9月12日(金)授業アドバイザーの先生が来校しました
授業アドバイザーの先生が来校し,2年生の算数の授業を参観されました。授業終了後は授業の振り返りをはじめ、今後の指導の仕方等について、若手教員にアドバイスをしていただきました。
9月12日(金)運動場の草取り
WBGTの値が31度を下回り、過ごしやすかったので、給食後の清掃は草取りをしました。
曇り空の天気だったので、気持ちよく草取りをすることができました。誰もが一生懸命に取り組む姿は、すばらしかったです。
9月12日(金)三味線体験
5・6年 音楽科「三味線体験」
講師として民謡協会芳泉会の方をお招きし、三味線体験を行いました。児童たちは、三味線で「きらきら星」を演奏するために、夢中になって三味線練習に取り組んでいました。
9月12日(金)読み聞かせ
今年度、5回目の読み聞かせを行いました。2,3年生は読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせでしたが、4〜6年生は校長先生の読み聞かせでした。
11月から読み聞かせボランティアの方が1名増えて5名になります。 読み聞かせボランティアは随時募集しています。「ぜひ、やってみたい」とお考えの方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。
9月11日(木)合唱練習
17日(水)東広瀬小学校との交流会で披露する合唱の練習をしました。いい歌声が多目的ホールに響いていました。
9月11日(木)オリンピアンによる走り方教室2
最後に、子どもたちは「青ちゃん、バイバイ」と笑顔でハイタッチをしました。子どもたちの後、先生たちも青戸さんとハイタッチをしました。
9月11日(木)オリンピアンによる走り方教室1
3限に元オリンピック選手で陸上競技100m元日本記録保持者の青戸慎司さんによる走り方教室を行いました。
ストレッチで体をほぐした後、青戸さんが「姿勢が大切」「腰をピンと伸ばそう」「正しい姿勢で座ったり、立ったり、歩いたりすることができるようになると、地面をしっかり蹴ることができて速く走れるようになる」と走るコツを子どもたちに話していました。 「できる、できる」「腰ピン」等、子どもたちの心に刺さるキーワードを用い、楽しく活動できました。
9月11日(木)まぼろしの花
【3,4年 図画工作】
いろいろな色を使ってカラフルに仕上げた作品。色を混ぜることで同系色の色合いの変化がある作品。画面いっぱいに描きたいものを絵にした作品。一つ一つ細かいところまで描き込んだ作品。 一つ一つの絵に子どもたちの個性がよく表れているように思います。
9月10日(水)計画を見直し、見通しをもって活動します2
【3〜6年 総合的な学習】
計画を見直し、先生たちのチェックが済んだグループは、自分たちが考えた計画をもとに活動を開始しました。 火おこしの道具を作り始めたり、先日の糸紡ぎ体験で巻き取った糸を染色し始めたりしました。
9月10日(水)計画を見直し、見通しをもって活動します1
【3〜6年 総合的な学習】
来年2月の学習発表会までの授業時間を逆算し、各グループで計画の見通しや修正を行いました。
9月10日(水)消防士さんの情報をたくさん集めよう
【3,4年 社会】
消防士の仕事内容、消防車の種類、消火作業時の消防士の服装等々、子どもたちはインターネットを活用してノートにまとめていました。
9月10日(水)時こくと時間
【2年 算数】
時計の学習をしました。時計の模型の針を動かしながら、時刻や時間について学んでいました。
9月10日(水)みんなでスポーツフェスティバルを盛り上げよう
子どもたちは先生の話を聞いて、すばらしいスポーツフェスティバルにしたいという熱意を感じ取っていました。
9月9日(火)準備体操は大切
【全校体育】
体をほぐし、体を温める準備体操はケガの予防や運動のパフォーマンス向上に効果があります。一生懸命に取り組む姿がとても格好いいです。
9月9日(火)ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう
【5,6年 外国語】
レストランで料理を注文したり、値段をたずねたりする会話を学習しました。難しいところは、ALTの先生が子どもたちのサポートをしていました。
9月9日(火)運動場の草刈り
校内整備員さんに草刈りをしていただきました。倉庫周りも丁寧に刈っていただきました。ありがとうございました。
9月8日(月)あきらめたら、そこで試合終了
2年生は「たし算・ひき算のひっ算」のテスト問題を、5年生は「小数」のテスト問題をそれぞれ解いていました。集中して取り組む姿がとてもよかったです。
何事もあきらめず、粘り強くやり抜くことは大切ですね。
9月8日(月)好きなものランキング
【3年 算数】
以前、「表とグラフ」の単元で学習した内容を活用して、一人一人が好きなものランキングを棒グラフに表しました。 子どもたちの好きな遊びはサッカーが多かったですが、先生たちの好きな遊びはドッジボールが多かったです。また、好きな給食のメニューは、子どもたち、先生共に油淋鶏でした。
9月5日(金)正しい箸の持ち方を知ろう
【3,4年 食に関する指導】
給食センターから栄養教諭を講師に招き、食事中のマナーや箸の持ち方等を分かりやすく教えていただきました。 正しい箸の持ち方で、小さなスポンジをつかむことにも挑戦しました。
9月5日(金)リコーダーのテスト
【5,6年 音楽】
心の相談員の先生が一人一人にアドバイスしていました。練習の成果を発揮することができたかな?
|
|
|||||||||