令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

4月15日(火)掲示物づくり《級訓》

【2年 学級活動】
 2年生の級訓は「こころ」です。やさしい心・あかるい心・かっこいい心等々、いろいろな心をカラフルな色で表現していました。
画像1 画像1

4月14日(月)避難訓練3

 煙道体験では、一人ずつ順番に煙が充満した部屋に入り、腰を低くして左手で壁を触りながら出入口にたどり着く活動をしました。
 「部屋に入ったら、何も見えなかった。壁を触っていなかったら、どっちに進んでいいのか分からなくなりそう」と感想を漏らす子がいました。災害に限らず何が起きても、自分で考えて落ち着いて行動することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)避難訓練2

 校長先生のお話の後、消火器を使った消火体験と煙道体験を行いました。
 消火器による消火体験では「火事だ!」と大きな声で大人に知らせること、風上に立って日の根元をねらって消火することを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)避難訓練1

 2限に家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。子どもたちが避難する様子を校長先生が観察し、「先生の指示をよく聞いて、落ち着いて避難することができました」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)桜の下で写真撮影

 3,4年生が運動場で写真撮影をしていました。子どもたちは写真撮影の順番を待っている間、運動場に落ちている桜の花びらを両手で集め、その花びらを上に放り投げて遊んでいました。子どもたちなりの春の楽しみ方だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)みんなの手で学校をきれいにしよう

 給食の後、清掃の進め方を全校児童に確認しました。子どもたちは、ほうきの使い方、雑巾がけの仕方、清掃道具の片付け方などの説明をきちんとした姿勢で聞いていました。
 清掃は真剣にやると、気持ちが清々しくなります。力を合わせて、いつまでもきれいな学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)音読の練習

【やまびこ学級:国語】
 「こわれた千の楽器」の音読練習をしました。分からない漢字の読み方があると、すぐに質問をして、お話の最初から最後まで読むことができました。
 お家でもしっかり練習し、すらすらと声に出して読むことを目標にしましょう。
画像1 画像1

4月11日(金)桜をバックに写真撮影

 昨日の雨で桜の花が散ってしまうのではと心配しましたが、何とか持ちこたえてくれました。教室の掲示物に活用するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)通学班会・下校指導

 各通学班に分かれて集合時間・集合場所の確認と登下校時に「危ない」と感じた場所について話し合いました。
 通学班会の後、先生たちも通学班の子たちと一緒に通学路を歩き、危険箇所などの確認をしました。
 先頭を歩く6年生が後ろを振り返り、2〜5年生の子たちの様子を見ながら下校している姿に班長としての自覚を感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(木)整数と小数

【5年 算数】
 10倍、100倍、1000倍した数を求める学習をしました。素早く問題を正確に解いていたので、先生に褒められていました。
画像1 画像1

4月10日(木)体ほぐし運動

【2〜6年 体育】
 体を動かす面白さや心地よさを味わったり、友達と関わり合ったりすることを通して、楽しく体を動かしていました。
 どんな簡単な動きでも体を動かすことは楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)チャレンジタイム(帯学習)

 授業との関連を図りながら、国語と算数を中心に学習プリントを使って学習します。担任の先生が学習の進め方を説明した後、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。
 新しい学年に進級し、子どもたちのやる気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(水)休み時間の様子

 桜が満開で今が見頃です。風が吹くと桜の花びらが舞うので、子どもたちはその花びらを追いかけて遊んでいました。
 明日から給食の後にも授業が行われ、いよいよ令和7年度が本格的に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(水)学校だより「萩野の子」第331号

こちらからどうぞ

令和7年度の始業式を行いました。
どの子もやる気に満ちて、笑顔で1年のスタートを切ることができました。
本年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

4月8日(火)ほけんだより4月号

こちらからどうぞ
画像1 画像1

4月8日(火)始業式6

 学級開きの様子です。子どもたちは新しい担任の先生のお話をにこやかな表情で聞いていました。いい出会いができた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(火)始業式5

 6年生児童の今年度の抱負を聞きました。最高学年としての自覚をもち、自分が掲げた3つの目標を達成したいと話していました。
画像1 画像1

4月8日(火)始業式4

 引き続き、萩野自治区長様のお祝いの言葉を聞きました。「その日に行ったことやその時の気持ちをノートに書こう」と話され、子どもたち一人一人にノートをプレゼントされました。
 書き綴ったことを読み返した時に当時のことを思い出し、過去にできなかったことができるようになれば、きっと自信にもつながるでしょうね。
画像1 画像1

4月8日(火)始業式3

 進級認定では、どの子も明るく、さわやかな返事ができました。進級認定の後、校長先生からのお話を聞きました。
 思いやりの心をもち、やさしさのあふれる1年にしてほしいこと。そして、小さな伸びを大切にして努力を重ね、大きな伸びにつながる1年を目指してほしいと話されました。
画像1 画像1

4月8日(火)始業式2

 始業式の前に新任式を行いました。子どもたちは、4月から萩野小学校に赴任された教職員一人一人のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/12 読み聞かせ
9/17 東広瀬小学校との交流会