9月3日(水)糸紡ぎ体験
3から6年「萩野サバイバル」総合的な学習の時間
布を一からつくるため、糸紡ぎに挑戦しました。挙母木綿伝承会の方々から、糸紡ぎの仕方を丁寧に教えていただきました。自分の手で糸が紡がれていくことに感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)阿部夏丸さんと川に学ぶ会6
川遊びの後、夏丸さんが捕まえた生きものについて詳しく教えてくれました。
アユの寿命は1年ということ、ミズスマシは泳ぎがとても上手ということ等々、いろいろ教えていただきました。 子どもたちは学区に流れる足助川の自然に慣れ親しむことで、楽しく充実した時間を過ごすことができました。 最後になりましたが、地域コーディネーターの方々や地域・保護者の皆様には、事前に河原の草刈り作業をしていただいたり、当日の活動の見守りをしていただいたりしました。大きな事故やケガもなく無事終了することができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 9月3日(水)阿部夏丸さんと川に学ぶ会5
カワムツ、ヨシノボリ、ヤゴ、サワガニ、アユ等々、川にすむいろいろな生きものを捕まえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)阿部夏丸さんと川に学ぶ会4
生きもの探しの他に、川の流れに身を任せて体全体で自然を感じ取ったり、河原の石を絶妙なバランスで積み上げ、自然の造形を生かしたアートを楽しんだりして、子どもも先生も思い思いに過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)阿部夏丸さんと川に学ぶ会3
「いつもより川の水の量が少ないということは、魚などの生きものが捕まらないように隠れる場所も少なくなるから、捕まえやすいよ」と夏丸さんに教えていただきました。
川遊びが始まると、子どもたちは思い思いに川に入り、生きものを探していました。 「夏丸さん、この魚の名前は?」「夏丸さん、ヤゴを捕まえたよ」等、子どもたちは捕まえた生きものを次々と夏丸さんに見せに来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)阿部夏丸さんと川に学ぶ会2
講師の阿部夏丸さんが「川のいろいろな遊びを通して、川の魅力を感じ取ってください」と話されました。お話の後、夏丸さんと一緒に川遊びが始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)阿部夏丸さんと川に学ぶ会1
本校の川に学ぶ会が今年で13年目を迎えました。毎年、阿部夏丸氏を講師に招き、様々な体験を通して、川にすむ生きものや自然について学習します。
担当の先生からのお話を聞いた後、バスの運転手さんに「よろしくお願いします」ときちんとあいさつをしてバスに乗りました。 子どもたちはバスの中で「ぼくは◯◯◯◯をしたい」「わたしは◇◇◇◇をしたい」と教えてくれました。とても楽しみにしている様子がうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)活力ある子どもたち
夏休み明けの授業では、子どもたちが意欲的に学習に参加する様子が見られました。
指先まで伸ばして手を挙げることは、積極的に発言しようとする気持ちの表れですね。そして、授業の挙手が多いと、一人一人が安心して手を挙げて自分の考えを伝えることができますね。 ![]() ![]() 9月1日(月)夏休み明け集会2
校長先生のお話の後、夏休み期間中に行われた青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターに参加した児童による報告会をしました。
最後に、みんなで校歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)夏休み明け集会1
校長先生が次の三点について話をしました。
「夏休みに友達がどんな体験をしたのかをお互いに聞き合うことで、自分の経験が素敵な大切なものとして思い出に残るので、いろいろな友達や先生に夏休みの思い出を話してほしいこと」 「暑い日が今後も続くと予想されるので、体調には十分に気を付けて生活してほしいこと」 「9月からも、努力を積み重ねて昨日よりも今日の自分に成長を感じられるように過ごしてほしいこと。そして、安心して過ごせる学校をつくるために、思いやりのある心を大切にしてほしいこと」 ![]() ![]() 9月1日(月)夏休み明けの学校生活が始まりました
夏休みが終わり、学校での生活がスタートしました。久しぶりの登校でしたが、明るい表情で登校する子どもが多く、いいスタートが切れました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(日)流しそうめん2
はじめの会の後、子どもたちが楽しみにしていた流しそうめんが始まりました。冷たい水と一緒に流れてくるそうめんは、お腹も心も満たしてくれます。
今年で3回目を迎える流しそうめんは、萩野小学校の子たちにとって、夏休みの一大イベントになりつつあります。 最後になりましたが、地域コーディネーターの方々に竹を切り出し、半分に割って流しそうめん用の竹を用意したり、食材の調達をしたりしていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(日)流しそうめん1
子ども会・PTA役員の方たちは萩野自治区防災訓練に参加しながら、午後からの「流しそうめん」の準備に大忙しでした。ありがとうございました。
![]() ![]() 8月31日(日)萩野自治区防災訓練3
毛布を使って応急の担架も作りました。防災に関する様々な体験を通して、子どもたちは地域の方たちと一緒に防災に関する知識を深めることができました。
![]() ![]() 8月31日(日)萩野自治区防災訓練2
消防署員の方も来校し、子どもたちは地域の方たちと一緒に緊急時のケガの手当てについての知識を学びました。真剣な表情が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(日)萩野自治区防災訓練1
多目的ホールで、はじめの会を行った後、子どもたちは地域の方たちと共に3つのグループに分かれて、防災訓練が行われました。
多目的ホールでは、段ボールの間仕切りや段ボールベッドの組み立て体験をしたり、市の職員の方に簡易トイレの作り方を教えてもらったりしていました。 職員駐車場では、消化器操作の手順を体験したり、煙道体験をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(金)学区探訪6
「お姫滝」です。流れ落ちる水が岩にぶつかって細かい水しぶきが発生していました。その水しぶきを浴びることで疲れた心と体を癒すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(金)学区探訪5
最後の目的地「お姫滝」に向かいます。暑さと疲労で心が折れそうになりましたが、互いに励まし合いながら山道を歩きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(金)学区探訪4
「農村舞台寳榮座」です。農村舞台寳榮座協議会の方に詳しく説明していただきました。回り舞台が設置され、穴に棒を差し込んで数人で回します。
農村舞台の起源は、農作物を収穫した後、神社への奉納の際に歌舞伎が行われるようになったため、それぞれの集落で農村舞台が作られた様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(金)学区探訪3
「萩野NPO結の家工房」です。様々な講習や学習会、音楽会等の交流に使われているそうです。
階段を降りると足助川に出ます。2年前から、この場所で川に学ぶ会を行なっているので、その下見もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|