、葛飾北斎の3枚の版画から1枚を選んで絵を描いています。細かな描写まで意識して取り組みました。
授業の様子【2年生】から(9月17日)
2年生の図工の授業の様子です。「ぐるぐる」、「ぎざぎざ」等のことばを絵で表しています。様々な色を使って、個性あふれる作品をつくっています。
授業の様子【1年生】から(9月17日)
1年生の体育の授業の様子です。ダンスの練習をしています。少しずつ動きを覚えながら、楽しく練習に取り組んでいます。
「親子でつくる朝ごはん」を掲示しました(9月17日)
夏休みに各家庭で取り組んでいただいた「親子でつくる朝ごはん」を体育館前に掲示しました。個別懇談会で来られた際に、ぜひご覧ください。
授業の様子【5年生】から(9月16日)
5年生の外国語の授業の様子です。「Who is this?」を使って、クラスの仲間とコミュニケーションをとりました。できるだけ多くの情報を得ようと、みんな積極的に活動しました。
授業の様子【4年生】から(9月16日)
4年生の理科の授業の様子です。ツルレイシの観察記録を発表ノートにまとめました。種から成長する過程を感想を加えながら作成しました。
授業の様子【3年生】から(9月16日)
3年生の体育の授業の様子です。動画を見ながら、ダンスの練習をしました。みんなで動きを揃えられるように、これからがんばっていきます。
|