こつつかむ プカプカうくよ 青い空 ープールびらきの一句 3年生ー        白いたき はしでとりあう 竹の中 ー夏の一行詩集会 最優秀句賞 5班ー

稲刈に向けて

地域コーディネーターの方が稲の様子を見てくださいました。稲刈に向けて、よい米ができてきているようです。コーディネーターの皆さんが、畔の草刈りを何回か行なってくださったり、川から田んぼにむけての水路を確保するために、川の水が増水した時に川の土を掘ってくださったりしました。また、鹿が田のそばに降りてきて柵の紐を引っ掻いている形跡もあったとうかがいました。ここまで、長い間田んぼの見守りをしていただいたことに感謝しながら稲刈を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は、夏休み中に頑張った宿題の提出をしていました。おうちの人と一緒に考えた一行詩の宿題は、自信まんまんで出していました。
5.6年生は、夏休み後の予定を確認していました。絵の具のセットをきれいにしたり、中身を確認したりして夏休み後の学習がスムーズに進むように準備をしておくようお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出校日の様子ー1.2年生ー

1年生は夏休みの間に読んだ本を図書館に返却していました。残りの夏休みでさらに本に親しみ、学年目標の夏休み中一人10冊読破をめざします。
2年生は夏休み中の楽しかったことを話し合っていました。どの子も楽しかった思い出がたくさんあり、にこにこしながら伝えていました。

出校日の様子ー1.2年生ー

1年生は夏休みの間に読んだ本を図書館に返却していました。残りの夏休みでさらに本に親しみ、学年目標の夏休み中一人10冊読破をめざします。
2年生は夏休み中の楽しかったことを話し合っていました。どの子も楽しかった思い出がたくさんあり、にこにこしながら伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登下校ボランティア情報交換会

いつも登下校でお世話になっている地域の皆さんにお集まりいただき、子どもたちの登下校について、情報交換をしました。交通量が多いのでカードレールの設置を要望していくことや、来年度に向けて新しいボランティアさんの募集をしていくことなどが確認されました。また、子どもたちが、声を掛け合って困っている子を助けながら登下校している様子も教えていただきました。いつも、子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
画像1 画像1

全校集会ー夏休みの過ごし方ー

全校集会の中で、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
生活についてのお話では、「時間」「ルール」「命」の三つを守る生活をしようというお話でした。忘れないように、身体で表現して覚えました。
健康についてのお話では、熱中症予防のお話でした。「あさごはん」「すいぶん」「いっぱいねる」「かげでやすむ」に気をつけて楽しい夏休みを過ごしましょう。
こういった全校で行う集会の後、必ず5.6年生が最後まで片づけを行なっていました。とても助かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会ー一行詩表彰、校長先生のお話ー

始めに6月に行われた一行詩の表彰がありました。3名の最優秀賞、3名の優秀賞、合作一行詩の班優秀賞の子に賞状が贈られました。
続いて校長先生のお話がありました。「夏休みを充実させるために、やりたいことをみんなに宣言しよう」と言うお話でした。9月1日には、宣言したことが一つでも多くできていることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は、国語でローマ字の復習をしました。カフートを使って、クイズ形式で復習しました。母音のアルファベットはすぐに思い付くのですが、子音のアルファベットがなかなか思い出せずにいました。正解者に自分の名前が表示されるととてもうれしそうでした。
5.6年生の音楽では、「ラバーズコンチェルト」の合奏練習を頑張っています。楽器がなくてもメロディを口ずさむようになってきました。一人一人の演奏の腕前も上がったので、合奏としてのまとまりもよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生ー

1年生は、生活科の学習で学校の周りで見つけたものを絵に描きました。自分でタブレットに撮った写真を見ながら、ひまわりや蝉の抜け殻、バッタなどを描いていました。
2年生は、算数の時間に、10がいくつ集まるとどんな数になるのかを考えました。お金の模型を使って、みんなに説明したり、聞いたことをもう一度説明し直したりして理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりsoy プロジェクト 大豆の定植ー3.4年生ー

就労支援事業所よりみちの「よりsoyプロジェクト」に参加している 3.4年生が、北小田にあるよりみちの畑へ、大豆の定植に行きました。広い畑の獣害対策も考えながら、所員や利用者のみなさんといっしょに活動してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜ピザを作ろうー1.2年生ー

