大林小学校のホームページへようこそ! そろそろ秋らしくなりそうです 季節の変わり目です 体調管理を万全にしましょう

9月11日(水)「授業参観」4,5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生の授業の様子です。

 真剣な授業の取組を見ていただけたのではないでしょうか。

9月11日(水)「授業参観」1,2,3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の授業参観、多くの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございます。

 運動場駐車場の混雑を防ぐため、ご迷惑をおかけしましたが、2時間目に2,4,6年生、3時間目に1,3,5年年生,わかばを行いました。

 1,2,3年生の授業の様子です。時計の学習や、おもちゃ祭のためのおもちゃの制作、慣用句調べをしていました。
 

学校だより「猪が洞」7号

画像1 画像1
学校だより「猪が洞」7号を配信します。ご覧ください。

 6号から、紙での配布はしていません。

 内容は「10月行事予定」「1年 鍵盤ハーモニカ講習会」「3年 リコーダーに親しむ会」「出前天体観測会」「民生児童委員あいさつ運動」です。
 
 データはこちら→学校だより「猪が洞」7号

 閲覧には「ユーザー名」「パスワード」が必要です。きずなネットで配信したものを入力ください。

9月9日(火)3年「リコーダーに親しむ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方から、リコーダーの基本的な演奏の仕方やポイントを学びました。

「秋の踏切事故防止キャンペーン活動」の実施について

画像1 画像1
 9月21日(日)〜30日(火)は「秋の踏切事故防止キャンペーン活動」です。

 東海旅客鉄道株式会社、愛知県教育委員会より依頼がありました。

 地域や各家庭でも、児童の踏切事故防止に向けて配慮ください。

詳細はこちら
 →「秋の踏切事故防止キャンペーン活動」チラシ

「自殺予防週間」について

画像1 画像1
 9月10日〜16日は「自殺予防週間」です。

 文部科学省、愛知県教育委員会より通知がありました。

 地域や各家庭でも見守り等をお願いします。詳細は添付文書をごらんください。

大臣メッセージはこちら
 →0910-0916 「自殺予防週間」大臣メッセージ

実施についてのチラシはこちら
 →0910-0916 「自殺予防週間」の実施について

9月9日(火)1年「鍵盤ハーモニカ講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。準備や片付け、吹き方などを教えていただきました。

 これから上手に演奏できるように練習していきます。

9月9日(火)朝 5年「キャンプに向けて準備」

画像1 画像1
 朝、校舎内をまわっていると、5年生の子たちの「キャンプ」しおり作成の場面に出会いました。9月25日(金)26日(土)がキャンプです。気づけば今月末です。準備は着々と進んでいます。

9月8日(月)6年「学年集会(修学旅行・運動会)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、10月22,23日「修学旅行」、11月5日「運動会」に向けて学年集会を行いました。

 どちらも6年生にとっては一大イベントです。また大活躍の場です。
 それぞれの準備等が重なる部分もありますが、毎年6年生は、意識して準備、計画をして「修学旅行」の目的を達成しつつ、「運動会」でも最上級生として活躍していました。

 今年の6年生が、どんな活躍をするのか、今から楽しみです。

9月5日(金)地域学校協働本部「出前天体観測会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風等もあり、開催が心配されましたが、何とか開催できました。

 とよた科学体験館からの出前天体観測会です。
 天体望遠鏡を3台準備していただき、月とアルビレオ(二重星)を観測できました。

9月3日(水)「民生児童委員あいさつ運動」

画像1 画像1
 朝の登校時間に各門に立ち、民生児童委員のみなさんが「あいさつ運動」を行いました。
 下校時の見守り隊にも参加いただき、いつも子どもたちを見守っていただいています。

 残暑というには暑すぎますが、子どもたちもあいさつを返していました。

ほけんだより9月 発行

画像1 画像1
ほけんだより9月号を作成しました。ご覧ください。

内容は、「生活リズムについて」「身体測定」「救急の日」です。

データはこちら→ほけんだより9月

紙でも配付しています。

重要 自殺予防啓発メッセージ

画像1 画像1
 「文部科学大臣」「愛知県知事」より、自殺予防啓発メッセージが届きましたので掲載します。

・文部科学大臣より(小学生へ)
  →R7.9 自殺予防 文科省メッセージ(小学校)
・文部科学大臣より(保護者・学校関係者等へ)
  →R7.9 自殺予防 文科省メッセージ(保護者・学校関係者等)
・愛知県知事より
  →R7 9.1 自殺予防啓発にかかる知事メッセージ

8月20日(水)全校出校日オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校出校日として、オンライン朝の会を行いました。

 オンラインではありますが、久しぶりに子どもたちの顔を見ることができました。
 いよいよ夏休みも終盤になってきました。9月に向けて、生活習慣を整えていきましょう。

 8月25日(月)〜29日(金)には、夏休み「生活レベルアップ大作戦」も実施となります。よろしくお願いします。

7月18日(金)「夏休みを迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「夏休みを迎える会」を行いました。

 夏休みに向けて、校長と生徒指導主任より、話がありました。
 子どもたちは、とても良い姿勢で聞いていました。

 健康と安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。

学校だより「猪が洞」6号

画像1 画像1
 学校だより「猪が洞」6号を配信します。ご覧ください。

 今回から、紙での配布はなくなります。

 内容は「いがほらコンサート」「お知らせ・お願い」です。

 
 データはこちら→学校だより「猪が洞」6号

 閲覧には「ユーザー名」「パスワード」が必要です。きずなネットで配信したものを入力ください。

愛知県警より「子どもの安全安心の確保に関わる施策について」

画像1 画像1
 教育委員会を通じて、愛知県警より「子どもの安全安心の確保に関わる施策について」の周知依頼がありました。

・「アイチポリス」愛知県警公式アプリ
・「コドマモ」SNS児童性被害防止アプリ
・防犯教室

 施策についての詳細はこちら
  →R7 愛知県警よりお知らせ

7月15日(火)3年「手話体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点字体験に続いて「手話体験」を実施しました。

 講師の方から普段の生活やコミュニケーションの取り方を聞いた後、手話を教えていただきました。

 あいさつや、数字、色、自分の名前など、日常で使いやすい言葉など、教えていただきました。

7月10日(木)4年「タグラグビー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタヴェルブリッツの選手が、大林小学校へきて「タグラグビー教室」を行っていただきました。

 タグラグビーのルールを教えていただき、練習を行った後、試合をしました。子どもたちは選手と楽しく活動しました。

令和7年度 特色ある学校づくり推進事業:校内整備員

画像1 画像1
 今年度も「特色ある学校づくり推進事業」として、校内整備員を依頼しています。

 敷地内の草刈りや植木等選定を行っていただいています。

 美しい環境づくりを行うことにより、児童たちの心に、優しさと潤いをもたせるとともに、環境を大切にする気持ちを高めていけたらと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 4年 エコット出前授業
9/26 5年 キャンプ1日目
9/27 5年 キャンプ2日目
9/29 5年 学年休業日
5時間授業
9/30 3年 走り方教室
5時間授業 一斉下校

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応