令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

7月1日(火)星に願いを!

【2年 図画工作】
 いろいろな七夕の飾りを作って、笹の枝に飾り付けをしました。
 「願い事が叶うといいな」と、子どもたちは気持ちを込めて短冊に文字や絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)「生き物ずかん」完成

【3、4年 国語】
 子どもたち一人一人の好きな生き物や気になる生き物のリーフレットが完成しました。来校した際には、ぜひ手に取って見ていただき、子どもたちに感想を伝えていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火)全校朝会

 校長先生が夏野菜について話されました。トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、トウモロコシ、枝豆等々…これらの野菜は、暑い時期を乗り切るための栄養素をもち、夏バテ防止にも役立ちます。さらに、豊富な水分を含んでいるので、体の熱を逃がしてくれる効果もあるため、熱中症予防にも効果的であることを子どもたちに伝えていました。
画像1 画像1

6月30日(月)下校の様子

 下校をするときのWBGTの数値が31を超えていました。このような日は、子どもたちに水分補給を促した後、先生たちが手分けをして通学班の子たちに付き添って下校をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(金)「くるくるランド」−作品のよさを見付けよう−

【3,4年 図画工作】
 完成した友達の作品をくるくる動かしながら、その作品のよさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)わたしのクラスの「生き物図かん」

【3.4年 国語】
 自分が伝えたいことをはっきりさせ、段落をつくることで分かりやすく読みやすい文章を書く学習をしています。
 学んだことを生かして、好きな生き物や気になる生き物について調べ、分かったことを文章にまとめてリーフレットを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)優秀賞を受賞しました

 チューリップの写真作品を応募し、審査の結果、賞状と植物を育てるのに必要な肥料や培養土のセットをいただきました。
 応募した作品も載せます。ご笑覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水)ICT支援員さんとの授業

 授業中にICT機器のトラブルが起きても、ICT支援員さんが適切に対応してくれるので、学習用タブレットを活用した授業がスムーズに進められます。6限開始早々、停電になりましたが、ICT支援員さんが本校に来ていただいたので、滞りなく授業ができました。
 また、子どもが学習用タブレットを使って学習する際のサポートもしていただけるので、授業をする先生たちは授業に集中できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)自分の思いを絵に表そう

【2年 図画工作】
 日々の生活の中で楽しかったことや心に残ったことを絵に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水)ありがとうございます

 運動場の草刈りに大忙しの校内整備員さん、今日の午前中は雨ではなかったので、ケガをしないように注意を払って、きれいに草刈りをしていました。
 雨の多いこの時期、すぐに草が伸びてきます。ありがとうございます。
画像1 画像1

6月24日(火)第1回学校運営協議会【2】

 学校運営協議会終了後、委員の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。「子どもたちが楽しそうに授業を受けていますね」「上手にタブレットを操作しながら授業を受けているんですね」等々、感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火)第1回学校運営協議会【1】

 学校運営協議会委員の皆様と一堂に会して話し合いをもちました。本年度の学校経営方針や本校の取組について皆様にご理解いただきました。
 日頃お世話になっている地域の方々と学校・保護者の皆様がつながり、子どもたちへの支援をさらに充実させるためのよい機会となりました。今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1

6月24日(火)自画像−自分を見つめて−

【5,6年 図画工作】
 どの子も集中して作業をしていました。教室内を歩くのも、足音をたてないように気を遣わなければいけない程でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)一万をこえる数

【3年 算数】
 3年生は「一万をこえる数」を学習し、大きな数のしくみについて学びました。「三万は、一万を何個集めた数ですか?」「3個です」「じゃあ、四万は?」「4個」…
 「一万をこえる数」を学習することで、豊田市の人口や愛知県の人口等、日常生活の中で大きな数について興味をもってほしいと思います。
画像1 画像1

6月23日(月)水泳学習

【全校体育】
 今年も水泳学習の時期がやってきました。今日は快晴!とは言えない天気でしたが、水泳学習を楽しみにしている子もいたようです。
 バスに乗って足助プールに行くときは、雨模様の天気でしたが、足助プールで水泳学習を始める頃には、雨も上がってきました。
 学校に戻った子どもたちに感想を聞くと「久しぶりで楽しかった」と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)ほけんだより6月号(プール号)

こちらからどうぞ
画像1 画像1

6月20日(金)暑さ対策をして授業をします

 蒸し暑い日が続き、空調設備が設置されていないチャレンジルームでいつも算数の授業を受けている3年生と5年生には、厳しい状況となりました。
 そのため、3年生と5年生は空調が整備されている、はあとラウンジに移動して授業を行っています。
画像1 画像1

6月20日(金)詩を楽しもう

【3,4年 国語】
 3,4年生の教室前に、楽しい「詩」が掲示してありました。国語の学習で書いたものです。担任の先生のアドバイスを聞きながら、子どもたちが自分の思いを詩にしました。
 ご来校の際には、ぜひ、子どもたちの詩を鑑賞していただき、感想を子どもたちに伝えていただければと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(金)ダンス発表会

【全校体育】
 全校児童が3つのグループに分かれて練習した成果を発表する予定でしたが、今日は1つのグループの欠席者が多かったので、2つのグループがダンスの発表をしました。
 軽快な音楽に乗って軽やかに踊りました。終わった後は、見ている子どもたちから拍手を浴びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木)整理整頓で快適に

 体育の授業で子どもたちのいない教室を覗いたら、上履きシューズのかかとをきちんとそろえて自分たちのロッカーの前に整然と並んで置いてありました。
 身の回りを整頓すると使いやすい、見た目もいい等、いいことがたくさんありますね。自分からきれいにできる姿がとてもすばらしいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30