こつつかむ プカプカうくよ 青い空 ープールびらきの一句 3年生ー        白いたき はしでとりあう 竹の中 ー夏の一行詩集会 最優秀句賞 5班ー

水泳学習

1.2年生は、ウォーミングアップで、頭から水をかけて水慣れの練習をしました。3.4年生、5.6年生は合同で蹴伸びやバタ足の練習をしました。水泳学習もあと一回です。昨年より、できるようになったことが増えてきていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習ー1.2年生、3.4年生、5.6年生ー

1.2年生は手を繋いで水中を走ったり、鬼ごっこをしたり、輪くぐりをしたりしました。前回以上に、水に親しめたようで、校舎まで、楽しそうな声が聞こえてくるほどでした。
3.4年生は蹴伸びの練習をしました。力が抜けたきれいな伸びの状態で5メートル以上進んでいる子もいました。
5.6年生は、クロールに挑戦しました。手のかきかた、バタ足の仕方、息継ぎの仕方など何度も練習したあと、どのくらい長く泳げるかに挑戦しました。一人が挑戦すると、みんなで応援の声がけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の一行詩集会

4月から6月までに作った全校の一行詩について、子どもたちと職員でお気に入りの一句を事前に決めました。今日はその紹介を始めにしました。
続いて、グループに分かれて合作一行詩を作りました。どのグループも、夏にまつわる言葉をたくさん集め、音や様子などがわかる言葉を使い、句を考えていました。
最後に、作った句の様子がわかるように、体を動かして発表しました。今年はとてもレベルが高く、どの合作一行詩がよいか、先生方も悩みながら選んでいました。選ばれたのは、次の句です。
「白いたき はしでとりあう 竹の中」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 プール開き

今日から水泳の学習が始まりました。待ちに待った1年ぶりの水泳ですが、少し寒いと感じた子もいたようです。
今日は、どの学年も水慣れ程度でしたが、明後日からは本格的に学習が始まります。しっかり寝て、しっかり朝ごはんを食べて、どんどん泳いでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生、5.6年生ー

今日は残念ながら、水泳学習ができなかったので、体育館で体育をしました。
1.2年生は、マット運動をしました。腰のどの辺りに手を添えるか考えるうちに、足が高く上がるようになりました。
5.6年生は、歩数計を使って、30秒間でどのくらいの歩数が出せるかにチャレンジしました。その場で走る子、体育館中を走り回る子、たくさんの数を記録した子についていく子など歩数を増やすための方法を考えて体を動かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、3年生、4年生ー

1年生は、国語の時間に「どうやってみをまもるのかな」の学習をしています。アルマジロの身の守り方を読みとって、体で表現しました。
3年生、4年生はそれぞれわかれて算数の学習をしています。3年生は、数を10倍、100倍するとどんな数になるのかを、4年生は、平行四辺形と台形の違いを友だちに説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より soy プロジェクト始動! ー3.4年生ー

3.4年生が、北小田町にある就労支援事業所よりみちさんの「より soy プロジェクト」に参加しています。
今日は、大豆をポットに植える作業をしました。実際にはもっとたくさん植え、1か月後に定植を行います。そのときにまたお手伝いをする予定でいます。最後に手作り味噌になるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会ー1年生ー

授業では、給食を作っている方の思いを考えました。写真や動画でたくさんの給食を作っている様子も知りました。給食は、お家の方と食べました。お家の方からは、給食についての意見などもうかがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観−2年生、3.4年生、5.6年生ー

2年生は、道徳の学習で「ほめほめ言葉」をたくさん集めました。また、いろいろな場面で、どのようにほめほめ言葉を使うか考えました。
3.4年生は、国語で「ワニおじいさんのたから物」の学習をしました。「おにはどんな人なのか」を考えました。参観に来ていたお家の方からも意見をいただきながら考えていました。
5.6年生は、図工の学習で「くるくるクランク」を作っていました。制作を進めながら、意見交換会もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回全校対話集会

