昼の読み聞かせ(9月24日)
給食時の放送では、図書館司書の方の読み聞かせや放送委員のクイズなどが行われています。みんな楽しく、美味しく給食の時間を過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 新プロジェクト立ち上げ(1組 9月24日)
10月のクラスの目標を達成するために、どんなことをしていけばよいのかみんなで考え、話し合っています。「あいさつをしようプロジェクト」「先生に言われなくてもやろうプロジェクト」「牛乳をのモープロジェクト」などなど、たくさんのアイディアが…。どれになるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場の整備(9月24日)
暑さのために外遊びができず、運動場にたくさん草が生えてしまいました。10月の運動会に向けて、地域コーディネーターの方々や、学校開放で運動場を使う野球チームの方々がグラウンド整備をしてくださいました。1番目と2番目の写真を見比べてみてください。雑草がなくなり、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
また、加納っ子も、朝の涼しい時間帯に10分程度、草取りをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA 家庭教育講演会(9月20日)
授業参観のあと、弁護士の方を講師に招いて講演会が行われました。前半は4、5、6年生対象に、後半は保護者対象に、いじめについての話しをしていただきました。
「いじめをされているところを見かけたら、すぐに相談したいと思った」6年生 「心にある怒りのコップがいっぱいになると、人のことを傷つけたりしてしまうことがわかったので、ためないようにしたい」5年生 「いじめは人の権利を奪うダメなことだとわかりました」4年生 「子どもの話をしっかり聞ける時間を作りたいと改めて思いました」保護者 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日は授業参観です学校のために(9月19日)
少し涼しくなり、久しぶりにやまももタイムに外遊びができました。元気いっぱい遊んでいます。その中で、10月に行われる運動会に向けて、たくさんの子が運動場の草取りをしてくれました。進んで学校のために働く姿、さすが加納っ子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(9月19日)
今日は全学年で読み聞かせがありました。「さとのこえ」のみなさん、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまもも お手伝いミッション(1組 9月18日)
まずは、土日に行なってきたお手伝いについて発表しました。そのあと、お家の人にもっと喜んでもらうにはどうしたらよいのかを話し合いました。「カレンダーに書き込んで続けたい」「集中して頑張りたい」など、それぞれの目標を考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 もも新聞づくり(1組 9月18日)
桃の栽培を通して学習したことや、WEBや本で調べたことを、「もも新聞」としてまとめています。ももの育て方や種類、保存方法やスイーツなどの調理の仕方など、内容はさまざまです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 カタカナを見つけよう(9月18日)
教室の中のものや自分の知っていることで、カタカナであらわす言葉をを見つけてノートに書き出しています。ソーセージ、オルガン、カメラなど、たくさんの言葉が出てきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 玉結び玉どめ(2組 9月17日)
裁縫道具を使って、縫い物に挑戦です。針に糸を通すのも、玉結びするのもなかなか上手くできません。コツを掴むまでが大変です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 土器でドキッ(1組 9月17日)
今日は1組が土器づくりに挑戦です。水を使って、表面をすべすべにしていきます。みんな、本当に古墳から出土しそうな土器ばかりです。作品はしっかりと乾かしてから焼き上げます。完成品が届くのは12月ごろの予定です。楽しみに待ちましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 水はどうなるのかな(9月17日)
理科の時間です。入れ物に入った水。時間が経つと、カバーがある時とない時で水に変化は生まれるのでしょうか。前に予想し合ったことを、実験で確認します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ローマ字(2組 9月17日)
3年生で新しく学習するローマ字。今日は、大文字と小文字の違いを意識しながら、ノートにていねいに書き込んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ぷっかりくじら(1組 9月16日)
鍵盤ハーモニカで練習しているのは、「ぷっかりくじら」という曲です。リズムに合わせて指を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 土器でドキドキ(2組 9月16日)
講師の方を招いて、土器づくりに挑戦です。まずは手びねりで形を整えてから、自分で考えた部品や飾りを取り付けていきます。個性あふれる土器がたくさん生まれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 出発です(9月16日)
5年生、元気いっぱい自然観察の森へ出発です。たくさんの発見がありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 自分をホメホメ大作戦(9月12日)
道徳の時間です。自分では気づきにくい「自分の良いところ」。でも、友達はたくさん見つけて教えてくれました。嬉しい授業になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 竹とんぼづくり(9月12日)
ものづくりサポートセンターの方々を講師にお招きして、牛乳パックとストローを使って竹とんぼづくりをしました。たくさんの講師の方にていねいに教えてもらえたので、1年生全員、満足のいく作品を作ることができました。どの子の竹とんぼも、よく飛んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまももタイム(9月11日)
今日のやまももタイムは、WBGTの値が低めで、久しぶりに外遊びができました。みんな元気いっぱい、運動場で汗を流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |