9月2日(火)活力ある子どもたち
夏休み明けの授業では、子どもたちが意欲的に学習に参加する様子が見られました。
指先まで伸ばして手を挙げることは、積極的に発言しようとする気持ちの表れですね。そして、授業の挙手が多いと、一人一人が安心して手を挙げて自分の考えを伝えることができますね。 ![]() ![]() 9月1日(月)夏休み明け集会2
校長先生のお話の後、夏休み期間中に行われた青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターに参加した児童による報告会をしました。
最後に、みんなで校歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)夏休み明け集会1
校長先生が次の三点について話をしました。
「夏休みに友達がどんな体験をしたのかをお互いに聞き合うことで、自分の経験が素敵な大切なものとして思い出に残るので、いろいろな友達や先生に夏休みの思い出を話してほしいこと」 「暑い日が今後も続くと予想されるので、体調には十分に気を付けて生活してほしいこと」 「9月からも、努力を積み重ねて昨日よりも今日の自分に成長を感じられるように過ごしてほしいこと。そして、安心して過ごせる学校をつくるために、思いやりのある心を大切にしてほしいこと」 ![]() ![]() 9月1日(月)夏休み明けの学校生活が始まりました
夏休みが終わり、学校での生活がスタートしました。久しぶりの登校でしたが、明るい表情で登校する子どもが多く、いいスタートが切れました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(日)流しそうめん2
はじめの会の後、子どもたちが楽しみにしていた流しそうめんが始まりました。冷たい水と一緒に流れてくるそうめんは、お腹も心も満たしてくれます。
今年で3回目を迎える流しそうめんは、萩野小学校の子たちにとって、夏休みの一大イベントになりつつあります。 最後になりましたが、地域コーディネーターの方々に竹を切り出し、半分に割って流しそうめん用の竹を用意したり、食材の調達をしたりしていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(日)流しそうめん1
子ども会・PTA役員の方たちは萩野自治区防災訓練に参加しながら、午後からの「流しそうめん」の準備に大忙しでした。ありがとうございました。
![]() ![]() 8月31日(日)萩野自治区防災訓練3
毛布を使って応急の担架も作りました。防災に関する様々な体験を通して、子どもたちは地域の方たちと一緒に防災に関する知識を深めることができました。
![]() ![]() 8月31日(日)萩野自治区防災訓練2
消防署員の方も来校し、子どもたちは地域の方たちと一緒に緊急時のケガの手当てについての知識を学びました。真剣な表情が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(日)萩野自治区防災訓練1
多目的ホールで、はじめの会を行った後、子どもたちは地域の方たちと共に3つのグループに分かれて、防災訓練が行われました。
多目的ホールでは、段ボールの間仕切りや段ボールベッドの組み立て体験をしたり、市の職員の方に簡易トイレの作り方を教えてもらったりしていました。 職員駐車場では、消化器操作の手順を体験したり、煙道体験をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|