いつでも備えを2【震災体験活動】

 避難訓練後に体験活動を行いました。1年生は4階からの救助袋を使った避難を。2年生は水消火器を使った、消火器の使い方訓練。3年生は煙道体験で、暗く、煙だらけの部屋からの脱出を行いました。また、2,3年生は「防サイ君(地震体験車)」で地震の揺れを体験しました。それぞれの体験を通し、実際の場面を想像することができました。いざというときに冷静な判断で行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつでも備えを【避難訓練】

 9月1日からは1日遅れですが、防災の日を意識し、避難訓練を行いました。今日は休み時間に震災が起きる想定で行いました。休み時間のため、校内様々な場所からの避難となりましたが、整然と避難できました。
※暑さが心配であったため、今回は体育館に避難しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミクロの探検【2年生理科】

 顕微鏡をのぞき込み「みつけた!」「こいつ速いぞ」といった声が響いてます。微生物を顕微鏡で見つけ、学習用タブレットで写真に収めようと集中していました。見つけた子は得意げに撮った写真を見せてくれました。生き生きとした表情が見ていて嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出を語ろう【2年生英語科】

 夏休みがあけてすぐですが、さっそく授業が始まります。英語の授業では
「How was your summer vacation?」と質問し、それぞれの夏の思い出を話し合っていました。この質問をする時は・・「What?How?Where?」何を使うのか、互いに確認しながら夏の思い出を語っていました。みんなどんな夏を過ごしたのでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒が戻ってきました!

 9月1日、夏休みが終わり、生徒が学校に戻ってきました。民生委員さんの挨拶運動もあり、朝から元気な挨拶が交わされています。生徒が学校にいるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域にできることを【西広瀬小丸根山整備ボランティア】

 8月24日(日)に西広瀬小学校が総合的な学習等で使っている丸根山の整備をしに、ボランティア希望者約30名が参加していきました。今回の活動は、両校の地域学校協働本部の呼びかけで実現しました。
 丸根山は豊かな自然を感じられる場所となっていますが、イノシシによる被害や、外来植生物の侵食など人の手が入らないと荒れ果ててしまいます。そこで、中学生は荒らされた土地の慣らしや、外来植物である「オオカナダモ」を除去するなどの活動を行いました。
 朝から暑さの厳しい中での重作業でしたが、終えた生徒たちの表情には満足感が見え、また、小学校関係者からは感謝の言葉をいただきました。
 今後も様々な場所で地域とかかわっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に残る記念事業【3年生】

 夏休みも残りわずかとなりました。1,2年生が課題提出に学校に顔を出しています。3年生は豊田市参合館コンサートホールで行われた、豊田市が生徒たちに芸術に触れる機会をと行っている「心に残る記念事業」に参加してきました。
 名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏やオペラ歌手の響き渡る歌声に感動してきました。
 コンサートホールで歌う「翼をください」の響きはいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱闘!西三大会(ソフトボール部・剣道部)

 西三大会に進出した、ソフトボール部、剣道部が大会を終えました。共に奮闘しましたが、惜しくも敗退してしまいました。熱い戦い、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猿投台向上委員会始まる!

 11月に開催される「猿投台ふれあいまつり」を盛り上げる、中学生プロデュース「猿投台向上委員会」の第1回目の会合が7月21日に行われました。
 今回はどんな企画を行うのか、アイデアを個人やグループで話し合い、アイデアを膨らませていました。今年も地域学校協働本部を中心に、猿投台交流館の方や、地域コミュニティーの青少年育成部会の方が、中学生をサポートしてくださります。中学生の力で地域の輪がつながるよう頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

44日間夏の冒険

 44日間の夏休みが明日から始まります。今日の下校はあいにくの雨。下校風景を写真に収めていると「濡れちゃいますよ!」と気遣い傘をさしてくれる生徒たち。心が育っています。夏休みが明ける9月1日にはどんな成長を遂げてくるのか。素晴らしい夏を過ごしてきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙を前に【3年生社会科】

