令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします  … 桜は満開 心も楽し 明るい文化 輝く希望 誠の道を ただ一筋に いそしむ我ら 創造の ほまれの 堤小学校 …

9月8日 5年生 トーチワーク披露

5年生は、週末に「山の学習」に出かけます。この日、保護者の皆様と他学年児童を迎え、キャンプファイヤーで行うトーチワークを披露しました。演技が始まると「おーっ」という歓声が上がりました。4年生の子が「来年、やりたい」と意欲を語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 6年生 理科「水よう液の性質」

水に溶けている物に着目して、それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動に取り組んでいます。この日は食塩水や炭酸水などを加熱し、出てくる物質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 2年生 算数「たし算とひき算のひっ算(2)」

答えが3桁になるたし算の筆算の仕方を考えたり説明したりしています。繰り上がりに気をつけて計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 3年生 算数「長さ」

長さの学習で、巻尺の使い方を学んでいます。廊下の長さを10mずつ順にはかったり、実際に歩いて量感を身につけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 1年生 鍵盤ハーモニカの学習

講師をお迎えし、1年生で鍵盤ハーモニカの学習会を開きました。演奏の姿勢や息の使い方、音の出し方など、基礎を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 草木ボランティア

ボランティアの皆様が除草作業、刈った草や落ち葉の片づけを行ってくださいました。地域の皆様、さくら本部(地域学校共働本部)のおかげで、教育環境が整えられています。
画像1 画像1

9月2・3日 2年生 豊田市自然観察の森

2年生が、豊田市自然観察の森に出かけました。暑さのため屋内での活動が中心になりましたが、ヤゴの観察や他の昆虫と比べた特徴について学びました。「初めて見た」「小さい」「かわいい」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 5年生 青田刈り

5年生が、未熟な稲を刈り取る青田刈りをしました。正月前にしめ縄を作る計画です。「しめ縄って何?「作るのが楽しみ」という声が聞かれました。
今回の活動も、さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 学校再開

夏休みが明けて、登校が再開されました。
見守りの皆様、ボランティア活動いつもありがとうございます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域の皆様・PTA活動