本日の給食「麩玉汁など」
今日の給食のメニューは、「麩玉汁」「レバーとじゃがいもの甘辛煮」「和風サラダ」などでした。この3つは、こんな感じのものです。
4の3道徳「あいさつができた」
あいさつについて、みんなで考えていました。
家でも、地域でも、学校でも、気持ちの良いあいさつができる力は、「生きる力」の一つだと思います。
5の3算数「体積」
「算数の友」の練習問題を解いていました。
6の3図工「墨と水から広がる世界」
水墨画に挑戦していました。そもそも、筆を使って、1色のみで絵を描くこと自体、初めての経験。まして、毛筆用の筆。苦戦しているようでしたが、みんな、結構楽しそうでした。挑戦することを楽しめるのは、とてもすばらしいことだと思います。
8組外国語「Happy birthday」
1つのデジタル教科書を、先生が操作しながら、左右の2名が見て、学習していました。
もみじの新緑と青空
新緑の季節です。天気の良い日は、もみじの鮮やかな緑色が青空に映えています。紅葉の時期とは異なる美しさがあります。
給食「炒めビーフン」
今日の給食は、ビーフンでした。給食のビーフンはこんな感じです。にんじんやはんぺんなどが具材として入っています。
3の2算数「わり算」
まず、40のように一の位が「0」となっている数のわり算の解き方を考えました。そして、割られる数が0というわり算の解き方も考えました。2日(金)の授業の様子です。
2年生活「学校たんけん準備」
1年生に学校内を案内して回る計画になっています。そのための練習をしていました。2年生にとって、お兄さん・お姉さんとしてのデビュー戦になります。一生懸命、練習や準備をしている姿が、頼もしく感じます。これは、2日(金)の授業の様子です。3クラス合同で行っていました。
教育相談 その2
上から、4年生、5年生、6年生の様子です。決して長い時間ではないですが、担任の先生が、一人一人とじっくり話していきます。月・木曜日以外、しばらく続きます。
教育相談 その1
今日から教育相談が始まりました。上の写真が1年生、下の写真が3年生の様子です。2年生の様子も撮影したのですが、ひどくぶれてしまっていて、ここにアップできませんでした。次の機会に、再度、撮影し直します。
R07年度 本校の熱中症対策(寿恵野小)3年学年通信 5月2日号2の3書写「書き順」
正しい書き順で、文字を書くことを意識する学習です。
新1年生を迎える会
6年生がすてきなコマを作り、1年生にプレゼントしました。 実がついています
実がついてきました。10日ほど前までは、花盛りでした。
なお、この実は、まだまだ大きくなっていきます。
1の1国語「ひらがな 〜し〜」
ひらがなの「し」を書く練習の様子です。これで、「つくし」が書けるようになったはずです。これからも、どんどん、書けるひらがなを増やしていくことになります。
6の2学活「登下校の安全」
新たな下校方法の試行を控え、登下校の安全について、みんなで考えました。
3の2図工「絵の具+水+ふで=いいかんじ」
同じ色の絵の具でも、違った感じを出すことができます。みんな、集中して、カラフルに魚に色を塗っていました。
1の2国語「ひらがな 〜く〜」
ひらがなの「く」を書く練習です。これは、先週の月曜日の学習の様子です。まずは、ひらがなを書けるように読めるようになることを目指していきます。
|
|
|||||||||