朝夕、寒くなってきています。服装で調整できるようにお願いします。

給食「豚丼・里芋コロッケ」

 豚丼の具を麦ごはんにかけて食べました。里芋コロッケは、ジャガイモとは違って、ねっとりとした食感でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1体育「Tボール」

 暑い時期を挟んで、学習が続いています。今は、試合をしています。これは、17日(水)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3図工「お話から生まれたよ」

 お話を聞いて、どんな絵を描きたいか考えていました。学習用タブレットでは、その参考にするために、登場人物となっている生き物の写真を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のPTA環境美化奉仕活動 〜その4〜

 ちょっと撮影位置がずれていますが、やはり、これまでと同様に、
 上の写真が作業前のものです。
 下の写真が作業後のものです。

 PTA環境美化奉仕活動は、コロナ禍前より行われてきました。コロナ禍前、夏のPTA環境美化奉仕活動については、夏休み中、8月下旬の土曜日に、保護者の方もほとんどの方が参加し、さらには、子どもたちも参加して、行われていました。保護者の方については、ここで参加できない場合、後日、別の作業にご協力いただくことになっていました。高齢者クラブの皆様にも、現在同様に、お力添えをいただいていました。こうして、参加人数が多かったこともあり、ビオトープから中庭・運動場に至るまで、学校敷地内を広い範囲で整備することができていたようです。

 また、当時のPTA関係の文書等を確かめますと、保護者と子どもたちが協力し、なおかつ、地域の高齢者クラブの皆様とも一緒になって、学校の環境をきれいにすることを目指して活動する…ということには、保護者・子ども・地域を結ぶという意義があったことがうかがえます。

 しかし、コロナ禍となり、様々な活動が「例年通り」「いつものよう」には進められないようになりました。PTA環境美化奉仕活動も同様でした。新型コロナ感染防止のために、根本的に「3密」を防ぐ必要がありましたから、多くの人数で「密」になって作業することはできなくなりました。さらに、「第〇波」という言葉があったように、感染状況が拡大する時期とまずまず落ち着く時期がありました。そのため、その時その時の感染状況を把握しながら、参加人数を調整する必要も生じました。こうした事情により、まず、子どもたちは参加しないこととなり、保護者の方の参加人数を減らしたり、高齢者クラブ方と保護者の方の活動時間帯をずらしたり…といった工夫がされました。

 PTA環境美化奉仕活動は、コロナ禍により、変わりました。変わらざるを得なかったわけですが、このやり方、広い範囲は整備できなくなるものの、作業効率はなかなか高く、参加者から、悪くはない…という感想も聞かれました。折しも、PTAの負担をもう少し軽くしていこう…という流れが強まってきた時期でした。

 約3年が経過し、令和5年、新型コロナは5類となり、様々な制限がなくなりましたが、コロナ禍前のやり方を復活する…ということにはなりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年学年通信9月22日号

本日発行です。
4年学年通信9月22日号

重要 【再掲】9月学校公開日についてのお願い

 期日が近づいています。今一度、時間帯等をご確認ください。次からも確認できます。

 9月学校公開日

 9月学校公開日 ご来校に関するお願い
 
 9月学校公開日 駐車場

重要 【再掲】令和7年度 寿恵野小学校学習発表会 予定

 既に、9月4日付けで、ホームページ内に掲載していますが、念のため、再掲します。

 令和7年度 寿恵野小学校学習発表会 予定

 本校では、こうした情報をはじめ、様々な情報をホームページで発信しています。本校保護者の皆様、学区の皆様におかれましては、ぜひ、定期的に閲覧いただきますよう、お願いいたします。

給食「豆乳入りカレーめん」

 豆乳が入っているカレーでした。…が、入っているなぁ…と実感できた人は少なかったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信 9月19日号

 本日発行しました。

 2年学年通信 9月19日号

1年学年通信 9月19日号

 本日発行しました。

 1年学年通信 9月19日号

6,7,8,9組 冬野菜の苗植え

 12日(金)、大橋園芸さんに講師としてお越しいただき、冬野菜の苗植えをしました。お忙しい中、ありがとうございました。
 この日は、2年生も、リーフレタスの苗植えを行っています。その様子は、また、後日、ご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2図工「1枚の板から」

