6年生 理解の授業
月と太陽について勉強しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽の授業
散歩を歩きながら歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。とても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育長さんが畝部小学校を訪問
教育長さんが畝部小学校を訪問し、授業を見学し、子どもたちと触れ合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリー活動の延期
ファミリー活動で草取りを計画していましたが、朝からWBGTの値が高く、熱中症対策のため延期されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 牛乳パック回収
福祉JRC委員会が行なっている牛乳パック回収にご協力いただきありがとうございます。こんなにたくさんの牛乳パックが集まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科の授業
顕微鏡でアサガオの花粉を観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工の授業
いろいろと工夫して仮面を作り変身しています。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 567組 コンセントカバー贈呈
567組の取り組みとして「よつば工房」でいろいろなものを制作しています。今日は、よつば工房で作ったコンセントカバーを他のクラスをまわってプレゼントしました。
![]() ![]() 9月9日 5年生 図工の授業
美しくたつはりがねの制作を終え、人権ポスターの制作に入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育の授業
3年生も10月18日の運動会に向けて練習が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会練習開始
運動会の踊りの練習が始まりましたそ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 1年生 図工の授業
ぱくぱく動く動物を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年防災教室
5年生が、9月5日(金)の3・4時間目に、中部地域づくり協会の方に講師にお越しいただき、防災教室を行いました。
過去の台風や豪雨災害について教えていただいたり、なぜ災害が起きるのか実験で体験したりして、いざとなったらどんなことに気をつけるかなどについて、学習することができました。また、畝部小学校区が水害に気を付けなければいけない地区であることもあらためて確認しました。 これをきっかけに、5年生は、さらに防災についての学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定通り一斉下校します。
大雨のため家下川の水位があがり、心配された時もありましたが、現在は、水位も下がりました。畝部小学校区を見回りましたが冠水など危険個所もありませんので予定通り、通学団で14時55分に一斉下校します。
![]() ![]() 5年生 防災講座
講師の方をお招きして防災講座を行いました。線上降水帯による浸水や洪水について勉強しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 台風への対応について
本日は、早朝から絆メールを見ての対応ありがとうございました。おかげで子どもたちは平常通り授業を落ち着いて受けています。緊急時ではありましたが、子どもを送る車が渋滞していたようですので、対応策を検討していきたいと思います。
![]() ![]() 長放課の様子
今日は曇っているため赤旗が立ちませんでした。久々の運動場で遊べる長放課を満喫しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動
授業で学習した英語から問題を出して、ipadで一斉に回答しています。ゲーム形式で楽しく回答していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風に備えて
台風に備えて、朝顔の鉢かろ室内に移動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 6年生道徳の授業
情報モラルについて考えました。授業の終わりに教科書の二次元コードから授業内容の復習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|