 3年生社会科の授業でも時事に触れるという視点で、20日に投開票される参議院選挙が話題となっていました。選挙マッチングアプリが紹介され、今回の選挙の争点となっていることなどが話題となりました。彼らにはまだ投票権がありませんが、政治に関心を持つことは大切なことです。自分の意思を一票にのせて投票に行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の成長【夏休み前全校集会】

 明日から夏休みです。この夏を有効に使い、健やかな成長につなげてもらいたいです。
集会では、夏の大会等の表彰や代表生徒の意見発表が行われました。意見発表では、3年間取り組んだ部活動での成長から、今後、部活動以外の勉強や学校生活でも粘り強く取り組んでいける力がついたことを話してくれました。
 校長は体育館後方に画像を映し出し、4月からの生徒たちの成長を振り返りました。また、夏休み中の安全、命の大切さについても話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答えに到達する道は一つじゃない【1年生数学科】

 天秤の上に乗ったクリップの重さを方程式で割り出すために、どんな式なら答えを出せるか。同じ問題に対して、様々なアプローチで答えに迫っていました。
 みんな違う方法でしたが、ちゃんと答えにたどり着いていました。その式をきちんと自分の言葉で説明し、あっていることが確認できた時の喜んでいる表情がよかったです。また、自分の考えを友達に説明し、自分と違う考えを知ることも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならびかえActivity[不定詞]【2年生英語科】

 隣の席の生徒と、小さな紙の順番を入れ換えて文を作っていました。完成したところで挙手をして先生を呼び、文が正しく組めているのか確認していました。あっちこっちで手が上がり、走り回る先生は大忙し。不定詞を使った文の組み方をしっかり身に着けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『たち・・・』から考える【1年生国語科】

 1年生国語科の教材『大人になれなかった弟たち…』の単元のまとめの場面に立ち会いました。そこでタイトルの最後の言葉「たち」や「…」という言葉に注目し、この「たち」はだれを示す言葉なんだろう?「…」とあるが、ここに入る言葉はなんだろう?と、生徒たちの間から疑問が沸き上がり、生徒が互いに物語を振り返って議論しあっていました。対話の中で自分たちで答えを探り、追究する姿が逞しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

首都東京を振り返って【3年生総合的な学習の時間】

 3年生教室では、総合的な学習の時間で修学旅行の振り返りを行っていました。東京で見て感じたことを1人1人がスライドにまとめています。どんなことを感じてきたのか。振り返りの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

白い粉の正体は?【1年生理科】

 理科室の甘い匂いに誘われてい見れば、生徒たちが、ガスバーナーで白い粉をあぶっていました。その変化の様子から粉の正体を探っていました。4つ並んだ白い粉。正体は何だろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

数学マジック「なぜ?」【1年生数学科】

1 最初に「整数」を一つ思い浮かべます。
2 その「整数」に「5」を足します。
3 次に「2倍」にします。
4 その数字から「4」を引きます。
5 その数字を「2」で割ってください。
6 最後にその数字から「最初の整数」を引きます。

 さて、答えは「3」のはずです。最初の整数は全員違ったのになんでだろう?
こうして授業は終わりました。
 明日はこの「なぜ?」を数学的に解き明かします。
「なぜ?」は興味を強くします。明日、解明できるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

声に出して陣地取り!【2年生英語科】

 2年生教室からALTの明瞭な英語の指示が流れていました。内容はゲームの説明でした。縦と横に示された二つの英文をつないで「It's○○to原型」の文を作り、声に出して読むと、マスが取れます。先に4つマークをつなぐとポイントになるルールです。さて、どちらがたくさんのポイントを稼げるでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猿投台向上委員会集合!

 今年度、猿投台向上委員会に参加するメンバーの第1回打ち合わせが行われました。今年は集合回数を減らし、各自が自分で考え行動する時間を増やしています。11月2日に開かれる「猿投台ふれあいまつり」で中学生プロデュースのブースがどんな企画を行うのか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/2 避難訓練
9/8 前期期末テスト

学校だより

全校配布文書

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

保健だより

いじめ防止基本計画

災害時の対応

PTA

その他

配布文書・お知らせ

特色ある学校づくり推進事業

相談室だより

地域共働本部だより