学校で育てている野菜が、たくさん収穫できるようになってきました。今日は、1.2年生が、収穫した野菜を使って「夏野菜ピザ」を作りました。餃子の皮を使って簡単に作れるそうです。ぜひ、お家でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の楽しさを伝えようー5.6年生ー

5.6年生が市立図書館の高村さんから、ビブリオトークについて教えていただきました。
自分が紹介したい本を紹介をし、グループのメンバーでその本について、質問をし合います。「つまらない」「面白くない」などの否定的な言葉は出さずに、質問者も、紹介してもらった本の楽しさを引き出すような質問をしていきます。
紹介をし合ったあとも、本を交換して読み合ったり、紹介できなかったことを伝えあったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢について考えようー3.4年生、5.6年生ー

朝の学習の時間に、学習中の姿勢について考えました。どうしても背筋が曲がったり、タブレットやノートと顔の距離が近くなったりしてしまう子が多いようです。姿勢の悪さが体や脳に与える影響を知り、姿勢をよくするためのストレッチ運動などを実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月対話集会

今月の対話集会は、笑顔で受け答えしたり、二つのものを比較する言葉を使って対話をしたりすることを目標にして行いました。2年生の代表の児童が、今日の対話についてデモンストレーションをしました。笑顔で話すために、頬の揉みほぐしをするとよいことも伝えていました。
今日は「夏と冬ではどちらが好きか」をテーマに話しました。笑顔で頷きながら聞く子が増えてきました。質問に答える時も、「〇〇より⬜︎⬜︎の方が好きです」の言い方に加え、理由を短い言葉で伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生ー

国語の時間に作った「虫の詩」を職員室の先生方に、暗誦して発表しました。大きな声で、自分の言うところをきちんと覚え、虫の動きや鳴き声などをまねして伝えていました。
画像1 画像1

学習の様子からー1.2年生、5.6年生ー

1.2年生は音楽で「なかよし」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。2年生が、1年生に鍵盤の位置を教えてあげたり、合図を出して一緒に演奏したりしていました。
5.6年生は国語で「新聞記事を読み比べよう」の学習をしています。学校の行事をもとに、内容が伝わる見出しを考えました。友だち同士で自分の作った見出しを紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は、国語の時間に読書感想文を書いています。自分が心に残ったところに付箋をつけて、メモを書く時に見直したり、担任の先生に自分の思いを語りながら文を考えたりして書き進めていました。
5.6年生は、理科で「ふりこの性質」について学習しています。ふりこが往復する時間はどんな条件で変わるのかを調べました。ふりこの重さや紐の長さに着目し、10往復した時の時間を調べて比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー2年生、3.4年生ー

2年生は、算数の学習でかさの学習をしています。今日は、1リットルの量を実際に確かめてみたり、いろいろな入れ物のかさを調べたりしました。学習の振り返りでは、「かさのたし算やひき算をしてみたい」と全員が発表していました。
3.4年生は、社会の時間に「水はどこから」の学習をしています。今日は、豊田市の水道の歴史について学びました。学習用タブレットの「発表ノート」を使って、要点を確認したり、タブレットからリンクされた豊田市の水道に関する読み物を読んで、穴埋め問題にチャレンジしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生ー

3年生は算数で「表とグラフ」の学習をしました。今日は、二つの情報の値をどのようにグラフにするのか、グラフにしたらどんなことがわかるのかを話し合いました。二つの値を一つにまとめたら、合わせた量がわかること、二つの値を横並びにグラフにしたら、比較ができることに気づいていました。
4年生は算数で小数を使って、かさや長さ、重さなどをあらわす学習をしています。板書をきれいにノートに書いたり、お互いが困っていることを共有して説明し合ったりしました。小数も3桁や4桁になると難しいようですが繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の様子

なかよし委員会は、9月の「本となかよし一行詩集会」に向けて、どんな集会にするか考えていました。本のことを知ってもらうクイズを考えているようです。
すこやか委員会は、7月の健康目標を決めたり、9月の学校保健委員会に向けた準備をしたりしていました。最近、暑さが厳しいということもあり、水分補給など熱中症予防に関わる目標を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/20 オープンデー 親子ふれあい学習 学校保健委員会
9/22 9/20の振替休業日