 電動糸のこぎりを使って、1枚の板から、思い思いのものを切り出して、作品をつくっていきます。12日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1算数「たし算とひき算の筆算」

 筆算の練習をしていました。この日は、十の位が繰り下げられない場合のひき算の筆算を扱っていました。17日(水)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のPTA環境美化奉仕活動 〜その3〜

 撮影する向きが異なっていますが、やはり、同様に、
 上の写真が作業前のものです。
 下の写真が作業後のものです。

 このPTA環境美化奉仕活動は、春と夏の2回、長きにわたり、行われてきていますが、2回とも、PTA環境厚生委員会が中心となって、多くの保護者の方々にご参加いただくとともに、高齢者クラブの方々にも、多大なるお力添えをいただいています。

 なお、ここ2年は、5月と9月の開催となっています。9月が「夏」なのか?…というと、微妙なところですが、近年の猛暑を踏まえ、昨年、9月に開催時期を変更することににしたそうです。
 そうしたご尽力によって、繰り返しになりますが、子どもたちの学習の場、特にビオトープが、過ごしやすい状態に保たれ続けています。ちなみに、今年度5月の活動は、以下をクリックしてもご覧いただけます。

【PTA】5月の環境美化奉仕活動 その1

【PTA】5月の環境美化奉仕活動 その2

 PTA環境美化奉仕活動は、保護者の方については、参加できる方が参加される…ということになっているとうかがってます。
 すると、もしかすると、参加できなかった保護者の皆様の中には、どんなことが行われているのか、これまでにどんないきさつがあるのか…をご存じない方も多くみえるのではないかと思います。そこで、これから、何回かに分けて、そうしたことについて、ホームページ内でお伝えしていきたいと思います。不定期でのアップとなりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月のPTA環境美化奉仕活動 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほどと同様に、
 上の写真が作業前のものです。
 下の写真が作業後のものです。

 9月のPTA環境美化奉仕活動のおかげで、子どもたちの学習の場、特にビオトープが、過ごしやすい状態に保たれます。こうした活動を計画してくださるPTAの皆様、進んで参加してくださる保護者の皆様、わざわざ早朝からお力添えいただいている高齢者クラブの皆様には、大変感謝しております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

9月のPTA環境美化奉仕活動 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(土)、PTA環境厚生委員会が中心となって、9月のPTA環境美化奉仕活動が行われ、多くの保護者の方々にご参加いただきました。また、高齢者クラブの方々にも、多大なるお力添えをいただきました。おかげさまで、ビオトープを中心に、校内が大変きれいになりました。ありがとうございました。

 上の写真が作業前のものです。
 下の写真が作業後のものです。

給食「とよたブランドの日」

 主菜は、ラタトゥイユ(夏野菜の煮込み)でした。
 仕切り皿の左側にのっているのが「とよたひまわりポーク入りウインナー」です。今日は、「ももゼリー」もつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2算数「あまりのあるわり算」

 27人います。ベンチ1脚に4人が座れます。全員座るには、何脚のベンチが必要でしょうか?…というパターンの問題に挑戦していました。わり算の式を立て、それを解き、商とあまりが出たら、そこからどうする?…ということになります。商とあまりが、そのまま答えになるわけではありません。子どもたちにとっては、算数で初めての経験だったかと思います。それを考えることは、難しいことに感じるかもしれませんが。楽しいことでもあります。ぜひ、算数・数学の楽しさを感じていってほしいと思います。
 12日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2外国語活動「What’s time is it?」

 1日の中で、どんなことを何時にするのかを、「What’s time 〜?」の表現を使って、尋ねたり、それに答えたりしていました。9日(火)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「レバーとジャガイモの甘辛煮・海老団子汁」

 どんな料理だろう?…と思われる方もみえるかと思いますが、結構、給食としては、ポピュラーなメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 学校公開日
9/29 クラブ

学年通信

その他