今日は相手の目を見て話すこと、ナンバリングして話すこと、短く感想が言えることを全校の目標にして行いました。
始めに一年生がいつも行なっている対話トレーニングを見ました。はきはきと短い文で話ができました。
次にグループに分かれて行いました。5.6年生は下級生と目を合わせるときに、腰をかがめて話したり聞いたりしていました。また、ナンバリングするときに、指で数を示し、聞く相手に合わせた話し方をしていました。
最後に、今日の対話集会を振り返りました。自分たちでどんな内容について振り返るのかを決めて行なったグループや、「笑顔で話せるようになりたい」といった次回への課題が見つけられたグループがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさいー5.6年生ー

キャンプから帰ってきた5年生を、6年生があたたかく迎えていました。黒板に絵やメッセージを書いて迎えました。「感想を教えてください」「楽しかったことは何ですか」などの質問に、笑顔ではきはきと答える5年生から大きな成長も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1.2年生、3.4年生、6年生ー

1.2年生は、生活科の学習で育てたきゅうりを初めて収穫し、みんなで味見しました「汁が甘い」「自分たちで育てた野菜は美味しい」の声が聞こえました。
3.4年生は、体育でマット運動をしました。暑い時間帯でしたが、今年、体育館に設置されたエアコンを初めて起動して行いました。「涼しくて気持ちいい」という言葉もきかれ、前転や後転の練習にも力が入りました。
6年生は、家庭科でミシンを使ってナップザックを作りました。今日は、下糸が終わってしまい、ミシントラブルも何回かありましたが、ボランティアさんに助けていただき、最後まで完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ

16日(月)〜17日(火)と、5年生があすけ連合キャンプに出かけています。
朝の雨がうそのように晴れわたり、暑い一日となりました。
カレー作り、クラフト(木の枝ボールペン)、夜はキャンプファイヤー、明日はウォークラリー・・・。楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からーICT学習ー

1年生は、初めてのプログラミング学習です。Viscuitというアプリを使い、タブレットにかいた海の生き物の絵に動かす方法を学びました。3.4年生は、スクラッチで名前のロゴに動きを加えたり、動きに合わせて音をつけたりしました。動きや音の加え方を友だちと教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会を参観しました

1年生、2年生の朝の会を3.4年生、5.6年生が参観しました。元気いっぱいで、姿勢よく朝の会を進める低学年の様子を見て、上級生は刺激を受けたようです。感想を伝える中で、1.2年生のかっこいい姿をたくさん伝えたり、自分の学級にかえって、元気のよい朝の会をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は国語の時間に「わたしの説明文を書こう」の学習をしています。自分について相手にわかりやすく伝える文章を下書きし、タブレットでまとめました。
5.6年生は国語の時間に「漢文にしたしもう」の学習をしています。漢文を調べ、感銘を受けた漢文についての理由をタブレットにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生ー

1年生は、国語の時間に平仮名の練習をしました。気を付けて書いた方が形よく書けそうなことを見つけて発表し合いました。
2年生は図工の時間に、アート作品の鑑賞カードから好きな作品を見つけました。立体的な作品、かわいらしい絵、立派な建築物などいろいろなカードから選び、選んだ理由を友達に話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生ー

5.6年生は、家庭科の時間にカレーを作りました。5年生は、キャンプで実際に自分たちで作ります。今日は、6年生からカレー作りのアドバイスももらいました。手のあいた子は、片付けをしたり、次の準備をしたりし、協力して実習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一行詩作りー2年生ー

2年生は、国語の時間に自分たちで作った一行詩を発表し合いました。「いきおいつけて」や「はねまわる」いう動きを表す言葉を聞き、実際に動きをつけて様子を再現したり、「コツコツ」や「ざあざあ」「バシャバシャ」などの雨の音を比較して雨の強さを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

一行詩作りー1年生、3.4年生ー

1年生は「梅雨」をテーマに一行詩を作りました。朝の登校時に体験したことをもとに、黒板いっぱいになるくらい言葉集めをし、自分が使う言葉を決めてから作りました。一つできるとどんどん作品ができました。
3.4年生は「あすけ集合学習」をテーマに一行詩を作りました。一番心に残っていることをもとに作品を考えました。「情景をとり入れてかく」という難題でしたが、じっくり考えて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 芸術鑑賞会