7月3日 5年生 救急救命講座
豊田市消防本部にご協力いただき、5年生で救急救命講座を開催しました。「119番通報とAED手配、胸骨圧迫をしながらAEDの指示に従う」ということなどを、実技を交えながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 4年生 下水道 出前講座
4年生は、社会科「住みよいくらしをつくる」で、水道水が学校や家庭に届くまでの仕組みや使った水が処理される仕組みについて学習しています。私たちの健康な生活環境の維持と向上、人々の支え、資源水を守ることについて学んでいます。
この日は、豊田市上下水道局から講師を迎え、下水道や浄化槽の役割、下水道の適切な使い方などを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 4年生 学級活動「フォー・ユー・プロジェクト 〜よりよいクラスをつくろう 夏休み前Ver.〜」
学級活動の内容の一つに、学級や学校における生活づくりへの参画があります。この日は、4年生で、これまでの生活をふり返り、よさや改善点について話し合い、今後自分ができることについて考え、主体的に関わろうという気持ちを高めました。
この授業は、豊田市の教員4年目研修の一環として公開され、参観者を迎えて行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 3年生 リコーダー教室
3年生になると、音楽の授業でリコーダーの学習が始まります。この日は、外部講師を迎え、講習会を開きました。姿勢や息づかい、指先の豆、タンギングなど、基本となることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 4年生 理科「とじこめた空気や水」
閉じ込めた空気を圧すと、体積は小さくなるが、圧し返す力は大きくなること、閉じ込めた空気は圧し縮められるが、水は圧し縮められないことなどを学んでます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 6年生 算数「場合を順序よく整理して」
図や表を用いて調べたり場合を整理して考えたりすることを通して、場合の数を求めたり条件に合う場合を見つけたりする学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 読み聞かせ
今月の読み聞かせの日で、ボランティアの皆様が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
地域の皆様のご協力、さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、子どもたちが読書に興味をもつ機会となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |