学習の様子からー2年生、3.4年生ー
2年生は図工の時間に「新聞紙となかよし」の学習をしました。新聞紙を切ったり、ちぎったり、丸めたりしてみんなでアイデアを出し合ってものづくりをします。夏休みの思い出もあるのか、2年生の作品テーマはキャンプ。火を焚く場所を作ったり、テントを作ったりしていました。
3.4年生は図工で読書感想画をかきはじめました。「ミリーのすてきなぼうし」のお話を聞いて自分にとってのすてきな帽子を考えました。どんなすてきな帽子の絵に仕上がるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー3.4年生ー
3.4年生は「タンタンタンゴはパパふたり」というお話を読んでいただきました。ボランティアさんをお迎えに来た子もはきはきとお話し、ご案内しました。「タンタンタンゴはパパふたり」というお話は、オスのペンギン2羽で卵を温め、ヒナを返したという実際にあったお話です。様々な家族の形があることを考えさせられるお話でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー1.2年生ー
1.2年生は「はじめてのおつかい」「にゃーご」「ふしぎなナイフ」のお話をききました。ボランティアさんをお迎えに来た子どもたちと一緒に教室に行き。読んでいただきます。「にゃーご」は2年生の教科書にもでてくるお話です。挿絵も楽しみながらきいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本と一行詩集会に向けて
2年生は、本と一行詩集会で紹介したい本について、本を見ながら、キーワードを書き出していました。キーワードをつなぎ合わせたり、キーワードから連想したりして一行詩を作っていきます。
5.6年生は、一行詩はあっという間にかいてしまい、句に添える絵を一生懸命かいていました。一番伝えたい場面を思い出したり、本の挿絵をじっくり見てかいたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子から−1・2年生 マット運動−
今日、火曜日は、体力向上補助指導員 橋本先生の来校日です。1・2年生が、体育の授業で、とても可愛いマット運動の技を披露してくれました。手をつなぎ、「せーの」の合図で一斉に前転。見事全員立ち上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
休み時間に避難訓練をしました。体育館で遊んでいた子、教室にいた子、トイレにいた子と様々でしたが、事前学習をしたこともあり、子どもたちが自分で放送の指示を聞いて、自分の身の守り方を判断したり、その場にいた上級生が下級生に身の守り方を教えてあげたりして避難していました。事後学習で、1年生は上級生に教えてもらったことができたと話す子がいました。高学年は、周りに大人がいなかった時に自分たちができることは何かについて学級で話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け全校集会
始めに校長先生から、「目標をもって生活しよう」というお話がありました。お話の後に校長先生に続いて「がんばろう」と大きな声で誓い合いました。ICT担当の先生からは、学習用タブレットの使い方についてお話があり、学習でタブレットを使うことや、使う時の姿勢について確認しました。教務の先生からは、冬休みまでの行事についてお話がありました。「たまるかあ」と言えるような感動する学校生活をめざしていこうというお話でした。どの子もこれからの生活に見通しがもてたように感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|