9月24日 6年算数

 6年生は、算数でいろいろな立体の体積の求め方を勉強しています。友達同士で協力して答えを導き出す「学び合い学習」をしていました。わからないときは、先生に聞くよりも友達同士の方が聞きやすいようです。また、教える側も繰り返し問題を解くことになり、より定着を図れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 5年体育ダンス

 5年生の体育は、テラスポで行うダンスの練習を始めました。部分部分で区切って、手と足の動きや体の傾きなどを確認しながら踊っています。「ヘイ!」や「クロス!」などと声をかけながらタイミングを合わせ、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 4年生体育マット運動

 4年生は体育の授業でマット運動の練習をしています。回転するときの体の使い方について、友達と動画撮影をしあって確認をしました。どんどんきれいなフォームで演技ができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 金曜日はダブルブックデー

 毎週金曜日は「ダブルブックデー」といって、図書館で本を2冊借りられます。朝からたくさんの子たちがメディアセンターにやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 6年家庭科

 6年生が家庭科で洗濯板を使った洗濯を体験していました。靴下をはいて廊下を行ったり来たりしたあと、黒くなった部分をゴシゴシと手洗いしました。手洗はとても大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5年総合マイタイムライン

 5年生の総合で防災を勉強しています。今回は、講師として愛工大の先生と学生さんに来ていただき、お話を聞きながらマイタイムライン作りをしました。大雨や洪水で避難することになったときに困らないために、そして逃げ遅れないために、いつから何を準備しておいたらいいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 5年防災講座

 講師の先生をお招きして、防災のお話を聞きました。
 矢作川が決壊したら自分の家はどうなるのか、どこに避難したらいいのかを地図や写真を見て学びました。また、地震が起きたら、身を守るためにどんな行動をとればいいのかなどを考えました。
 豊田市の人口に対して、備蓄食糧が足りないことや、物資がすぐには届かないことなどを知り、「自分の身は自分で守る」ことが必要だとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 5年理科 ロケット

5年生が、理科の授業でペットボトルのロケットを飛ばす実験をしていました。
ボトル内の空気をポンプで圧縮して、勢いよく飛ばしました。予想以上の威力で、驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 夏休み前の大掃除

夏休み前に教室内の大掃除をしました。
普段はあまりできない、机の脚、お道具箱の中、配膳台、移動式ラック、窓など汚いところを見つけて進んで掃除や整頓をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 4年タグラグビー教室

トヨタのラグビーチーム、ベルブリッツの選手の皆さんが来校し、4年生にラグビーの楽しさを教えてくれました。
タグラグビーは、腰にタグをつけてラグビーボールを運ぶゲームで、タックルの代わりに腰のタグを奪います。
ルールを一つ一つ教えてもらいながら、楽しくプレーすることができました。

実際に選手たちを目の前にすると、体の大きさにびっくりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 学校訪問

教育委員会から主事の皆さんをお迎えし、学校生活の様子や授業を見ていただく学校訪問を行いました。
発言や話し合いが活発に行われていて大変よいと、お褒めの言葉をいただきました。いつも通り、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 2年ミニトマトのお世話

蒸し暑い日が続いています。
裏庭では、2年生が育てているミニトマトが、鈴なりに実をつけています。
緑色からオレンジ色に、そしてだんだんと赤くなってきていて、「もう食べれるのかな」と収穫を楽しみにしています。
背丈もぐんと大きくなり、子どもたちの身長をゆうに超えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年アサガオのお世話

夏本番の暑さになりました。
中庭には、1年生がお世話をしているアサガオが次々と咲いていて、とてもきれいです。
たくさん咲かせようと、せっせと水やりをしています。
何色の花が咲いたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 道徳授業研究会 その3

外部から講師さんを招いて、道徳の研究授業を見ていただきました。
写真は1−2の授業の様子です。
ブランコをしていていてもよい時といけない時があること、ボール遊びをしてもよい場所といけない場所があることに気づくことができました。
立派な大人になれるように級訓のように、みんなが「にこにこ」になれることをしていこう、と誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 道徳授業研究会 その2

外部から講師さんを招いて、道徳の研究授業を見ていただきました。
写真は1−2の授業の様子です。
ブランコをしていていてもよい時といけない時があること、ボール遊びをしてもよい場所といけない場所があることに気づくことができました。
立派な大人になれるように級訓のように、みんなが「にこにこ」になれることをしていこう、と誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 道徳授業研究会 その1

外部から講師さんを招いて、道徳の研究授業を見ていただきました。
写真は2−3の授業の様子です。
「泳げないからといってリスさんを仲間外れにするのはかわいそう」「みんなで遊んだほうが楽しい」など、たくさんの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 3年トンボの誕生

教室前の廊下で育てていたトンボが生まれました。今日がトンボの誕生日です。朝から大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 6年出前授業

豊田高専から講師さんをお招きして理科の授業をしていただきました。
少し難しかったけど、私たちの生活の中で科学が活用されていることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 1年生活科 シャボンだまあそび

1年生がいろいろなシャボン玉づくりに挑戦しました。
ハート型や星形の道具を使ってシャボン玉を作ると、どうなるのかな?
大きなシャボン玉を作るにはどうするの?など、いろいろな実験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年プール

プールの授業が始まりました。今日は、3年、4年、6年がプールに入りました。気温が高かったので、とても気持ちよさそうです。

写真は6年生の様子です。水中で、全員でマイムマイムを踊って、洗濯機のような渦を起こしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応