7月8日 教科領域等指導訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、講師をお招きしての協議会を行い、よりよい授業づくりについて活発な話し合いを行ったり、ご指導を聞いたりしました。 7月4日 ふじなん相談会(中3&小4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が中山小学校を訪問し、小学生の調べてきた学習内容について質問に答えたり、アドバイスしたりしました。 7月4日 ふじなん相談会(中2&小6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生にとっては、これまでの学びをまとめたパワーポイントを生かしながら相手にその魅力が伝わるようにプレゼン発表をしたり、プレゼンの内容やその仕方について小学生に助言したりする機会となりました。 小学生にとっては、中学生との関わり合いの中で、より相手に中山小の魅力が伝わるような方法を練り上げる機会となっています。 7月2日 〜3年地域振興 藤岡南中学校×加茂丘高校=地域のために私ができること〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加茂丘高校は、3年間の総合的な探究の時間を通して、地域のために何ができるかを考え、行動しています。そこで加茂丘高校3年生との交流を通して、自分は藤岡南地区のために何ができるか、また高校生とともにできることはないかを考えました。 7月2日 2年生博物館学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい施設を見学するだけでなく、「豊田市の歴史や地質について学び、防災や減災について学ぶ」というテーマを学年で設定して活動しました。 1、47災害についての講話・水害学習 2、風化花崗岩を用いた豊田市の地質学習 3、物館常設展示見学 6月30日 蛍が飛び交う地元を目指して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員では、地域の方と協力して西中山川にホタルを増やすためにホタルの幼虫の餌となる「カワニナ」を学校で育成しています。本日は、委員会の時間に西中山川に学校で育成したカワニナを放流しました。 ホタルが飛び交う姿を想像しながら、活動を行いました。 250714 いじめのサイン発見チェックシート学校だより808号を掲載しました250709 3年 学年通信62025イングリッシュ デイ•キャンプ(とよた)募集案内について6月28日 総合体育大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の大会ということで、どの生徒も最後まで全力でプレイしていました。 6月28日 総合体育大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の大会ということで、どの生徒も最後まで全力でプレイしていました。 6月27日 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の代表生徒がこの会に参加し、藤岡南中生の健康実態について報告したり、協議に参加したりしています。この会で話された内容は、生徒の皆さんにも知ってほしいことばかりです。ぜひ、お家の方と一緒に7月号の保健だよりを読んでください。 6月27日 もっとワクワクする藤岡南を考える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇ねらい 自分が思い描く藤岡南地区が抱える課題意識と、藤岡南地区に住む方(住民、企業、施設、団体など)が思い描く中学生に望むことの違いを感じ、自分は藤岡南地区のために何ができるかを考える機会にしたい。 多くの大人が参加し、体育館中に広がって生徒たちと交流しました。 6月27日 「じもちゅー」取材![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じもちゅー」という、地域色溢れる学び舎を舞台に、勉強、部活、ボランティア活動、中学生達が熱中する学校生活を放送する番組の撮影日でした。 放送日など詳細は、決まり次第ご連絡致します。お楽しみに! 6月27日 FMCU![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() FMCUとは、Fujioka Minami Clean Upの略です。今回は、グラウンドの草取りを行いました。仲間と笑顔で活動している姿が素敵です。 6月25日 防災学習「HUG」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次から次へと訪れる避難者の情報を読み取りながら、避難所のどこに案内するか、また、次々と出てくるトラブルに対し、どのように対処していくか、時間制限のある中で話し合いながら避難所を運営していくゲームです。 活動中は、どの班からも活発に話し合う声が聞こえてきました。予想外のトラブルに頭を抱える班もありましたが、避難所運営の難しさが体験を通してよく分かる時間になりました。 6月24日 さくら交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他学級、他学年の教師と関わる場を設けることで、学校生活をより過ごしやすくしたいという生徒会執行部の取組で、さくら交流会が行われました。 具体的には、生徒が日頃の感謝や相談・雑談などのやりとりをしたい先生にさくらノートを印刷したプリントに記入をして、1階渡り廊下に用意した封筒に入れるという取組です。 6月21日 総合体育大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、ソフトテニス部と野球部の試合が行われました。 最後まで全力でプレイする姿が印象的でした。 6月21日 総合体育大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、ソフトテニス部と野球部の試合が行われました。 最後まで全力でプレイする姿が印象的でした。 |